なぜ「ロボット掃除機離れ」が進むのか? スティック型に支持が集まる理由
不在時であろうとも自動で掃除してくれる「ロボット掃除機」。
ドラム式洗濯機や食器洗い乾燥機と並び、家事負担を軽減できる「時短家電」として支持されてきたが、その売れ行きに変化が生じているようです。
調査会社GfKジャパンによると、2021年の国内掃除機販売台数はロボット型が前年比4%減少した一方で、スティック型は前年比で3%増加。毎年増加傾向だったロボットタイプが減少に転じたのは、2014年以来7年ぶりだそう。
なぜ、ロボット掃除機ではなくスティックタイプが支持されるのでしょうか。
目次
在宅勤務でロボット掃除機は音が気になる
「たしかに在宅勤務になってから、ロボット掃除機を使う頻度が減りました。これまで、ロボット型がメインでスティック型はサブという立ち位置でしたが、今は逆転しています」
そう明かしたのは、人材紹介会社に勤務する30代男性・Aさん。
1LDKに一人暮らしをしており、コロナ前はロボット掃除機をよく利用していたというが、在宅勤務が長くなるにつれて状況は変わったそうです。
「コロナ前は、出勤している間に掃除が終わっているなんて、と感動したものでした。掃除をしなくては、と思いながらなかなか手が回らない時、不在時に掃除が済んでいることで、ストレスが減ったのは事実です。でも在宅勤務中にロボット掃除機を起動させると、音や動きが気になるようになって仕方ない。時間に余裕ができたこともあり、自分の手で掃除できるほうがいいと思うようになりました」(Aさん)
現在はスティッククリーナーをメインで愛用中だというのです。
「これまでは、ロボット掃除機の取りこぼしを、スティッククリーナーでカバーしていました。でも今は在宅勤務の合間に、ササっとスティッククリーナーで掃除が済ませられる。楽に見えたけど、結局は二度手間だったものを一度で済ませることができる。在宅勤務では、このスタイルがちょうどいいと思うようになりました。掃除をしたことを実感できるのもいいし、部屋だけでなく心までさっぱりした気持ちになります」(Aさん)
うちの猫さんは賢いからルンバ通り過ぎるまでこうやって待ってる pic.twitter.com/58z8XCncbz
— おいでやすブリオ (@burio0522) April 6, 2022
ロボット掃除機のために片付けをする羽目に
共働き家庭にも変化が起きているようだ。IT企業に勤務する30代男性・Bさんは妻と2LDKのマンション暮らしです。
ロボット掃除機を愛用していたが、最近スティッククリーナーを使用するほうが増えたそう。
「うちは共働きで、正直、家事は時短家電に頼りっきり。ロボット掃除機はドラム式洗濯機、食器洗い乾燥機とともに“三種の神器”でした。でも在宅勤務になると、家事にかけられる時間が増えた一方で、2人が家にいるぶん部屋も散らかるようになり、ロボット掃除機のために片付けなくてはならない羽目に……。机と椅子も新たに購入したので、ロボット掃除機が掃除をしにくい部屋になってきました。どうせ片付けるんだったら、そのまま掃除してしまったほうが早いので、フロアワイパーとスティッククリーナーを使うことが増えました」(Bさん)
うちもテーブルが物置状態、床にも物が溢れて、ルンバを購入したのにほぼ出動できず??
あんなに片付いている部屋なんだから、あとは「旦那さんが自分でやってくれ!」と思いました。— yuzi (@yuzi_baijing) April 5, 2022
買い替えタイミングでスティック型に乗り換え
メーカーに勤務する20代・女性Cさんは、1DKの一人暮らし。
引っ越し祝いにもらったロボット掃除機を2年半ほど愛用してきたのですが、吸引力が落ちてきたため買い替えを検討しました。
しかし、Cさんが新たに購入したのはロボット掃除機ではなく、スティッククリーナーだったのです。
「広々としたフロア掃除ならともかく、狭い部屋では、スティック型でこと足りる。元々ロボット掃除機に憧れていましたが、そもそも一人暮らしの人にはオーバースペックでした(笑)。ロボット掃除機って、一度は買ってみるものの、次に掃除機を買う時はスティック型、という人も案外いるのではないでしょうか」(Cさん)
ロボット掃除機のメリットは十分理解しつつも、コロナ禍のライフスタイルの変化とともに、掃除のあり方が変わったという人は少なくないようです。
ルンバ?発進!! #猫 pic.twitter.com/Twg2cWWWHL
— にゃんこ帝国管理人 (@harethinneko) April 6, 2022
ネットの声
「個人的には未だにルンバ推し。非常に助かっている。そもそも在宅勤務が少ないっていうのもあるし、休日の出掛けている間に、掃除してもらって、帰ってきた時に綺麗になっているというのは、嬉しい。ルンバの為に、床を片付けるっていうのは、ダメなことなのかしら?私もそうだけど、寧ろそれが抑止力になっていて、良い気がする。それこそ、私の性格の問題かもしれないけれど、ルンバ導入前は、床に物を直置きして、放置、空いているスペースだけ掃除機かけるなんてこともあり、散らかってましたから。」
「留守中に部屋が綺麗になってるなんて魅力的だな~と一時期真剣にルンバ購入を考えた事があるけど、結局は諦めちゃったな。PCの配線とか巻き込まれないか心配だったし、部屋が狭くてルンバが走る動線を十分に確保するのが難しそうだったから。床の上に置くストッカー類には百均のコロコロをつけて簡単に動かせるようにしているのだけど、そういうのどかしながら拭くのは、やっぱり人の手じゃないと出来ないし…。どっちが使いやすいかはその家庭の住宅環境やライフスタイルによると思うから、それぞれが好きなものを使うのが一番だと思う。」
「私のマンションは古いので段差もそれなりにあり、ルンバは使う事ができません。泣。今のマンションや一戸建ては段差も少ないし、便利なんだろうなあとは思います。なので私はダイソンを使っていますが、それなりに満足しています。以前はダイソンも音がそこそこ響くので抵抗がありましたが、今のダイソンは静かになり使い勝手はいいです。動きながら掃除するのも運動にもなるし。使い分けができると1番いいのかもしれませんが。」