
過保護は「逆効果」だった! 10万キロ超えでも元気な「エンジン」を保つ方法とは
クルマを愛する人ならば、いつまでも気持ちよく回る、快適、快調なエンジンをキープしたいもの。
5万km、10万km、15万kmと走行距離を重ねていっても、エンジンの良好なコンディションを保つためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。
クルマも人間と同じく運動不足が一番の不調の原因となる!
燃費性能・環境性能が問われるようになった今のクルマのエンジンは、燃焼効率の最適化に関する研究が進み、
制御技術も優秀で、設計や製造・組み立て精度も一昔前より格段にレベルアップしています。
つまり、非常にタフネスで、特別なことをしなくても十分長持ちするようにはできているのです。
それでも、いつまでも軽く回るエンジンもあれば、使用期間が長くなるにしたがって、もっさり重たいエンジンになるのは、やはり使い方が違うからです。
エンジンがくたびれやすい条件として、まず挙げられるのは、いわゆるシビアコンディション。
- 短距離走行の繰り返し(1回の移動時間が10分程度、距離にして8km以内の走行がメインな場合)
- 低速走行やアイドリング状態が多い(低速走行=30km/h以下。渋滞や、市街地などでの信号によるストップ&ゴーが多い)
- 山道、登降坂路の走行が多い
- 凸凹路、砂利道、雪道など、悪路の走行が多い(とくに砂ぼこりがエンジンの大敵)
このような条件下では、エンジンにストレスがたまりやすいので、
エンジンオイルやオイルフィルター、エアクリーナーなどの交換時期をメーカーの指定時期より早めに(シビアコンディションの交換時期)するのが大切です。
高回転までしっかり回す
またよくいわれるとおり、ときどき高回転まできちんと回してあげることも重要。
最近のクルマ、とくに多段ギアのAT車はDレンジで普通に乗っていると2000回転ぐらいポンポンとシフトアップしていってしまうのですが、
ときどきはマニュアルモードにして、レブリミット付近まで回してあげる(安全な場所で)とエンジンの調子がよくなるのです。
これは高回転まで回すことで、エンジン内部のスラッジやカーボン除去されるためです。
やはり「回さないエンジンは回らなくなる」というのは、経験上間違いありません。
滅多に動かさないぐらいなら過走行のほうがマシ!
そういう意味で最悪なのは、ガレージのなかに入れっぱなしで、滅多に動かさないクルマ。クルマは動かすこと、
走らせることを前提に設計されているので、大事にしまっておくだけだといつの間にか寝たきり状態の元気のないクルマに……。
人間の身体と同じで、クルマだって運動不足が一番の不調の原因になるのです。
年間1万kmぐらい走ってあげるのが、一番コンディションを保ちやすいといっていいでしょう。
そのうえで、オイル、エアクリーナー、フィルター類、LLC、Vベルト、タイミングベルトなどを定期的に(早めに)交換するのが基本中の基本。
ガソリンなども劣化するので、給油したら半年以内には使い切りたいもの。
じつはバッテリーも重要で、バッテリーが弱っているとエンジンに大きな負荷がかかったとき、電圧不足でパワーがでないこともあるのです。
過保護にするよりは、むしろ過走行(年間2万km以上)の方がいいでしょう。
なお停車したままアイドリングを続ける暖機運転は一切不要です。
すぐに走り出し、水温が上がってくるまでおとなしく丁寧な走り方を心がけましょう。。
ネットの声
「1台の車を大事に大事に乗り続けると結果、税金が高くなる制度は納得出来ませんね」
「郊外の方々は普段から通勤やら買い物やらでほぼ毎日エンジンかけて走らせてるので、基本的にみんなエンジンの持ちは良いと思います。私のフィットGD3なんて、11年前に4万キロの中古で買って、毎日通勤で使ってまもなく17万キロになりますが、殆ど致命的な故障はなく元気に走ってますよ。新車にボンボン買い替える人もいますが、環境問題を考えるなら、1台をいかに長く乗るかによると思います」
「16年11万キロ乗ってますが、エンジンに関しては全く問題ありません。ハンドル、ブレーキ、加速、とにかく急の付く動作は、極力しないようにしています。重税に負けず、もうちょい頑張ってもらう予定です。」
国産車のクルマの信頼性は抜群です。メンテナンスをしっかりすれば20万キロ走行も余裕。
後は法整備ですね。