
音楽のフォーマットには「AAC」「FLAC」などさまざまなものがあります。
なかでも、いわば老舗フォーマットというべき存在が「MP3」。
90年代からMP3を愛用し続けている方は多いでしょう。
すでに音楽のフォーマットは多様化が進み、MP3の後継に該当するものやより高音質なものもあります。
では、それでもなおMP3が愛用され続けているのはなぜなのでしょうか?
ここでは、MP3が「事実上の標準規格」として支持され続ける理由や、WAV・ロスレスとの違いについて、分かりやすく紹介していきます。
「事実上の標準規格」としてのMP3:WAVとの違いは?
MP3(MPEG-1 Audio Layer 3)は1990年代初頭に開発され、1995年頃から普及し始めました。
当時、インターネット回線速度やストレージ容量は限られており、非圧縮の音声ファイル(WAVなど)は扱いにくいものでした。
そのような中、MP3は、人間の聴覚特性を利用して知覚しにくい音のデータを削除する「非可逆圧縮」技術を用いることで、ファイルサイズを劇的に削減することに成功しました。
長期間にわたり広く利用された結果、多くのハードウェアメーカーやソフトウェア開発者がMP3の再生・エンコード機能を標準で搭載するようになり、事実上の標準フォーマットとなりました。
「枯れた技術」の信頼性と多様なデバイス
一方、今やMP3は技術的に「枯れた」(成熟した)フォーマットであるため、再生互換性の問題が発生しにくいという側面もあります。
新しいフォーマットは、特定のデバイスやソフトウェアでサポートされていない場合がありますが、MP3であれば「とりあえず再生できる」という安心感があります。
MP3はいわゆるMP3プレイヤーのほか、スマートフォン、パソコン(Windows, macOS, Linux)、カーオーディオ、スマートスピーカー、ゲーム機など、新旧問わずほぼ全てのオーディオ再生デバイスがMP3形式に対応しています。
十分な音質と既存のライブラリ
MP3はビットレートが極めて低い場合には低音質が際立つものの、ビットレートを高めに設定すれば(例: 192kbps以上)、多くの人にとってはWAVとの音質差を聞き分けるのが困難なレベルになります。
そのためMP3は「十分な音質」があると言え、長年にわたってCDのリッピングや、音楽のダウンロード販売でデファクトスタンダードのフォーマットとして使われてきました。
そのため「既存のライブラリを楽しみたい」場合には、MP3は今でも現役で使う機会が多いでしょう。
一方でストリーミングサービスではAACがスタンダードになりつつあり、少しずつ存在感も薄れています。
ライセンス
MP3に関連する特許はすでに期間満了しており、ライセンス料なしで自由に利用できる(オープンフォーマット)状態です。
ライセンスが継続していた期間のMP3は特許を巡るさまざまな問題もしばしば勃発したものの、そうした問題が解決している状況だと言えるでしょう。
そのため気軽に使えるスタンダードなフォーマットとしても今でも人気があります。
MP3の圧縮技術の特徴
MP3の圧縮技術の特徴は、音声データの圧縮時に一部の情報を破棄すること。
削除されるのは、人間が聞き取りにくい周波数の音や、他の音にマスキングされる音です。
たとえば大きな音と小さな音が同時に再生される場合、小さな音は人間には気づきにくいため、削除されます。
こうした仕組みにより、CD品質の音声(16-bit/44.1 kHz、約32 MB/3分)は、MP3で128 kbpsに圧縮すると約3 MBにまで削減されます。
MP3はロスレスと何が違う?
先述した通り、MP3は圧縮時にデータの一部が失われます。
分かりやすく言えば「損失あり圧縮」です。
一方、ロスレスは、その名の通り「損失なし圧縮」です。
FLACなどの音声ファイルのサンプリングレートやビット深度は希望する設定によって異なりますが、たとえばCD音源と同程度の場合、数十MB程度のファイルサイズになることも珍しくはありません。
そしてこのファイルサイズは、当時であれば「視聴用途としては実用性に乏しい」ものの、今日では端末のストレージ容量が拡大し、オーディオ愛好家にとっては十分に実用的です。
2025年のオーディオフォーマットのトレンドでは、ロスレスフォーマット(FLACなど)の需要が増加傾向にあります。
特にストリーミングサービスではAACが主流ですが、ダウンロードや所有型の音楽ではFLACが好まれる傾向があります。
これは「所有するならば高音質の方が望ましいが、光ディスクを手元に置きたいわけではない」というユーザーの好みを表していると言えます。
MP3の将来性
一方、MP3は依然としてウェブやストリーミング用途での再生互換性が高く、人気のあるフォーマットとして位置付けられています。
ビットレートの柔軟性(128kbpsから320kbpsまで)なども昔も今も変わらず評価されています。
そのため従来の音楽ライブラリを引き続き楽しむ場合には、MP3はやはり筆頭でしょう。
一方でストリーミングではAACが台頭し、高音質フォーマットではFLACなどが台頭しています。
「枯れた技術」としてMP3は一定の定着をし続けるものの、「新たなニーズを開拓する」には若干の時代遅れ感が強まってきたフォーマットである、と言えるかもしれません。
ネットの声
「我が家のCDは歴代ずっとMP3の320kでPCやホームサーバーに取り込んで、PCとネットワークオーディオや、別部屋のテレビから再生している。また、USBメモリに取り込んで車のナビで再生して聴いている。スマホへの取り込みも同様。音質に不満は無く、320kでもファイルサイズは十分に小さい。なので、これからもずっとMP3のままになりそう。
それともう一つ、CDってアルバムによっての音量差が大きく、ランダムの再生やお気に入り順での再生だと音が大きくなったり小さくなったりが鬱陶しい。MP3だと音量ゲインを調整するフリーソフトが数多くあるので、PCに取り込んだ段階でゲイン調整しておいて、それを再生したり持ち出したりすると音量が均一化されてとても快適。これの恩恵が大きいので他のフォーマットに移れないという理由もあります。」「結局、MP3でも256kbps/STEREOであれば、よほどのマニアでない限り、不満は出にくいし、それと「今販売しているどの機器でも、概ね再生に対応できる汎用性の高さ」が、音質は向上していても「対応機器やソフトウェアが少なかったりする」後継規格よりも圧倒的に便利なんですよね。
この辺、画像フォーマットのJPEGと似ていて、有力な後継規格とされ、画質・圧縮技術・コピー防止技術などがいくら向上していても「対応機器やソフトウェアが少ないまま終わった」後継規格JPEG2000が「従来のJPEGほど広まらないまま終わった」のと同じだと思います。
(ちなみに、画像の方では新たに「JPEG XL」なる新規格も出ています)」「静かな場所で何もせずに目を閉じてじっくり音楽を聴くなら違いが判るんでしょうけど。ながらで聴くなら音質がちょっとくらい上がっても気が付かないだろうしなぁ。そして現代では大多数の人が後者の聴き方なんじゃないでしょうかね?」