
夏にかかる風邪は長引くと言われています。実際に夏風邪になって、夏の大半を不快な思いで過ごしたことのある人も少なくないでしょう。
夏風邪の原因となるのはほとんどがウイルスです。ご存知のように、ウイルスが発生するのは冬の乾燥した時期です。そうなると、湿気の多い夏に夏風邪にかかるのが不思議に感じてしまいますよね。
ここでは、夏風邪にかかる原因とその予防対策について紹介していきます。
夏風邪の原因とは?
夏風邪の原因となるウイルスの種類はたくさんあります。
いっぽうで、このウイルスが夏風邪の元凶だと特定はできないのです。
ですから、夏風邪についての特効薬はないので、自然治癒にまかせるしかありません。
そのためにも体力や免疫力が必要になるのですが、夏のうだるような暑さが体力や免疫力をそぎとってしまうのです。
さらに、夏が暑いと誰もが空調の効いた涼しい屋内で涼を取るようになります。
職場では、冷房をかけないと仕事の効率が落ちてしまうでしょう。
そのような中で、屋外では温暖化の影響などで、毎年35度を超えるような猛暑日が続いています。
いっぽうで、それに逆らうかのように冷房の効いた屋内で過ごす人が増えているのです。
クールビズの普及などで、屋内の温度は高めに設定してあっても、それ以上に屋外が高温になりますから、外と中では寒暖の差が激しくなるのです。
そのような状況で、屋外と屋内の出入りの回数が多くなると、温度差に対応できなくなり、段々と体力が落ちていってしまいます。
かつての夏バテは夏の終わりくらいから発生するのですが、現在の夏バテは夏に入るとすぐに、症状が出てしまう人も少なくないのです。
体力の低下は、すなわち免疫力の低下を意味します。
さらに、冷房の効いた屋内は当然ですが、湿度が下がって乾燥した環境となります。
居間のエアコンと廊下に扇風機で、風が直に当たらないようにして寝てるのだけど朝起きたら鼻水が…
まだ風邪とまではいかない感じだったから朝から湯船に入って温まったらちょっと良くなった熱中症予防と夏風邪対策のさじ加減がむずかしいね
ちょっと休憩したら仕事しよ pic.twitter.com/7ucc5SPUoS
— 楓 * (@kaede_twi) August 6, 2019
そうなると、ウイルスの活動も活発になってくるのです。
体力と免疫力が衰えてきて、さらにウイルスが活動しやすい環境ができあがるわけです。
そうなると、夏風邪にならないほうがおかしいくらいになってしまいますね。
夏風邪の効果的な予防対策は?
夏風邪にかかってしまうと治りが悪いので厄介です。
そのため、夏風邪にかかってからの対処よりも、夏風邪にかからないようにすることが大切です。
夏風邪の予防対策として、効果的なものをいくつか挙げてみます。
うがい
基本的なことですが、うがいに勝る夏風邪の予防対策はありません。
ウイルスはまず喉や鼻の粘膜に侵入します。
鼻は鼻毛などで侵入を防ぐことができるのですが、喉にはダイレクトに侵入できます。
そのため、喉には常に潤いを持たせたほうがいいです。
さらに、消毒効果、殺菌効果のあるうがい薬でうがいをするのがベストですが、水でももちろん大丈夫です。
大切なのは毎日続けることです。
外出先から帰ってきて、うがいをすることを忘れなければ、夏風邪にかかることはないとされています。
そのくらい大切なことですから、夏風邪にかからないようにするには、うがいは必須と考えておきましょう。
規則正しい生活
規則正しい生活の大部分は睡眠です。
睡眠さえしっかり取っておけば、夏の暑い盛りで夏バテを起こすことはそれほどありません。
夏の体力低下の原因は寝不足にありますから、睡眠をしっかりとることは暑い夏を乗り切るために必要なことです。
食生活
夏は食欲が落ちます。
今日は沖縄投稿。
5月8日はゴーヤーの日です(°▽°)
ゴーヤーはビタミンCがたっぷり含まれていて夏バテや夏風邪予防によい健康野菜だそうですよ🤗ゴーヤーサラダやゴーヤーチャンプルーなどで是非食べてみてくださいね!#ゴーヤーの日#沖縄#沖縄投稿#太鼓関係なくてすみません pic.twitter.com/t4cXSYliWz— 琉球國祭り太鼓 東京支部@燦~sun~2020年1月13日開催 (@maturidaikoTKO) May 8, 2018
汗をかいて、水分ばかり取っているとそれだけで満腹になってしまい、食欲が低下してしまうのです。
夏バテに効果的な食材もあるのですが、それを気にすることなく、できるだけ毎日3度の食事をしっかり取ることが大切です。
夏風邪の元凶は?
夏風邪には大きく二つのウイルスが知られています。
アデノウイルスとエンテロウイルスの二つですが、夏風邪の多くはアデノウイルスが犯人です。
しかし、少数とはいえ、エンテロウイルスが夏風邪の元凶となる場合もあります。
エンテロウイルスにやられると、様々な発疹が出ます。
発熱の後に発疹が出るのが特徴で、できればここでエンテロウイルスをやっつけておきたいところです。
長引くと、ここからポリオや手足口病などに感染して被害が広がっていきます。
発疹にも大きく分けて、「紅斑型」と「水疱型」があります。
「紅斑型」は皮膚の色の変化を指します。
色から判断して、紅斑、紫斑、色素斑、白斑などに分類されます。
水疱は、水が溜まったように膨れる症状です。
紅斑型
夏風邪による発熱後に症状が出ることが多いです。
治療法としては、ステロイド薬の内服がスタンダードと言えます。
病院で処方されるのはまず第一にこれになります。
効き目が薄い場合は免疫抑制薬が追加で処方されます。
水疱型
免疫力が衰えることで夏風邪にかかります。
このときに、発疹が出ることがあるのですが、多くはこの水疱型で、完治が遅くなる元凶です。
夏風邪の発症とともに、この水疱型の発疹も出てくることがあります。
そのときは速やかに医師の診断を仰ぐようにしましょう。
治療は基本的にステロイド薬の投与になります。
ネットの声
「夏風邪は冬の風邪と原因になるウィルスの種類が違うそうです。症状からするとアデノウィルスではないでしょうか。水分補給はこまめにしてお大事に。」
「この腹痛、夏風邪の一種みたいだわ。
今でもアロハシャツ着てる俺に夏と勘違いしたウィルスが攻撃したんかな」「責められてもいいからいうけど「夏風邪」の類いでウィルス感染なので対症療法しかないし、なんなら病院いかなくても治っちゃう位なんですがなにせ感染力が強く尚且つ登園停止になる感染症なので他園児にうつしてないかも心配。だって気づかず登園させてたし運動会参加しちゃったから(発疹あったのに)」
冬にかかる風邪と違って夏風邪はつらいですよね。