年金大改正…得する人もいれば損する人の意外な落とし穴

役所は教えない…4月「年金大改正」で、じつは「損する人たち」の意外な落とし穴

2022年4月より新しい年金制度がスタートしています。

「年金受取額84%増額」で話題の、繰り下げ受給の上限年齢75歳引き上げもついに始まりました。

そのほかにも、在職老齢年金制度の見直しなどの”制度の改正”が施行されています。

改正前と改正後でいったい何が変わり、私たちの年金にどんな影響を与えるのでしょうか。

年金「75歳繰り下げ」は得なのか、損なのか…?

Q.うちは長生き家系なので、「75歳繰り下げ」にしたほうが得ですか? (57歳・男性会社員)

———-
A.「最大84%増える!」につられて繰り下げると、かえって損することもあります!
———-

今回の改正で、2022年4月1日以降に70歳になる人(1952年4月2日以降生まれ)で、まだ年金請求をしていない人は、75歳までの繰り下げ受給を選択できるようになりました。

改正前は、繰り下げ受給の上限年齢は70歳で、増額率は最大42%でした。

改正後は、上限年齢が5年延び、増額率が最大84%になります。

年金が大幅に増えるイメージがありますが、「ひと月遅らせるごとに0.7%増額する」という増額率は実はこれまでとまったく変わっていません。

つまり、変更点は”より遅くもらう選択肢が増えた”ということです。

「1年でもらえる金額」と「一生涯でもらえる金額」

そもそも今回、繰り下げ受給の上限年齢が75歳に引き上げられた背景は、高年齢者雇用安定法の改正で、65歳以降も働いて労働収入を得る人が増えることを見込んでいるからです。

65歳以降も働いて収入があれば、年金を遅くもらっても生活費の心配がないだろうというわけです。

日本年金機構のホームページには、「年金額が180万円の方が75歳まで繰り下げした場合」という例が掲載されています。

それによると、75歳から年金をもらうと180万円に10年分の繰り下げ加算額151.2万円がつき、年額331.2万円になると書かれています。

確かに、1年分の年金を見れば84%増額しています。

しかし、1年で受け取る年金額が84%増えたとしても、一生涯で受け取れる年金額で比較すると損してしまう人もいるということをご存じでしょうか。

たとえば、75歳からもらい始めて数年で亡くなってしまった場合は、65歳から本来の金額で受給した方が、一生涯のうちにもらえる年金額は多くなります。

年金受給開始「年齢別損益分岐点」はこれだ!

※年金額累計は令和3年度の老齢基礎年金をもとに計算

たとえば、65歳時点の男性の余命は約20年です。

これを日本年金機構がホームページで出している例の金額で計算してみると、65歳から20年間でもらえる年金総額は180万円×20年=3600万円になります。

しかし、75歳から85歳までの10年間しか受け取れなかったとすると、331.2万円×10年=3312万円です。

つまり、84%増額しても、65歳から受給した人よりもらう年金が少ないという結果になります。

とはいえ、仮に90歳、100歳まで生きた場合は、75歳からもらったほうが受給総額は多くなります。

相談者のように長生き家系の方は、繰り下げ受給を検討するのもひとつの選択肢です。

ただし、定年後から75歳までの収入のめどが立たない場合は、計画倒れに終わるかもしれません。

また、65歳になった時点で年下の配偶者がいる場合は、繰り下げせずに65歳から老齢厚生年金をもらうことで、配偶者が65歳になるまでの間、加給年金が約39万円(令和4年度は38万8900円)上乗せになります。

「最大増額率84%」につられて安易に繰り下げを選択すると、加給年金をもらいそこねるケースもあるので注意しましょう。

ネットの声

「年収が増えてもあまり良いことはない。介護保険料の負担額も増えて 後期高齢者の負担も大きい 加えて所得税、住民税も当然増えてくる。手放しでは喜べないと思う。一番いいのは 高齢で働く年収と 年金の年額がほぼ一緒になった時点で受給するのがいいような気がする。年を取ると 本当にお金を使う機会が少なくなるので 少ない年収でもやって行ける。」

「先日、同じ職場の方が年金事務所に年金の説明案内が来たとかで聞きに行った。内容をあとから聞くとどうも情報が片寄っている気がする。その方は何の下調べもなく説明を聞けばすむと思われていたかも知れないが年金事務所にいいように説明されたのではないかと疑問に思った。私も来年には説明会の案内が来るだろうが大事なのは事前に情報を集めて聞きたいことをまとめて自分の情報が正しいか否かの確認の場と考えて臨むべきだろう。ただでさえ原資が枯渇に向かっているのにホイホイと国が金をばらまくはずがない。これが現実でしょう。」

「加給年金の他に税金と社会保険料が増えて、年金の手取りが目減りする分も含めて個々でシュミレーションして決めると良いと思います。比例報酬分だけ繰り下げるのも含めてシュミレーション次第ですかね。年下配偶者がいるならば、自分の年金の繰り下げはせずに加給年金を貰う。配偶者が女性ならば、夫が先に亡くなる率が高いので、妻の年金を数年繰り下げるのは有りなのかもしれない。」

おすすめの記事