
オリラジ中田、YouTube初心者は「似たところで躓く」解説に納得の声
自身のサブYouTubeチャンネル『中田敦彦のトーク』(登録者数35万人)を更新。
YouTube運営でつまずく人の特徴を解説しました。
なんのチャンネルかわからないのが多い
自身が運営しているオンラインサロンのメンバーに対して、YouTubeコンサルをすることがあるという中田。
「大半が似たところでつまずいている」としつつ、
「結構、チャンネル名、アイコン、ヘッダー、サムネ、ここだけ見て当たってるチャンネルかわかる」と語ります。
逆に言うと、当たっていないチャンネルは「なんのチャンネルかわからない」そうで、
中田から見ると「そういうチャンネルのほうが多い」とのこと。
間口の広さが重要
「ファンに見せるチャンネルか、ファン以外にも見せるチャンネルかがすごい大事」だそう。
参考例としてあげたのはカジサックチャンネル。
芸人とのコラボでカジサックのファンではない人の流入を稼ぎつつ、ファミリー系のチャンネルゆえキッズも見ると分析します。
自身が運営する『YouTube大学』も「間口が広い」特徴を持ち、登録はしておいて、興味のある動画だけ見る視聴者層がいることを指摘。
このように、「外に向けて開いているチャンネル」であることが登録者数を伸ばすことに重要ですが、
残念ながら「ファンもいないくせに、内側に向いちゃってるチャンネル」も多いようです。
だからこそ、知名度がないうちはジャンルに特化するのも重要だそう。
顔出しは需要による?
なお、顔出しについてもニーズの有無を分析することが大事と解説。
情報が欲しいと視聴者が思うチャンネルに限って「自分を見てほしい」ユーチューバーが多く、
一方で「顔ばかり見ずにトークを評価して」と言うユーチューバーほど、顔出しを求められがちと持論を述べます。
「そんなに顔にニーズがないにも関わらず、すごい自分を押し出してくるチャンネルもある」と言葉はやや辛辣ですが、
「そこら辺の押し引きって、ないものねだりになりがち」とコメント。
なりたい自分と、求められる自分でをいかにうまく折り合いをつけるかが重要なようです。
ネットの声
「現在、12万人、2021年内30万人登録を目指してまして、もしご興味持って頂きアドバイスもらえたら嬉しいです!」
「わかりやすさ 広い客層 客層に合わせる。この3つが大事」
「YouTube大学もトークチャンネルも、コンテンツ自体も大好きですが、私がチャンネル登録している最大の理由は中田敦彦の生き様を見たいから、ですね。」
YouTubeコンサルタントの存在を初めて知りました。というよりもニーズはありそうですよね。