
10年放っておいても使える手回し充電テレビ+ラジオ
「Qriom」企画担当者にヒットのヒントを聞いた
「いざという時に使える製品をつくりたい」。
山善が2022年2月に発売した「Qriom(キュリオム)手回し充電テレビ+ラジオ」が好調だ。
約10年間放っておいても使用できる充電池を内蔵している。
商品企画を担当した山善の松島康智(まつしま・やすとも)さんにヒットのヒントを聞いた。
目次
発売3年で目標の2倍に!
発売3年間の売上高が当初目標額の約2倍に達した。
店頭想定価格は1万7800円前後。初代機は2018年の北海道胆振東部地震を踏まえて開発した。
被災者の「停電時にテレビが見たい」「肝心な時に、電池が完全放電していて使えなかった」という声に応えた。
通常時はコンセントにつないで使える。屋外や非常時は乾電池やモバイルバッテリー、手回し充電で使えるようにした。
一般的な手回しタイプは大容量のリチウムイオンやニッケル水素電池が多い。
「定期的に回さないと、2年ほどで完全放電してしまいます」。
そこでコンデンサー充電池を採用。5分の手回しでテレビなら5分、FMラジオなら48分視聴できる。
「非常時に情報収集できることは、安心につながります」と話す山善の松島康智さん
LEDライトやサイレンを搭載し生活防水機能も。非常時やアウトドアでも活用できる。
「多機能にすると回路がややこしくなり画面にノイズが生じることもありました。試作を繰り返しました」と話す。
画面は初代機より大きい4.3インチに。
顧客からは「画面が大きくて見やすい」という声が上がる。
「いつでも手に取れる場に置いて活用してほしい」と語る松島さんは大阪府出身、47歳。
【役立つ防災用品】
約10年間“ほったらかし”でも充電できる“手回し充電テレビ+ラジオ。
災害時の情報収集、またスマートフォンの充電など、防災用品として人気です。
スピーカーを背面にすることで、従来品では2.8インチだった画面サイズが、新商品では4.3インチと大きくなり、見やすくなりました。
テレビはワンセグに対応。
音声のみを聴くことも可能です。
また、視聴チャンネルの番組表も確認できます。
ラジオはAM・FM放送、ワイドFM(FM補完放送)にも対応しています。
【4つの電源対応、手回し充電の効率もアップして使いやすく】
停電時など、あらゆる使用シーンを想定し、手回し充電の他、乾電池、AC電源、モバイルバッテリーの4電源に対応しています。
手回し充電は、満充電にかかる時間が従来品では10分間必要でしたが、充電回路の変更により、充電効率が良くなり、5分間に短縮。
本機からスマートフォンや携帯電話に充電することもできます。
ワンセグ視聴した場合の動作時間の目安は、手回し満充電時で約5分、乾電池使用時で約12時間です。
※最大音量の約1/3でスピーカー出力時
災害時のほか、アウトドアにも使用可能な機能を搭載
停電などの緊急時に使用できるLEDライトと非常事態を周囲に知らせるサイレンも搭載しています。
また、IP54相当の防じん・生活防水機能付きで、ほこりや水から内部を保護するのでアウトドアでもご使用いただけます。
【テレビ視聴に便利なスタンドや、持ち運びに便利なベルト付き】
新商品では、本機背面にスタンドを取り付けたことによりテーブルなどの上に少し斜めにして置くことができ、テレビの視聴がしやすくなりました。
また、本体上部には持ち運びに便利なベルトも付属しています。
ネットの声
「避難用と移動中にコンパクトで防水のを探していました。持ち運びやすい取っ手もあり購入しました。」
「お風呂でTVを見たいと思いこちらを購入。
パッケージには防塵防水とあったが取説にはお風呂への持ち込み不可と記載あり。ザバザバシャワーがかかる訳ではないので持ち込んでいる。窓を閉めていても全てのチャンネルが映る。乾電池なら入浴時間も充分もつ。概ね満足。追記、購入から3ヶ月経ちましたが、状態良好。毎日15分ほど使ってまだ電池交換せずに済んでます。」「災害対策に購入。
USB給電、電池共に特にノイズ等発生せずに使用出来ました。
手回しと電池使用とを切り替えられるので、災害時も状況に応じて電池節約出来そうなのも評価点。
FM、ワンセグに関しては受信感度次第でクリアに聴こえます。ワンセグの画質は…まぁワンセグ程度の荒さです。テレビの左上に表示されるような小さいテロップは潰れて読みにくいですが、セリフ表示等の大きめのテロップは問題なく読めます。」
|