年金の繰下げ受給は確かに瞬間的に手取りが増えるけど…

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。

月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ

年金受給の選択肢は

「65歳から受け取る」
「繰上げて受け取る(最大5年)」
「繰下げて受け取る(最大10年)」の3つ。

どれを選ぶかは人それぞれですが、今回は「繰下げないほうがよかった」と思ったという人の事例をご紹介します。

5年待って年金は月5万円以上増えたけれど…後悔のワケ

高橋剛史さん(仮名・70歳)は、年金受給繰下げの選択をした64歳当時をこう振り返ります。

「65歳から年金を受け取る場合は月14万円ぐらい、貯金は当時1,500万円ぐらいでした。でも、まだ働く気力も体力もあったし、年金が増えるならお得だと思って」

65歳からではなく70歳から受給すると決めた高橋さん。

ハローワークを通じて再就職し月18万円程度を稼ぎましたが、週5日のフルタイムで、現役時代と同じく休みは土日だけでした。

それでも70歳までは頑張ろう、その後から人生を楽しめばいい。そう思っていたといいますが、69歳を過ぎた頃に突然異変が起きたそう。

「ずっと元気な爺さんでいる予定だったんですが、一気にいろんな不具合が来ちゃったんですよ。股関節が痛くて歩くのが辛い、内臓が弱って体力も落ちて、極めつけは脳梗塞。死ぬまではいってないんですけど、すっかり病院通いになってしまって。自分でも信じられません」

こうなった今、高橋さんの後悔は過ぎ去った60代後半の時間だといいます。

「長い会社員生活が終わって自由になれる時間があったのに。行けなかった旅行をして、食べたいものを食べてということができたのに、しなかった。年金を65歳から受け取って、仕事は軽くする程度にしていたらもっと人生を楽しめたんじゃないかと、できなくなって初めて後悔するようになりました」

年金を5年繰下げたことで月14万円が月20万円程度まで増額。増えたことで医療費に充てられるという考えもありますが、高橋さんいわく「こうなってしまうと貯金の使い道だって病院ぐらい。お金だけあってもね」……。

後悔は止まらないようです。

繰下げで年金は増えるが…

公的年金は現役世代が支払う年金保険料を高齢者などに支給する年金に充てる「賦課方式」という仕組みで成り立っています。

しかし、少子高齢化で公的年金の支え手が不足する中、

「支給額が減るのではないか」
「制度が破綻するのではないか」
「年金保険料を払う意味があるのか」

など様々な意見・疑念が飛び交っています。

昨年5月には経団連のトップらが高齢者の定義を5歳引き上げる案を経済財政諮問会議で示し、「年金受給開始を70歳に後ろ倒しする布石では」などと議論を巻き起こしました。

とはいえ、現時点では年金を老後生活の柱と考え、資金計画を立てるしかありません。

現在、年金の受給開始は65歳からが基本ですが、それ以外に「繰上げ」「繰下げ」の選択肢もあります。特に長寿化が進む中で注目されているのが「繰下げ受給」です。

通常は65歳になる前に年金受給の手続きをしますが、手続きをしなければ繰下げになり、1ヵ月繰下げるごとに年金が0.7%ずつ増加。

1年の繰下げで8.4%、最大の10年では84%年金が増えます。1歳刻みで示したのが以下の表です。

【繰下げによる増額率】

・66歳:8.4%
・67歳:16.8%
・68歳:25.2%
・69歳:33.6%
・70歳:42.0%
・71歳:50.4%
・72歳:58.8%
・73歳:67.2%
・74歳:75.6%
・75歳:84.0%

※昭和27年4月1日以前生まれ(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している)の人は、繰下げ上限年齢は70歳まで。増額率は最大で42%

例えば、65歳から受け取ると月10万円の年金だった人が75歳まで(10年)繰下げると、84%の増額に。単純計算で月18万4,000円になります。

このように最大84%の増額というのは一見すると非常に魅力的です。

しかし、繰下げて待つ間にもしものことがあったら……

本人は1円も年金を受け取れません。

寿命を事前に予想できない以上、判断は非常に難しいものになります。

「損益分岐点」や「健康年齢」に注意

また、受け取り時期を考える際の鍵になるの「損益分岐点」。

年金を繰下げた時に、65歳から受給した場合の総額を上回るのが何歳かという指標です。

例えば、5年繰下げて70歳で受給開始した場合の損益分岐点は81歳11ヵ月。

10年繰下げて75歳で受給開始した場合の損益分岐点は86歳11ヵ月~です。

81歳といえば男性の平均寿命とほぼ同じ。「心身ともに自立し健康的に生活できる期間」とされる健康寿命はさらに9年ほど短くなります。

結局のところ、得するか損するかは結果論になり正解はありません。

繰下げをして年金を受け取れない期間があっても問題ない、「年金はもしものときの保険」と割り切って考えられる人については、繰下げが選択肢に入るといえそうです。

なお、繰下げを途中で辞めたい場合、65歳からの受給開始扱いで遡ることもできます。

とはいえ、高橋さんのケースを見ても分かる通り、繰下げはお金だけではなく人生そのものにも大きく関わってきます。

できるだけ後悔しないよう、慎重に選択することをおすすめします。

ネットの声

「高齢者でも働くのは賛成ですが、フルタイムで週5日はキツいと思います。年金を貰いながら、無理なく時短などで週に2、3日働くというのが良いかなと思います。もちろん経済的に十分余裕がある方、働くのが身体的に無理な方など、高齢者でもさまざまです。ご自分に合ったスタイルで良いと思います。」

「私も今年(現)65歳、年金事務所に2回、会社の労務士に2回、市の市民税担当の元にも行き、結局国民年金繰下げ 厚生年金支給開始という選択をしました。
加給年金 住民税控除 等々考えると圧倒的に65歳支給開始が有利と思えました。
又、繰下げの増額分には遺族年金適応されないとのこと。手間をかけてもちゃんと調べるべきだと思います。」

「年金支給開始年齢は、その人の健康状態、資産と収入状態、仕事の状態、価値観、家族構成等々人それぞれで変わってきます。ただし、65歳?70歳が人生で最後に多くのお金を使える時期であり、使いたくなる時期ではないでしょうか?
例えば、人生最後の家のリフォームや人生最後の自動車購入や人生最後の海外旅行や美味しい食事とか孫へのプレゼントとか、予防的な医療費とか、、、
という理由で私は65歳から年金支給を始めています。」

おすすめの記事