
冬場にパソコンが突然、故障する「意外な理由」修理は高額になることも。
ここでは「冬場に多い家電の故障のトラブル」をご紹介します。

finger pushing power button on a laptop keyboard
Contents
家電の故障は夏に多いが、冬も実は要注意…
皆さんは家電が最も壊れやすい時期をご存じですか?
実は家電は夏場にトラブルが起きやすいんです。
特にクーラーや冷蔵庫が壊れやすく、暑さと稼働率が故障の原因になることが多いといわれています。
では、夏場を乗り切った今の時期は大丈夫かというと、残念ながらそんなことはありません。
冬場には冬場のトラブルがあるのです。
冬場によく発生する家電のトラブルとは?
冬場によく相談を受けるのが「何もしていなかったのに、動かなくなった」というもの。
特にパソコンにありがちなのですが、その故障の原因は結露によることが多いです。
ご存じの通り、結露は室外と室内の温度差が大きくなり、空気中の水蒸気量が多くなると発生しやすくなります。
つまり、暖房と加湿器をガンガンかけているご家庭では結露によるトラブルも多くなるわけです。
そういった部屋で結露の発生しやすい窓際にパソコンを置いている人は設置場所をすぐに変更したほうがいいでしょう。
これまでにそうしたトラブルを経験したことがない方も安心してはいけません。
「自然故障」ではないため、修理費も高額に
結露が原因で壊れたときの怖いところは「自然故障」ではなく、「室内での水没扱いの故障」になってしまうところです。
自然故障なら保証されたのに、水没扱いになると保証対象外になってしまい、高額の修理費がかかってしまう可能性もあります。
特に液晶パネルが壊れると、かなりの修理費がかかってしまいます。
この場合、修理に出すくらいなら、新品を買い替えたほうが安くなるケースも起こりえます。
要注意はパソコンだけではない
また、パソコンのほかに、カメラも結露によるトラブルが多い印象です。
普段、カメラを使わないという方の中に窓際に置きっぱなしにしている人はいないでしょうか。
心当たり当たりのある人は動作を確認し、今すぐ結露が発生しにくい場所で保管したほうがいいでしょう。
トラブルを未然に防げるのがいちばんですが、万が一、結露が発生しやすい場所に置いていた家電が動かなくなったという人は家電量販店の販売員に相談してみましょう。
修理をしたほうがいいのか、それとも買い替えたほうがいいのか、希望に合わせてアドバイスができると思います。
ネットの声
「沸騰式以外の加湿器にはカビが生える。沸騰式にしても、常に高湿度に晒されていると、肺にカビが生える。
屋内でもマスクをしていれば呼気に含まれる水蒸気によって喉や鼻が乾燥しないから、加湿器は不要。」「まとめると、一年中機械製品は壊れる可能性がある、と」
「以前ニュースであったが、デスクトップPCやテレビなどの大型電気製品の中は、空間があり暖かいのでゴキブリが冬越しに使う事があるという。」
冬場の加湿器は重宝しますが、結露には気をつけたいところです。