
朝起きたら喉が痛い、あるいはいがらっぽいということはないでしょうか。
冬期は空気が乾燥するので、毎年冬になると喉が痛くなって、喉風邪をひくという人は少なくありません。
Contents
喉風邪は風邪のひきはじめ
喉風邪は風邪のひきはじめとも言われています。朝起きたら声が出ないということは、喉に何かが起こっていると考えていいでしょう。
喉風邪は、早く治すに越したことはないのですが、まずは喉風邪にならないように気をつけたいものです。
喉風邪とは?早く治すコツは?
喉風邪とは、その名の通り、喉に痛みや不快感があり、風邪のひきはじめとされています。
正確には、咽頭喉頭炎(いんとうこうとうえん)と言います。
咽頭は、鼻口から入って気管の入り口までの部分を指し、口頭は気管の入り口から中に入った部分で、男性で言うと、ちょうど喉ぼとけの部分になります。
それぞれの部分の炎症で、咽頭炎、喉頭炎という言葉を聞いたことのある人も多いでしょう。
喉風邪が治らないから
隣に置いてあった北極ラーメンには手が出せなかった。笑
美味しく食べられるのはたぶん普通のやろなぁ。
いつか挑戦してみたい。笑 pic.twitter.com/bJK3M2t18X— ᏟᎻᏫᏟᏫ (@choco_Nyanyako) October 3, 2019
風邪のひきはじめとも言われる喉風邪ですが、喉が炎症を起こすことで様々な疾患がはじまります。
まずは、のどがいがらっぽくなりますから、咳やくしゃみが出ます。
炎症を鎮めるために、発熱を起こすことがありますし、異物を排出するために鼻水が多く出るようになるのです。
喉風邪の段階で、風邪にならないように早く治すのに越したことはないのですが、不規則な生活をしていたら治るものも治りません。
規則正しい食生活や睡眠をしっかりと取ることが風邪に進展しない、喉風邪の時点で治す早道なのです。
喉の痛みの原因は、冬の空気の乾燥した時期に起こります。
基本的に湿気が多いところでは、喉風邪にかかりにくいと言われています。
早く治すコツは、生活習慣の改善が一番です。
また、喉が痛いのですから、喉に刺激を与えるような食べ物は控えるようにしなくてはいけません。
特に辛い食べ物などは、炎症をさらに悪化させることになります。
温度の高い物も喉を痛めますから、ぬるい温度に冷まして食事をとるようにしましょう。
喉風邪の症状は?
一口に喉風邪といっても、その症状は様々です。
一般的な喉風邪の症状は以下になります。
・喉の痛み
・喉の違和感
・発熱
・声が出ない
・咳や痰が出る
・息がしにくい
以上が、喉風邪の症状となりますが、喉風邪ですから、喉の痛みが一番の症状になります。
これは喉が炎症を起こすことで始まります。
炎症は喉にウィルスが侵入することで起こります。
これも、いわゆる体のウィルスを撃退するための反応が炎症なのです。
そして、炎症が起こることで、さらに体の免疫機能が働いて発熱が起こるのです。
また、喉風邪になると咳が出るようになることが多くなっています。
これは、炎症によって喉がいがらっぽくなることから起こります。
ウィルスを外部にばらまいてしまうという懸念がありますが、逆にウィルスを外に出す体の反応と考えてもいいかもしれません。
炎症がひどくなると、声が出ないという症状に悩まされることがあります。
特に寝起きなどは、喉ががさがさになってしばらく声が出ないという経験をした人も少なくないでしょう。
この症状が一日中続く場合もありますから、喉を痛めないように日頃から注意する必要があるのです。
喉風邪に効果ある食事は?
喉風邪で喉が痛いというのも、体の機能がしっかりと働いているということなのですが、声が出にくくなるなど、生活の根幹に関わることが多いのです。
そのような中で、喉風邪に効果のある食事はどのようなものがあるのでしょうか。
はちみつ
炎症はウィルスと体が戦っている証でもあります。
それでも、この期間は喉の痛みに悩まされることになるのですが、喉の痛みに効果があるのがはちみつなのです。
喉風邪をひいた様子なので梨に蜂蜜かけてレンジでチン🍯
あとは可愛いパワーを吸って寝るぞ pic.twitter.com/S56g5lFiLM— 駄菓子 (@da_gashi96) September 26, 2019
はちみつには、殺菌作用があるため、ウィルスなどに罹患している喉の除菌に大いに役立ちます。
のど飴なども、喉風邪には効果がありますが、多くののど飴には、はちみつを含んでいることが多いのです。
大根
大根には消炎作用があることが、広く知られています。
この消炎作用が喉の腫れを和らげてくれるのです。
大根をおろして飲みやすいスープとしてみるのもいいでしょう。
大根は、固くてそのままでは食べられないものです。
そのため、おろしたり、鍋にしたり、様々なレシピが存在しています。
どのような調理をしても、中の成分は逃げずにしっかりとその効果を発揮してくれる優れものの食材です。
ネギ
ネギが喉風邪に効果があるというのも地味に知られています。
昔から、喉風邪のときはネギを喉に巻いておけば治る、と言われるくらいに、ネギに含まれるネギオールという成分が喉の炎症を抑えてくれるのです。
ネギは何にでも合います。
毎食毎にネギを食べるようにすると、喉風邪の痛みを抑えてくれるでしょう。
喉風邪に効果ある市販薬は?
喉の痛いときは、薬に頼るのが一番です。
病院に行くには時間がなく、とりあえず喉の痛みをやわらげたい、と考えるのでしたら市販薬が大きな味方となるでしょう。
様々な市販薬が販売されていて、何にしようか悩むところですが、ここでは代表的と言える市販薬を3品紹介しています。
ペラックT錠
喉風邪には知る人ぞ知るという知名度のペラックT錠です。
このペラックT錠には、トラネキサム酸が配合されていて、炎症による痛みを緩和してくれます。
さらに、カンゾウ乾燥エキスの効果で、炎症による腫れをひいてくれるのです。
さらに、ペラックT錠の優れているところは、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンCが配合されていて、喉の粘膜を健やかに保つ効果があります。
銀翹散(ぎんぎょうさん)
銀翹散(ぎんぎょうさん)は喉の痛みに効果のある漢方薬です。
つばを飲み込むのも一苦労の痛みの際には是非とも服用したいものです。
大人が服用する一日の服用量3包に、銀翹散エキス粉末が5,900mg含まれています。
ルルアタックEX
ルルアタックEXは喉の痛みだけではなく、発熱や鼻水、咳にも効果があります。
そのため、風邪のひき始めとなる喉風邪のときにはとても頼りになる市販薬なのです。
トラネキサム酸という成分がふんだんに含まれていて、喉の痛みを和らげてくれます。
さらに炎症に効果が高いとされている、イブプロフェンも配合されています。
ネットの声
「鼻風邪と喉風邪でやられて酒焼け、かつヘビースモーカーのような声しか出ない状態で21歳を迎えました。人生何が起こるか分からないね。」
「完全に喉風邪ひいた。私の風邪は喉からって感じ…でも鼻風邪っぽくもある…(どっちやねん)なーんもしたくない」
「今日は一年ぶりに喉風邪をひいたので大人しくマスクして学校行くよ」
風邪を引いたら基本はマスクですね。そしてやっぱり薬です。