
3月導入の「マイナ免許証」のメリットは?今の免許証はどうなる?
目次
間もなくスタート!手数料は「オンライン受講」が最安に
「マイナ免許証」とは、運転免許証の情報がICチップに記録されたマイナンバーカードを指し、マイナンバーカードと運転免許証・運転経歴証明書の一体化によって新たに誕生するもう一つの免許証だ。
いくつかあるマイナ免許証のメリットのなかでも、「マイナポータル」から行う「更新時講習(一般・優良)のオンライン受講」はかなり魅力的である。
ただ、気をつけたいのが、「全てがオンラインで完結する」という誤解である。
オンライン受講をしても、視力検査などがあるため、引き続き、運転免許センターや警察署に行かなければならないのだ。
オンライン受講ときくと、運転免許更新に関する全ての手続きが完了すると思い込む人が多いだろうが、オンライン化の対象はあくまで「更新時講習」のみである。
あまり知られてないけど、3月24日から「 マイナ免許証 」が始まる。? マイナ免許証のみ ? 運転免許証のみ ? 2枚持ち の3つから選ぶことができる。わたしは、あまりメリットを感じないし手間なので、ぶっちゃけ… pic.twitter.com/mz0RqLLLZS
— てっぺい (@teppei_free) February 7, 2025
オンライン受講の不安
また、オンラインでの更新時講習では、講習動画などを視聴するが、この時、自分が使用しているスマートフォンなどの内蔵カメラを通じ、ランダムに受講者の顔の撮影や受講確認がされる。
つまり、「動画再生中に席を外すと発覚する」ということである。
気になっているのがこの点である。
優良運転者講習で30分、一般運転者講習で1時間かかるが、いつ確認されるかわからないオンライン受講では、それだけの時間、集中できるかどうか不安だし、より疲れそうな気がするからだ。
それならば「気楽に受講できる対面講習で、多少時間がかかっても全てが一日で終わる」という方に魅力を感じる。
「マイナ免許証になったら1枚で楽チン!」って喜んでる息子に説教しときました!いよいよ3月24日から運用開始のマイナ免許証。確かに免許センター行かなくても市役所で同時に住所変更完了だし、更新時講習がスマホで簡単にオンライン受講できちゃうし、更新手数料も今より400円も安くて超お得。でもね… pic.twitter.com/WRLxTaN10X
— たなかの|お金の守り方 (@tnkno_18) February 5, 2025
割安は魅力的だが…
一方、オンライン受講では24時間いつでも受講が可能であり、スケジュールの調整が容易になる。
特に、仕事の都合で平日に時間が取れない人や、運転免許センターなどから遠い場所に住んでいる人にとって、これは大きなメリットである。
また、費用面でもオンライン受講はメリットがある。
対面講習の手数料は、優良運転者で500円、一般運転者で800円だが、オンライン受講の場合は優良・一般ともに200円とかなり割安だからだ。
このように、メリット、デメリットを把握し、自分に都合のいい受講方法を選んでいただければと思う。
なお、オンライン受講は「代理受講が禁止」されており、万が一、代理受講が発覚した場合、受講は無効となるだけでなく、法律に違反する可能性もある。
このような注意点も多くあるため、制度が開始される3月24日以降、警察庁や都道府県警察のウェブサイトで受講条件や利用規約等をしっかりと確認し、納得したうえでオンライン受講を選ぶことが大切である。
3月24日から運用が始まる『マイナ免許証』のあり得ないデメリットが酷すぎる。なんと、マイナンバーカードを更新するとカードに記録されていた免許情報が消滅してしまい、『マイナ免許証』しか持ってない場合は、警察署まで行って一体化手続きを行うまで運転が出来ないという。こんな免許証要ります? pic.twitter.com/yg66xiuoe5
— ケイ (@ESmdcre) February 7, 2025
ネットの声
「マイナンバーカードそのものを更新した場合、運転免許証に関する特定免許情報は記録されない。そして古いマイナンバーカードは基本回収されてしまう為、新しいマイナンバーカードに特定免許情報を記録するまで免許証不携帯になってしまう。
明言されている物が無いので確定ではないが特定免許情報を記録するのに1,500円かかる為、免許更新費用そのものが安くなったとしても結局はそんなに変わらない。
人によるが、マイナンバーカードと免許証の更新が同じ年になった場合、手続きの日数が結構タイトになる。
誰も触れて無いけど、非常に大きな注意点。」「オンライン講習は気楽です。いつでもどこでも受講できます。男性はただ会場に行くだけでしょうが、女性が外出するには男性にはない準備があります。お化粧とかヘアアイロンとかなしに講習会場になんて行けません。それに小さい子供を誰に預けるかとかも考えないと行けません。記者さんは男性だからそういうことに気付きもしないんでしょうね。
マイナ免許証のオンライン講習を上手に使って楽に更新した方が良いです。」
「会社員とか年一回の健診がある人はそのデータとリンクさせれば視力検査も省ける。
健診が無い人や深視力検査が必要な大型持ちだけが視力検査をすればいい。
それでもだいぶ人数は減るはず。」