NHK、受信料の訪問営業の委託を撤廃へ…「NHK集金人」の訪問は減るのか?
NHKが受信料訪問営業の業務委託を全廃する方針を発表しました。
NHKがその方針を打ち出した背景として考えられること、受信料集金について今後予想されるのはどういったことでしょうか。
目次
NHK受信料はクレカ払いがお得
そもそも、NHKの受信契約は放送法にもとづく契約です。
原則としてテレビがある家庭には契約の義務があります。
現在、振り込み用紙での支払いや口座振替をしている人は、クレジットカード払いへの切り替えを検討してみましょう。
せっかく同じ金額を支払うなら、クレジットカードのほうがお得で断然おすすめです。
クレジットカードで支払うメリットは、以下の5つです。
① ポイント還元でお得
② 支払い忘れがない
③ 管理しやすい
④ バラバラに支払わずに済む
⑤ 費用を準備しやすい
友人宅訪問の際のレパートリー
・NHKの集金です
・東京地検特捜部です
・聖書に興味ありますか?
・今、幸せですか?
・大阪や!はよ開けんかいゴルァ! https://t.co/VlpANajIA3— ジオの浦 (@geo_no_ura) May 5, 2022
NHKが受信料訪問営業の業務委託を全廃
NHKは、2023年秋をめどに受信料訪問営業の業務委託を全廃する方針です。
NHKが受信料訪問販売の業務委託全廃を決めた背景として、社会情勢や人々の意識が大きく変化していることが挙げられます。
テレビ以外の視聴メディアが増加し、視聴者意識も大きく変化しています。
そのことが今回のNHKの判断に少なからぬ影響を与えている可能性は高いでしょう。
NHK放送文化研究所が2020年に行った「国民生活時間調査」によれば、1日にテレビを視聴する割合は全年代平均で79%。
2015年より6%減少しています。
また、若年層ほどテレビを視聴する割合が低く、16~19歳では5割を切っています。
その影響か、若年層を中心にNHKを視聴しない人も増えています。
『だってNHKだったらイヤだもん。』5年ぶりに友人ちへ。インターホンを鳴らしても反応なし。電話をすると、すぐ鍵を開けてくれた。「なんでピンポンしたのに出ないの?」と聞くと、集金人だけには会いたくない、と。宅配や郵便にも居留守してしまうことがあるそう。これ、彼だけの話じゃない気がする。
— しゃく。 (@shakunone) May 3, 2022
NHKの年収はキー局より低い?
NHKは、職員のモデル年収を公表しています。
2019年度の大卒モデル年収(全国職員)は、30歳で531万円、35歳で665万円でした。
在京キー局と比べると年収は低くなります。
今しがたNHKの集金人が来た
うつ病でろくに働けないのに…
障害者手帳持ってるけど3級なので
なにもならない「お金が無いので帰ってください」
何回も言ってやっと帰った次来たら目の前で死んでやろう
— 発達障害てっちゃん (@ReoMaiBowWow) May 5, 2022
NHKの受信料、今後はどうなる?
NHKの運営が受信料で成り立っている現状では、放送法の改定による受信料の撤廃(一部撤廃含む)は難しいでしょう。
ただ、社会情勢によっては将来放送法の改正が行われる可能性もあります。
それを含めて今後のNHKの動向を注視していきましょう。
先程、松戸市秋山の方にNHK撃退シールを配達して来ました??
以前にもお届けした秋山のお家とかなり近所??秋山周辺、集金人がウロウロしてる様です。今日の方のインターホンには懐かしの撃退シールが?
松戸市内はお届けに参りますのでお気軽にご連絡下さい?
080-9576-1637
nakamuranoriko77@gmail.com pic.twitter.com/xt2gIpE2LF— なかむらのりこ (@whiterose_riko) April 30, 2022