日産シルビアが復活したらうれしいかも!がんばれ日産!

「未来のシルビア!?」に大反響! 「“GT-R”超えしそう」「Vモーションボディがカッコイイ」の声!

“画期的システム搭載”の2ドアクーペコンセプト「エスフロー」がスゴかった!

「謎のスポーツクーペ」に反響集まる!

日産「シルビア」は1965年から2002年までの長い歴史を持つスポーツカーで、生産終了から20年以上経った現在も多くのファンから愛されています。

同時に復活を望む声が絶えない一方で、日産は過去に未来のスポーツカーを示唆するコンセプトモデルを発表してきました。

なかでも2011年に発表されたモデルの斬新なデザインに、ネット上では多くの反響が集まっています。

ロングノーズ&ショートデッキがカッコイイ「エスフロー」に反響集まる!

そのクルマとは「ESFLOW(エスフロー)」です。

同車は「意のままに走る喜び」と「ゼロ・エミッションのモビリティ」を融合させることを目指して開発されたBEV(バッテリーEV)のコンセプトスポーツカーで、環境性能とスポーツ性能の両立をテーマに掲げています。

日産が長年培ってきたスポーツカー技術とEVの最新技術を組み合わせることで、当時の技術では難しいとされたエコと走りの両立を実現しました。

エスフローには日産「リーフ」の技術を応用した高性能モーターが2基搭載され、ミッドシップレイアウトで左右の後輪を独立駆動。

これにより、高い旋回性能とエネルギー回生性能を両立させています。

実現すれば爆速EVスポーツ!

また1回の充電で240km以上(US LA4モード)の航続距離を実現し、0-100km/h加速は5秒以下というスポーツカーらしい性能も備えています。

外観はロングノーズで白を基調としたボディデザインが特徴で、EVらしいクリーンさを強調。

サイドミラーの代わりにリアビューカメラを装備するなど、未来的な要素が盛り込まれています。

ボディには炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、シャシにはアルミ合金を採用し、軽量化を徹底しています。

内装はゴールドのレザーとスエードを用いたシートや、ブルーとゴールドを基調としたダッシュボードで高級感を演出。

また、「バイワイヤ技術」により、ステアリングとペダルの位置を調整でき、自由なドライビングポジションが可能です。

エスフローは当時、環境性能を重視するEVがスポーツ性能を犠牲にしがちという常識を覆すモデルとして登場しました。

現在ではEVスポーツカーが増えていますが、エスフローはその先駆けとも言える存在でした。

シルビア待望論再び

そんな未来のシルビアをも予感させるコンセプトカーに、ネット上では「レクサスがスピンドルグリルからスピンドルボディに遷移したように、このデザインを見るとVモーションボディともいえるな」「流麗なクーペラインがカッコイイ」「スポーツカーなんだけどすごくクリーンな雰囲気」など、斬新な見た目に反響が集まっています。

「楽しさを追求したスポーツカーに期待」「仮にEVで出るならパワーや速さも『GT-R』超えも考えられるな」など、EVならではの魅力を追求したパッケージや走行性能に期待する声も。

ほかには「ずっと言われ続けているけどシルビアはいつ出るんだよ」「またシルビアに乗りたい」など、シルビア復活を望むユーザーも多く見られました。

ネットの声

「今の日産はコンセプトカーを作って終了。市販化する技術はありません。
古いプラットファームの車しかなく、もはや旧車メーカーです。
こんなスポーツカーのコンセプト作っている暇があったら、量産車の新開発を進めるべきです。」

「コンセプトモデルを作っている暇があるのなら、会社の立て直しのために、販売できる車作りをするべきですね。
CGやコンセプトで、マトモに市販されて無い現状では、絵に描いた餅ですよね。」

「これをカッコイイというのか?
なんか最近の音楽といっしょでアナログ感(人が作り出した感)が無い。
見慣れてくればカッコ良く見えてくるか?
いえいえ、未だにスープラやフェアレディZはカッコイイと思いません。」

おすすめの記事