オヤジ世代には憧れだったナナハン(750ccバイク)が絶滅寸前!?

「ナナハン」はなぜ絶滅寸前か 一大ブームを巻き起こした750ccバイクの今

日本のバイク文化とは切っても切り離せない存在の一つに750cc、通称“ナナハン”があります。

しかし、そのナナハンは今や風前の灯。各社ラインアップはどうなっているのでしょうか。

日本バイクの歴史は、ナナハンなしでは語れない!

バイクには50cc以下のものから、日本では最大排気量を誇るホンダ「ゴールドウイング GL1800」の1833ccまで実に様々な種類があります。

その中でも、日本のバイクの歴史を語る上で欠かせない区分のひとつが“ナナハン”、750ccのラインアップではないでしょうか。

1969(昭和44)年に登場したホンダ「CB750FOUR」がナナハンジャンルの先駆けとなり、1973(昭和48)年には、今も“伝説”として語り継がれるカワサキ「Z2」が誕生。

中古市場では数百万円の価格が付けられているなど、その人気は健在です。

絶滅寸前のナナハン

しかし2022年現在、ナナハンは絶滅寸前というほかありません。

日本の4大メーカーのラインアップを見ると、ホンダはクロスオーバータイプの「NC750X」とスクーターの「X-ADV」、スズキはスポーツタイプの「GSX-S750」だけ。

ヤマハとカワサキはラインアップなしです。

なぜこうなってしまったのでしょうか。

そもそも、1969年にホンダが「CB750FOUR」を発表した後、国産バイクは750ccが最大排気量、というメーカー側の自主規制がおこなわれました。

このことがナナハンバイクの更なる発展のきっかけとなります。

日本特有の排気量

750cc超えバイクの逆輸入も行われるようになり、1980年代後半に自主規制は撤廃。

日本でも1000ccを超えるようなリッタークラスのバイクが手に入れやすくなっただけでなく、日本から海外へ向けたバイク需要にも対応できるようになりました。

日本では1982(昭和57)年の328万5000台という国内出荷台数をピークに台数が減少していることもあり、海外へ目を向けられてきましたが、750ccは海外からすると、やや中途半端に映るケースが多いようです。

それでも、往年のナナハンモデルの中古価格が高騰していることからすると、日本では一定の存在感を持ち続けているのかもしれません。

ネットの声

「そもそも若い方々は大型バイクも車も乗らなくなりましたね。免許の取得費用も、購入費用も維持費も高い。現在の収入では取得や維持共に難しいのでしょう。車やバイクはステータスではなくなりましたし。道内で大型バイクの事故を起こすのは、ほぼ中高年です。余裕が無ければ乗りませんね。」

「750が少なくなったのはそれに拘る必要性が薄くなったからです。
250までは車検がない。400までなら免許区分の制限。その中での最大排気量である250・400は今でも健在です。
しかし米国の圧力により大型排気量の自主規制が無くなりそれまで難関だった二輪の大型免許取得も普通に教習所を卒業するだけで取れるようになった90年代からはハーレーをはじめとする海外製の大型車両が普通に購入でき免許の取得も簡単になりました。
その中で日本独自の排気量区分である750CCは特別な存在理由がなくなったのです。
絶対的な高性能を求める人、迫力のある大型クルーザーなど大排気量車の魅力を求める人の多くはリッターオーバーを選択していきます。
しかし比較的軽い車重と取り回しの良さ、そして高出力のバランスが取れた区分として750に縛られない500~900クラスはオーバー1000とは違うミドルクラスとして人気があります。」

「CB750F乗りです。
中型から乗り換えて、初めて買った大型がこれで当時で20年落ちの車種でしたが、それでも爆発的な加速力に興奮しました。
30年以上前の設計ですが、当時の最新技術の粋を集めて作ったバイクだというのは乗っていて感じます。
勿論、速さという点では今の軽いバイクとは比べるべくもないですが、峠で重い車体を工夫して走らせるライディングの楽しさがありますね。
実際にたまに同じホンダの最新鋭のリッターバイクやスーパースポーツに試乗しますが、
なんというかバイク任せで操る楽しさがない。
因みに1100Fも乗ったことありますが、パワーを持て余して750が一番乗りやすいと思います。
CB750fourやZ2は旧車のカテゴリーですが、Fは名車と呼ばれる所以かと。
アフターパーツが殆どメーカーにはないので維持は大変ですが。
多分、これを降りたらもうバイクには乗らないかな。」

おすすめの記事