
「観光魅力度」日本が世界一に! “15歳~24歳ニート率世界最少” 意外な評価も 「デジタル化」など課題は
いよいよ、6月から外国人観光客の受け入れが再開されようとする中、「世界経済フォーラム」が発表した「観光の魅力度ランキング」で日本が世界1位になったことがわかりました。
「日本の何が世界一?」
「意外な低評価は?」
「観光復活への課題は?」
以上の3つのポイントについて詳しく解説します。
「観光魅力度」日本が世界一に! 2007年の調査開始以来「初」
5月25日、外国人観光客の受け入れ再開に向けた「観光実証事業」、つまり“お試しツアー”の第一陣として、アメリカから来た旅行会社の関係者らが岩手・平泉を観光しました。
アメリカ、オーストラリア、タイ、シンガポールから約50人が参加しました。
この実証事業で、政府は、感染防止策などを検証し、6月にも始まる外国人観光客の受け入れ再開に向けて、ガイドラインをまとめる方針です。
こうした中、「観光の魅力度ランキング」で「日本が世界1位になった」と伝えられました。
世界の政治経済のリーダーたちが会する「ダボス会議」の主催団体「世界経済フォーラム」が出しているもので、観光地としてどれだけ魅力的か、各国の競争力を比較してランキングにしています。
世界117の国や地域から、2位のアメリカ、3位のスペインや4位のフランスなど並み居る強豪をおさえて、日本が堂々の1位に輝きました。
報告書の表紙は、富士山が背景にあるなど日本らしいイメージになっています。
このランキングで日本が1位になったのは、2007年の調査開始以来、初めてのことです。
#日本 #観光魅力度
世界1位 pic.twitter.com/uJZe59ROKP— ばうぴょ??Summer Pool Party2022?????????♀? (@baucyan1) May 25, 2022
何を評価? 「15歳から24歳のニート率」も…
どのようなところが評価されたのか、日本が上位を取った項目に注目します。
例えば、「鉄道サービスの利便性」、「公共交通機関の利便性」の両項目で1位になっています。
このように「交通インフラの充実」ということが高く評価されています。
次のように「文化資源」も、ランキング上位にあります。
大規模なスタジアムの数 (3位)
世界文化遺産の数 (9位)
伝統芸能など無形文化 (4位)
さらに、次のような項目もあり、社会経済が安定し治安がいいところも、日本の魅力の1つとして挙げられています。
殺人の発生率の低さ (2位)
15歳から24歳のニート率 (世界最少)
観光魅力度、日本が世界一かぁ??
昔タヒチに行った時にあまりにも素晴らしくてここに住んでる人が心底羨ましく思ったけど、日本に観光に来た人がそう思ってくれる事もあるんだなぁ?
住んでると当たり前で気づかないもんだね。— プーのまぐさん (@Pooh_mug3) May 25, 2022
「ビザの要件」など…“低評価”の項目も
一方で、意外と低評価だった項目もあります。
「気候変動への対応」は107位で、「脱炭素には後ろ向き」だと見られています。
さらに「ビザの要件」は104位でした。観光だけではないかもしれませんが、誰にでもオープンな国か、どうかという点では、疑問符がつくようです。
政府は、25日時点で「原則入国禁止」にしている外国人観光客の入国について、「ワクチン3回接種」などを条件に来月にも再開する見通しです。
一方で、新型コロナウイルス感染拡大前までは、右肩上がりで約3200万人に達していた訪日外国人の数が、2021年にはわずか約25万人まで激減してしまっています。
日本が「観光立国」として復活するために何が必要なのか、地域の観光開発を支援する「観光ビジネス総研」の刀根浩志代表に話を聞きました。
日本の観光の強みの1つは、「安全で清潔」、「食事がおいしい」といったことなどに加えて、日本人の「精神性」や「価値観」が海外の人からリスペクトされている点だということです。
例えば、「金継ぎ」など古くて良いものは再生させて長く使うといった文化や、伝統工芸においても、そぎ落とした美しさなど「日本人独特の気質に触れたい」という要望は多いといいます。
また、最近は円安が急激に進んだことで、海外の人から見ると相対的に物価が安くなり、その分、コストパフォーマンスや満足度がとても高くなっているということです。
こういった部分をさらにアピールしていくことが必要だといいます。
観光魅力度ランキングで
日本が世界1位だって?知らんけど??
