レッドブルF1のホーナー代表がホンダに感謝

レッドブルF1のホーナー代表、ドライバーズタイトル4連覇に貢献したホンダ/HRCに感謝「我々の成功の重要な一部」

レッドブルは2024年シーズンのF1でマックス・フェルスタッペンによりドライバーズタイトルを獲得したものの、コンストラクターズランキングは3位と、タイトル3連覇を逃すことになった。

2025年まではホンダPUを使用

そのレッドブルは現在ホンダ・レーシング(HRC)製のパワーユニット(PU)を使っているものの、2025年がHRCからの供給を受ける最終年。

テクニカルレギュレーションが一新される2026年からは、フォードの支援を受け、自社製PUを製造・使用することになっている。

「2026年は、おそらく過去60年のF1の歴史の中で、おそらく最大のリセットとなるだろう」

ホーナー代表はそう語った。

ホンダの貢献に感謝

「パワートレインとシャシーの両方が変わる。でも、それは誰にとっても同じことで、そこから勝者と敗者が生まれる。だから、まずは2025年に集中しなければいけない」

そしてホーナー代表は、今シーズンのフェルスタッペンのチャンピオン獲得を後押ししたホンダに感謝を述べた。

「ホンダは今年も素晴らしい仕事をしてくれた。勝利を挙げる上、そしてドライバーズチャンピオンを防衛する上で、我々の成功の重要な一部だった。だから改めて彼らの貢献を祝福し、感謝している」

そうホーナー代表は言う。

2026年からフォードエンジンでアストンマーチンホンダとは袂を分かつ

「来シーズン、エンジン(PU)の開発は凍結されている。しかしパフォーマンスや信頼性は、依然として重要なんだ。そして、パートナーシップ最後の年を迎えるにあたって、ホンダの力添えは重要だ」

「ご存知の通り、我々は2026年に、フォードと共同で開発する独自のエンジンを投入する予定だ。しかし来年は、全ての関係者が、この非常に華々しいパートナーシップを継続する決意をしていると思う」

ネットの声

「過去の行いが今の状況を作っている。ホンダPUが無かったらフェルスタッペンが4度チャンピオンになる事も無かったかもしれない。開発費を負担してでもホンダを引き留めてたら状況は変わったかもしれない。好調な時に調子に乗るなってのは難しいけど謙虚になっていた方が後から助けてくれる人が出てくるのかもしれない。」

「まあ~26年からのフォードと行う自社PUも上手く行くか判らないからホンダとのパイプは引き続き繋いでいたいのがレッドブルとしての答えなんでしょうね。
ネットの情報だけど、ホーナーは日本そのものが嫌いな思考らしいけどホーナー自身が大株主じゃ無いしただの雇われ監督だし。
ペレスに固執してコンスト3位になった失態など株主からどれだけ叱責されるんだろうね。」

「RBRがPUの無償提供にこだわり,角田がHONDAのペイドライバーだからもっと金よこせ!と,けち臭いことやったから,ずっとこれじゃ搾り取られるだけで手を切れないと一度撤退した。これはまずいとF1は,PU開発を凍結して引き留める時間稼ぎをした。開発しないけど保守点検と信頼性向上というかたちでHRCとしてF1に残り,PU開発と有償提供させてくれるチームを水面下で探りアストンにたどり着いた。激怒したホーナーだが,思ったようにPU開発は進まずフォードはバッジが欲しいだけだ。PUを組めるだけの精密機械工場(サプライヤー)は集められず,ニューエイにもスタッフにも逃げられた。人質の角田をRBRに上げると,HONDAから金を搾り取る材料がなくなる。刺客のデフリース,リカルド,ローソンは返り討ちにあって外様ドライバーは落ち目のチームにいい顔をしなくなった。こうなったら…「角田入れるから金よこせ!」…ってか。」

おすすめの記事