
お肉が大好きで、毎食のように食べてしまうけど、健康によくないのでは?
そんな心配を抱えている20代のビジネスマンも意外と多いのではないでしょうか。
一方で、「肉好き」の人には長寿の人が多いというデータもあるとか。
『不摂生でも病気にならない人の習慣』(小学館新書)の著者であり、長年、自律神経の研究に取り組む順天堂大学医学部教授・小林弘幸氏の肉食と健康の関係性について解説です。
Contents
肉は“自律神経の原料”になる
自律神経の観点から言えば、肉食…大いに結構です。
私も肉が大好きで、ランチにひとりで、「いきなり!ステーキ」で500グラムのステーキを頬張る、なんてこともしてしまいます。
肉がなぜいいのか…。
それは自律神経の原料が、タンパク質だからです。
なかでも、肉や魚、卵などの動物性食品には良質なタンパク質が豊富に含まれています。
大豆や小麦などにも、植物性タンパク質が多く含まれていますが、必須アミノ酸の種類、量などを比較すると、自律神経の原料としては、動物性タンパク質のほうがよりお勧めできるのです。
「肉好き」には長寿の人が多い
実際、ある調査では、総エネルギー量に占めるタンパク質由来エネルギー量の比率を、平均的日本人と100歳に達した人とで比較すると、100歳以上の人のほうが、タンパク質由来エネルギー量の比率が高いという結果も出ています(柴田博『肉を食べる人は長生きする』PHP研究所)。
漫画家のさいとう・たかをさんは、1968年に連載を開始して以来、『ゴルゴ13』を一度も休載したことがないそうですが、83歳の今でも第一線で活躍されています。
そのさいとうさん、朝から肉を食べることが日課になっているそうです。
瀬戸内寂聴さんも肉好きで有名ですよね。
あなたの周囲にも、「肉好き」の元気な高齢者の方がいるのではないでしょうか。
これらのことは、動物性食品の良質なタンパク質が、自律神経の働きを高めていることのひとつの証拠ではないかと、私は考えています。
肉には「脂肪」というマイナス要素も
ただし、プラスだけではありません。肉などの動物性食品には、「脂肪」がつきものだということです。
脂肪の何が問題なのか。
それは、脂肪が血液中で酸化すると、血液がドロドロになってしまうからです。
すると、身体のすみずみまできちんと酸素や栄養が運ばれません。
老廃物も溜まりやすくなり、健康へのさまざまな悪影響が出てきます。動脈硬化のリスクも高まりますし、肥満という問題も出てくるでしょう。
自律神経の観点からいうと、腸内環境を著しく悪化させてしまうのです。
それではどうしらいいのか…。
脂肪を血液中で酸化させにくくすればいいのです。
そのためには、油脂の酸化を防ぐ「抗酸化成分」を含んだ食べ物を、肉と一緒にとればいいということです。
脂肪対策には野菜・果物・ナッツを
「抗酸化成分」と聞いても「?」かもしれません。
要は以下のものを摂りましょうということです。
- 人参、ほうれん草、小松菜など緑黄色野菜に多く含まれるビタミンのβ-カロテン
- 野菜、果物、芋類に多く含まれるビタミンC、ナッツ
- かぼちゃなどに多く含まれるビタミンE
- 植物に存在する苦味や色素の成分であるポリフェノール
- ブルーベリーやなすに含まれるアントシアニン
- そばやかんきつ類、タマネギに含まれるルチン
- 豆類に含まれるイソフラボン
ひと言で言うなら「肉を口にする前に、野菜や果物を食べる」。
これだけです。そんなに難しいことではありません。
例えばステーキには、必ず野菜の付け合わせがついてきます。
とんかつにもキャベツの千切りや漬物。
焼き肉だったら、タン塩にはレモンがつきものですし、カルビならサンチュを巻いて食べます。
こうした食べ方は、野菜や果物の抗酸化成分を利用した、非常に理にかなったものなのです。
もし、焼き肉などで肉をガッツリ食べる際は、生野菜。「サラダ」を必ず注文しましょう。
まずサラダから口にすることを心がけてください。
そしてデザートには果物。
これさえ守っていれば、毎日のように肉を食べていても問題がありません。
生野菜が苦手な人は工夫を
腸内環境を改善するためにも「生野菜」はお勧めです。
肉より先に生野菜を食べると、血糖値の急激な上昇も防いでくれますので、消化にも良く、太りにくくなります。
ただ、「生野菜」が嫌いという人も少なからずいるでしょう。
自律神経にプラスだとわかっていても、食べ物の好みばかりは致し方ありません。
生野菜が嫌いでも「ドレッシング」をかけたら食べることができる…。
そういう人は多いと思います。
これなら大丈夫…というドレッシングがあると強いですよ。
ネットの声
「肉ばかりちゃうし。何でもバランス良く適量、というのを言ってるから特に記事にする内容でもない。」
「菜食主義の人も健康ですし・・・人間は雑食動物だから何食べても生きていけるんじゃ無いの??? 私は好き嫌いのある子供たちに「キリンさんやゾウさんがすごく大きいのは草だけをたくさん食べるからよ」とか「ライオンやヒョウがすごく強いのは肉しか食べないからですよ」と言って教育します。」
「いきなりステーキから広告料をもらって書かされている「企業案件」記事だと思った」
確かに菜食主義者に健康な人が多いですし、結局人間て何を食べても生きていけそうですけどね。
不摂生でも病気にならない人の習慣: なぜ自律神経の名医は超こってりラーメンを食べ続けても健康なのか? (小学館新書 こ 10-2)
小学館 (2020-01-30)
売り上げランキング: 5,426