
ついに公開された『ランボー ラスト・ブラッド』はランボーの在り方を問う必見作!
『ランボー ラスト・ブラッド』(公開中)は、11年ぶり・5作目となるシリーズ最新作。
そこには、”ランボーとは何者なのか?”という究極のテーマが刻みこまれています。
スタローンの当たり役
シルベスター・スタローンが当たり役を得て、アクション映画史に大きな足跡を残した「ランボー」シリーズ。
元グリーンベレー所属の最強のゲリラ戦士ジョン・ランボーは、1982年にスクリーンに登場して以来、長きにわたって観客をエキサイトさせ続けてきました。
そんな男が、いよいよ帰ってきたのです。
第1作『ランボー』(82)で主人公ランボーはベトナム帰還兵として姿を現わしました。
アメリカのために戦い、心に深い傷を負いながらも、祖国はそれに報いようとはしなかったのです。
いわば、祖国に見捨てられたアウトサイダー。
それでもランボーは第2作『ランボー 怒りの脱出』(85)で捕虜救出の任務を負ってベトナムに舞い戻ります。
3作目の『ランボー3 怒りのアフガン』(88)では動乱のアフガニスタンに飛び、祖国のために戦うのです。
この2、3作目で彼は無敵のアクション・ヒーローのイメージを確立しました。
しかし、約20年ぶりの続編となった第4作『ランボー 最後の戦場』(08)では、ランボーはもはや国家の英雄ではありません。
タイで隠遁生活を送る彼はミャンマーに渡り、非道な軍事政権に立ち向かうのです。
アメリカという“国家”のためではなく、初めて“人”のために戦おうとします。
当時のミャンマーでは、実際に軍事政権が残虐行為を繰り返していたのですが、スタローンは、その事実を知らしめることに本作の製作の意義を見出したといいます。
正真正銘のラスト
そして注目の第5作『ランボー ラスト・ブラッド』。
今作も、世界レベルでは比較的軽視されている、メキシコの人身売買という社会問題を背景にしています。
スタローンは前作の直後から、この問題について映画を撮ろうとしていることを語っていました。
ドラマの始まりは、前作のラストで映しだされたランボーの故郷の農場。
老境の彼は、ここに生活の基盤を築き、旧知の女性やその孫娘ガブリエラとともに、家族のように暮らしていたのです。
しかし、ガブリエラがメキシコの人身売買組織に拉致されたことで平和な日々は崩れ去ります。
かくしてランボーは、愛する“家族”を救うために単身メキシコに乗り込み、過酷な戦いに身を投じるのです。
“人”のために戦うのは前作と同様。
しかも救うべき対象は家族も同然の少女です。
そもそも、これまでのシリーズではランボーは天涯孤独で、家族が登場したことは一度もありませんでした。
つまり、今回のランボーは誰よりも愛する者のために戦うわけで、戦闘のモチベーションが上がらないわけがありません。
さらに、本作がシリーズ中で特異である点は、ランボーが初めて“ホーム”というべき故郷で戦うということ。
1作目こそ舞台はアメリカでしたが、そこでのランボーはよそ者でした。
2~4作目の戦場は外国。
すなわち、これまでランボーはつねに“アウェー”で戦ってきたのです。
今回はメキシコで敵を挑発し、ホームに誘い入れるという珍しいパターンになりました。
ランボーの醍醐味が凝縮
ホームで戦う以上、地の利は活かす。張り巡らされた地下道にトラップを仕組んでの攻防。
それはまさに、ランボーがもっとも得意とするゲリラ戦。
数十人の武装した敵にたった一人で立ち向かい、ひとりずつ確実に仕留めていきます。
これがアクションのスリリングな見せ場として機能していることは言うまでもないでしょう。
そしてホームでの戦闘は、ランボーが自分自身を見つめなおすドラマにもつながってくるのです。
何よりも大切だったものが失われたとき、人生はどこに向かうのか。
そもそも自分は何者で、どこに向かおうとしているのか。
老いたランボーが自身に問いかけます。
そんな心の軌跡をたどった物語は、見る者の魂を震わせずにおかないのです。
ランボーの在り方を問う鮮烈なラストを、見逃すべからず!
ネットの声
「当時、小学生だったので、勝利への脱出観てもなんだが地味だし、ロッキーの俳優だった人がランボーで本当に好きになった。エンディング曲もいいし、ロッキーも終わり、ランボーも、寂しいな、」
「難しいこと抜きで個人的には自身がまだ小学生だった頃に公開した2の怒りの脱出と3の怒りのアフガンが好きだったかな。エンタメ感満載で筋肉ヒーローだった。好奇心旺盛な少年たちは夢中になってたな。当時85年あたり~はシュワちゃんVSスタローンとアクション映画公開ラッシュだった。コマンドー、コブラ、ゴリラ、ロッキー4、プレデター、レッドブル、オーバーザトップ…」
「今作のランボーは文字通り「1人だけの軍隊」として、最新装備に身を固めた人身売買カルテルメンバーをアナログながら凶悪なブービートラップ、最新とはいえないものの使い慣れた銃器や得意のナイフで次々と血祭りにあげていくラストバトルは圧巻です。それと個人的にはランボーの家族であるマリアとガブリエラとの泣けるシーンもあり大満足な出来でした。」
ロッキーも終わってランボーも…自然にフェードアウトしていくシリーズものですが…
スタローンのきっちり終わらせる姿勢は評価できます。