— にじ??.*??R (@nondere_nyanko) May 25, 2022
「デジタル化」、「現金主義」…課題も
一方で、日本の観光における最大の課題の1つが「デジタル化の遅れ」です。
例えば、交通、ホテル、アクティビティー、食事などの予約システムがバラバラで、別々に手配しなければならないことが多いです。
これを到着から帰国までワンストップサービスで、できるようにすることなどが求められているといいます。
さらに、「現金主義」もあります。日本は、諸外国と比べると、クレジットカードや電子決済システムが利用できない店が、まだまだ多いということです。
観光ビジネス総研・刀根代表によると、面倒な手間を省いて、利便性を上げていくことも求められているといいます。
新型コロナの感染拡大以前から、海外の旅行客にとって日本は人気の観光地でしたが、最近は、大都市や有名観光地だけでなく、地方を訪ねてその土地の文化や伝統、自然を満喫する旅がしたいという要望も増えているそうです。
こうした魅力をさらに高めて、コロナ後の観光業が活気を取り戻すことを期待したいと思います。
「観光魅力度で日本が初めて1位になりました!」って言ってるけど、それ、新しい何か目玉ができたわけじゃないから、絶対理由として「(他と比べて)物価が安い」が大きいと思うんだけど??嬉しそうに伝えてる場合じゃないと思うけど?
— 茶話?? (@cha_sawa) May 25, 2022
ネットの声
「以前住んでいたマンションにオーストラリア人のご夫婦がいました。
ご主人のお仕事の関係で日本に来られたとか。
北九州市の小倉だったのですが、とても住みやすいと仰ってましたね。
オーストラリアも自然豊かで比較的治安も良い場所が多いと聞くので、そんなに日本が良いですか?と聞いた事があります。
まず、街中が綺麗、お店のサービス、特に店員さんの接客が素晴らしい、食べ物が美味しい、人が親切、治安が良い。
小倉は割とデンジャラスなイメージが国内ではあると思うのですが、そう言って貰えると嬉しかったですね。
お休みには、大分の温泉、京都、四国と色々行かれてるみたいでした。
永住権が欲しいとまで仰ってました。
今でもまだ同じマンションに住まれてますが、ワクチン接種も受けてお元気で何よりだと思っています。
自分の国を誉めて貰えたら素直に嬉しいものです。魅力度ランキング一位に恥じない国であって欲しいですね。」「円安で 日本は いま圧倒的に やすい!! ラーメン 5ドル 寿司10ドル! そんなの LAにはない!!」
「まず、交通機関のシステムがバラバラなのは国民にとっても不便。スイカがあるが、統合して運営したほうがいい。乗り換えの時、今でも一部はスイカができない所があるなどの問題がある
日本はよく言うと多様性が豊富で、独自性があるけど、それは反対に言うと複雑で非効率という意味でもある。銀行も、交通も、役所の書類までも、47都道府県別、さらには市町村別に全部違って、極限の非効率が生している
日本は東西と電気の周波数も違うし、電車の軌間の幅すらばらばら。そのせいで、新幹線の線路を新しく敷くしかなかった
デジタル化は統一統合の道で、一応、柱になるシステムは国がしっかり整備して、それをもとに地方自治体が活用する制度が必要です
クレジットカードも一部の先進国は店がカードを拒否すると罰金を課すなど、強制的な制度を作ったりもした。日本は強制は何でも駄目とか言うが任意だけでは、人は慣れた制度にこだわる傾向がある」