
「屋外運動時のマスクは推奨しない」
日本臨床スポーツ医学会と日本臨床運動療法学会が共同声明文を出しました。
新型コロナウイルスの勢いが再び増し始めています。
気になるのが屋外でのアクティビティ。
日本臨床スポーツ医学会と日本臨床運動療法学会は7月7日、「新型コロナウイルス感染拡大防止期間中における屋外での運動に際しての注意」とのタイトルの共同声明文を発表しました。
屋外運動時のマスクは推奨せず
まずは運動の有効性について。
声明では「運動は、ストレス・生活習慣病・認知症・要介護等の予防・改善に極めて有効です。高齢者や有疾患者、障がい者の方も主治医に相談した上で、これまで通り実施してください」
と、運動の重要性を改めて強調しました。
その上で、気になる屋外運動中のマスク着用ですが、
両学会は「一般的にマスクは他者への感染拡大予防に寄与するものと考えられますが、運動中には激しい換気によってマスクの形状が変化します」
と、日常生活におけるマスク着用の有効性は認めつつも、運動中のマスク着用効果については疑問符を付けたのです。
日本臨床スポーツ医学会らからの共同声明
☑新型コロナウイルスはすれ違った程度では感染しないとされる(2m以上のソーシャルディスタンスは必要)
☑屋外運動時のマスクや口鼻を覆うものの着用は基本的に推奨せず
☑国や自治体が屋外での運動を禁止した場合はそれに従うことhttps://t.co/6qVSBAZt4D pic.twitter.com/rSgsFlHMhm— Dr. Tad (@tak53381102) July 7, 2020
熱中症の危険性も
「ランニングのように換気量が増大し、前面からの気流を直接受ける状況では、マスクが安静時と同様の機能を果たすかどうか十分な検討はなされていません」とし、「マスク等の装着は呼吸を制限することから、健康上望ましいとされるやや息が上がる強度の運動の実施も困難とします」
と指摘しました。
さらに
「夏季には、マスク等は呼気からの気化熱および顔面の皮膚血管拡張による熱放散を妨げる要因にもなり、熱中症の危険性も高まります」と、夏の屋外運動中のマスク着用は、熱中症の危険性があるとも指摘し、結論として「屋外運動時のマスクや口鼻を覆うものの着用は、基本的には推奨いたしません」
としています。
学会のお墨付き
両学会のお墨付きということで、これからはマスクを着用しない屋外アクティビティをする方が増えそうです。
ただし、両学会は
「空いた場所や時間を選び、少人数(できれば一人)で、信号待ち等も含め2m以上のソーシャルディスタンスを保つようにしてください」
としている点も留意したいところ。
なお、声明文では三密になりやすいとされるロッカールームや更衣室については、改めて危険性を呼びかけています。
温度・湿度が高い中で
マスクをつけていると
熱中症のリスクが高まります。✅屋外で身体的距離が2m以上
あればマスクを外す✅着用時は激しい運動を避ける
✅のどが渇いてなくても
こまめに水分をとる厚労省が注意すべき点を
まとめています📝#savelifeproject #熱中症#新たな日常 https://t.co/NsvtuL3mZf— savelifeプロジェクト (@savelifePJ) July 7, 2020
「使用後のタオルは他人が触れないように気をつけてください(汗からの感染はありませんが、鼻や口も一緒に拭くことでウイルスが付着する危険性があります)」
などと伝えています。
ネットの声
「特に最近は気温も高く、いつもは何でもない距離、ペースでもバフをして走るのが急に苦しくなってきた。たぶん他の方も言ってる様に湿って通気が悪くなってるのでしょうか。個人的には一人で海岸をランニングして感染させてしまうとは思えませんが、やはりすれ違う人は嫌だと思うし、走りたいし。悩ましいです。」
「外では、する必要はありませんね。わたしは、2月からずっと、屋外でマスクはしたことないです。ど田舎ですから人ともあまりすれ違いませんし!皆さんも、マスクをすることに固執せず、手洗いうがいしましょうね。熱中症も、恐ろしいですよ。」
「Buffも種類によるけど、汗かいてくると通気性が悪くなって、運動に必要な呼吸を確保できなくなるから、人のいない所を走ってるのが一番良いんじゃないかな。」
運動すると呼吸が荒くなるので気になる人もいるでしょうね。
マスクを付けることで熱中症が気になるなら、外での運動を控えるのが一番です。