
免許取得時や更新時の講習などで、標識の解説を聞くことがあります。
そのなかで落石注意については不思議に思うことはないでしょうか。
この標識があるところは崖の際などの道で落石が起こりそうとはいえ、上から落ちてくる石については避ける以前に、気づきもしない可能性が大きいのです。
では、なぜこのような標識があるのでしょうか。
すでに道路に落ちている石への注意喚起も!
じつは落石注意と言っても、意味はひとつではないのです。
「この先に落石の可能性があるので、車両運転上注意が必要」というのが国土交通省の説明としてある。さらに説明は続いていて、「『落ちてくる石(岩)』もしくは『道路に落ちている石(岩)』の一方のみに対して注意が必要であるということではありません」とある。
落石の可能性があるところなので、路面にすでに石なり、岩なりが落ちていることも警告しているのです。
警告の意義は十分ある
通行中の落石についても、いきなり落ちてくることもあるでしょう。
パラパラと小石が落ちてくる前兆には気づくことが可能なので、事前に警告する意義は十分にあるといっていいのです。
範囲は広い?
設置場所は「落石のおそれがあるため道路交通上注意の必要があると認められる地点の手前30メートルから200メートルまでの地点における左側の路端」とされ、
意外に幅があり、もちろんどの地点が注意とは併記されていません。
標識を通過したら警戒を解くのではなく、しばらくは注意して走るようにしたいものです。
ネットの声
「クルマは「何に」気を付ける?。でなくて。運転手が判断する事。その道路を通過する必要があるのか。「落石があるよ」と言ってるのに。標識の無いところで落石以上の崖崩れが発生している。街中でも倒木もある。」
「田舎は落石よりも、タヌキなどの小動物や、たまに熊や鹿などの大型動物に当たる可能性のほうが高い気がする。注意の看板もあるが突然飛び出す野生動物に人間の注意力は無力に近い。」
「酷道を走っていて、この標識がある区間で「ごろんと石」が落ちていた事がありましたが、助かったのはあのとき1回きりでして「落ちてくる」より「落ちる・又は落ちている危険ゾーン」という事でしょうかね。」
「!」という標識もありますからね。不測の事態に十分注意して運転しましょう。