収入や貯蓄は関係ない…年金生活で「お金に困る人」「困らない人」には明確な分かれ目があった!
みなさんは「老後生活でお金に困らない人」はどんな人だと思いますか?
おそらく「お金持ちの人」や「年金額の多い人」だと思うでしょう。
実はそうとも限らないのです。
目次
老後生活の安心は収入や貯蓄の多寡とは無関係
老後の安心は収入や貯蓄額の多寡だけで決まらないということを実感する人も少なくないでしょう。
定年退職時に多額の退職金を受け取り、年金収入も多い人でも、60代で減った収入に合わせた支出のコントロールができずに70代前半で早くも老後資金を枯渇させてしまうケースは少なからずあります。
裏を返せば「お金に困らない人」とは、収入に合わせて支出をコントロールする力を持っている人。
この力は、生まれつきの才能ではなく、誰でもあとから身につけることが可能なのです。
しかし、それをしないまま70代を迎えてしまうと「老後にお金に困る人」になってしまうのです。
中には「うちの会社を退職したOBで、お金に困っている人がいるなんて聞いたことがない」と言う人もいるでしょう。
お金に困っているなどと恥ずかしくて後輩にするはずがありません。
それどころか、40~50代の息子、娘たちにもぎりぎりまで内緒にしています。
70代半ばで預貯金が底をつき、どうしようもなくなり、息子や娘に告白し、子どもに連れられて私のところへ家計相談にみえるご家族は実際にいます。
その多くが現役時代に大企業で部長以上の役職で働いていた人です。
預貯金がすっからかんとまではならなくても、定年退職後の数年間で家計の赤字補てんのために退職金を数百万円使ってしまった…というのはよくある話です。
定年後に再雇用で働くと、ほとんどの場合、給与はダウンします。
月給から税金や社会保険料が引かれた後の手取りが20万円を切っているケースは少なくないのです。
支出の見直しをせずに定年前と同じように暮らし、たとえば毎月の赤字は5万円だとします。
ボーナス支出は減ったボーナスでは賄いきれず、夏と冬にそれぞれ20万円の赤字。
合計すると、年間100万円です。60歳から5年間続けると、500万円!
赤字補てんのために、退職金や老後資金が500万円も減らしてしまうことに。これは絶対に避けたいことです。
もう年金は確実に破綻している!年金生活者が2ヶ月で10万円以下とか!一ヶ月5万円以下の年金でどうやって生活していけと?年金なんて納める必要はまったくないと日本全国民気付いてこれからもっと年金納めなくなるのが確定している!年金納めてないで生活保護詐欺してる連中の方がいい暮らし。はぁ?
— 月次支援金アカウント (@d6ejr1yFKLvgq1L) March 29, 2022
お金に困る人の共通点とは?
60歳を過ぎると収入が減りますから、そこから貯蓄を増やすのは困難です。
だからこそ、退職金や60歳までに貯めた老後資金は、上手に使っていかなくてはなりません。
———-
・収入が激減する60歳、65歳で支出の見直しをしない(するつもりがない)
・定年退職後に再雇用で働く際、妻に収入が激減する事実を伝えない
・「うちの会社で定年まで働けば、老後破綻などするはずがない」と考えている
———-
ひとつ目の「収入が激減」とは、どういうことでしょう。
まだ定年を迎えていない40~50代の人は「そりゃ再雇用で給料が下がることは聞いたことがあるが、『激減』というほど減るものなのか」と思うかもしれません。
物価上昇が年金生活者を含む市民生活に深刻な影響を与えると分かっていながら、出てくるのが「年金生活者への5000円給付」という時点で、自民党に国政運営能力はありません。そう思っているなら、つべこべ言わずに諸外国同様に消費税を減免しますし、年金支給額を頑なに減らしたりはしません。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) March 22, 2022
定年後、「収入ダウンの崖」は3回ある!
次の図を見てください。
これは、50代後半以降の収入の推移をイメージ図にしたものです。
会社員の場合、収入は50代でピークを迎え、定年をきっかけに段階的に下がっていきます。
「崖」と表現するのは、収入ダウンは緩やかな下り坂ではなく、ある月を境にまるで崖から落ちるように激減するからです。
最初の「崖」は、定年時の60歳。公的年金の満額受給がスタートするのは65歳からです。
収入に空白期間を作らないため、多くの人は再雇用で働きますが、フルタイムで働いたとしても給与水準が大きく下がるのが一般的です。
再雇用後の年収は、300万円台のケースがほとんど。1回目の崖は、とても深いのです。
2回目の崖は、年金生活に入る65歳のとき。公的年金の額は、人により異なり、厚生労働省のモデル額では、40年間サラリーマンだった男性で年187万円(老齢厚生年金と老齢基礎年金の合計)。
配偶者がいる人は、配偶者の年金を足したものが世帯収入となります。
専業主婦期間の長かった人なら、目安は基礎年金+αで80万円前後です。
年金生活になると、収入はもう一段階減るということですね。
そして、配偶者のいる人は3回目の崖があります。
夫婦で暮らしている間は、2人分の年金収入がありますが、どちらかが亡くなると収入は大きく減少します。
1人になっても支出が半分になりませんから、配偶者が亡くなった後は、貯蓄の取り崩し額が増えやすいことを念頭に置いておく必要があります。
世帯所得が減ってるのは年金生活者が増えたからですよ。だから地方の貧困化が激しい。
— Calci (@Calcijp) March 25, 2022
ネットの声
「収入に合わせて切り替えようとするからいけない。収入が上がったから支出も増やすとかならともかく、収入減だから支出も減らそうなんて、特に贅沢に慣れた人にはまず無理。
逆に言えば、始めから老後を見越して浪費しないライフスタイルを確立、維持していれば、定年後もそのままの生活を続ければいいだけ。育児や教育は子供が自立すればなくなる支出だし、住宅ローンも完了すればその後の維持管理はローンほど高くはないのだから、そう難しいことではないと思うのだが。50になればねんきん定期便で定年後の収入も大体わかるし、1年で切り替えが無理でも10年かけてゆっくり進めて行けば、それだけでも随分違う。
なお年を取ると旅行や娯楽も面倒になって金を使わなくなるという意見があるけれど、代わりに医療費が増える人も多いので要注意。」「「お金に困らない人」とは、収入に合わせて支出をコントロールする力を持っている人。この力は、誰でもあとから身につけることが可能なのです。
例えば、若い内から週刊現代を紙で購読していたりと無駄遣いが多いと年金生活になっても生活水準を落とせず「お金に困る人」になります。若い内からの習慣、慣れが大事。」「老後の資金繰りの見通しやマネーリテラシーは学歴・社歴は関係ないと思います。
大企業に勤めて年収1500万という方でも「65歳以降の資金繰りは年金で大丈夫だろう」「貯蓄があるから大丈夫」なんて人も居ますし 年収700万の方でもこつこつと積み立て投資をして65歳でそれなりの金額の資産を築いて資産運用+年金で対策されている方も居ます、お金に関して昭和脳のままの方は老後苦労すると思いますよ。」