
英国の音楽専門コンサルティング・ファームであるMIDiA Reserchは、2024年第4四半期(10~12月)の世界の音楽定額配信契約者数におけるDSP(デジタル音楽配信事業者)別の市場シェアを発表。
Spotifyが32%で首位を維持した。
目次
2015年から変わらないSpotifyの市場シェア
Spotifyの市場シェアは2015年からほぼ同水準で推移。
2015~2024年に世界の音楽サブスク加入者数は850%超伸びているため、Spotifyも同様の速度で成長していることとなる。
2024年の新規加入者数は2,800万人で、2~4位のDSPの合計よりも多い。
2位は中国のテンセント・ミュージックで、有料契約者数は1億2,000万人。市場シェアは15%と前年からわずかに伸ばした。
Apple Music(12%)とAmazon Music(10%)はそれぞれ3位と4位をキープしたが、いずれも新規加入者数は600万人にとどまった。
僅差で5位となったYouTube Music(10%)は、主要DSPで唯一、市場シェアを拡大。
インドを含む多くの主要なグローバルサウス市場ではトップのDSPとなっている。
契約者数は拡大中
世界の音楽定額配信契約者数は8億1,800万人と前年比で12%拡大。
新規加入者数(純増)は8,500万人で、2023年より200万人縮小した。
サブスク契約者の伸びは、ストリーミング収入の伸び(6%)を大きく上回ったが、グローバルサウスの台頭やインフレなどがARPU(1ユーザー当たりの平均売上高)を押し下げたことが背景にあるとしている。
仕事のおとも…音楽配信のサブスク乗り換えた。
今まで使ってたのが先月で終了しちゃったから数社試して切り替えた^^; まだ慣れない。
しかし便利な時代になった。 pic.twitter.com/6qZohty6aZ— kazu (@kazubb77) April 3, 2025
音楽サブスクの展望
世界の音楽サブスクのシェア1位Spotify(32%)、2位テンセント(15%)、3位Apple(12%)、4位Amazon(10%)、5位YouTube(10%)。
Spotifyは先進国で伸び悩むも新興国で補いシェアをキープ。
テンセントは着実だが中国での成長が終わると先が見えない。
AppleとAmazonはシェアを落とし、主要サブスクではYouTube Musicだけが絶好調、世界全体では加入者数の伸びも減りだしている。
課題はやはり先進国の伸び悩みと、新興国が伸びたゆえのARPUの低下。
この中ではテンセントが投げ銭+カラオケや先行配信+先行チケットでVIPプランと新機軸を打ち出しているが中国限定なので、これを他のグローバルなサブスクがどのように取り入れてくるか。
四年前の本でも書いたが今年、その動きがようやく見られそうな兆候が出ている
そうそう。この頃の特にフォーク&ニューミュージック系のアルバムには結構この手のアーティストからの反レンタル屋的なメッセージプリントが同封されてた記憶がある。今でも音盤によって音楽を聴くという作業に拘るアーティストには依然としてサブスク等に拒否反応を示している人もいるよね… https://t.co/cFwaJau7ij pic.twitter.com/zQd3hRHnhK
— ささもてぃんⁿ@糖尿魔王 (@yukihirosasamo) April 3, 2025
ネットの声
「Appleミュージックの音が一番良いと思うんだけど、世界的にはSpotifyの一人勝ちっていうのも納得。歴史が違うしね。」
「日本国内のシェアはどうなんだろうね。これはかなり違ってくる印象がある。まあ、それでもSpotifyが1位だろうけどね。」
「個人的にはYouTubeMusicがいい。YouTubeと連動してるし、サブスク解禁してるの?ってくらいいろんな曲が聴けるのがすごすぎる。」