
老人ホームの費用…払えなくなった時どうなるのか
老人ホームは、入居時にある程度まとまった費用を払っていたとしても、食事代や管理費などの月額利用料が必要となります。
入居前に資金計画をしっかり立てているご家庭がほとんどですが、それでも万が一支払いができなくなった場合はどうなるのでしょうか。
このようなケースは、長引くコロナ禍で先の見通しが立ちにくい今、誰にでも起こり得ることです。
ここでは「老人ホームの費用」について、ご紹介します。
Contents
老人ホームの費用が払えなくなる理由
老人ホームの月額利用料が払えなくなる原因にはどんなものがあるでしょうか。
最も考えやすいのは、「年金以外で頼るつもりだったお金が減って(なくなって)しまった」というケース。
俗っぽくいうと「当てが外れてしまった」ということですね。
具体的には
持ち家を売却して入居費用に充てるつもりだったが、予想以上に安かった。売却が上手く進まない。
子どもにお金の援助をしてもらっていたが、頼れなくなってしまった。
といったことがよく挙げられています。
また、病気が進行し、当初の予想を超えた介護が必要となってしまい、月々の支払いが高額になってしまった、いうケースも。
コロナ禍で医療体制はまさに危機に直面しています。
景気の見通しも立ちにくい今、介護業界の動きや公的支援の内容も、今後変化していく可能性は大いにあります。
また、親を支える子どもの側も、雇用や収入面で影響を受けている人が多いでしょう。
よって、老人ホームの費用が払えなくなる、ということは、どこの家庭にも起こり得るリスクと考えられます。
老人ホームの費用が払えなくなったら…
実際に老人ホームの支払いができなくなってしまった場合、どうなるのでしょうか。
「今月分支払いができていないので、すぐに出て行ってください」と即時退去させられることは、まずないと考えてよいでしょう。
基本的には1~2カ月程度の猶予が与えられます。
入居時に渡される契約書や重要説明事項などに記載されていますのでかならず確認しておきましょう。
しかし、長い期間支払いが滞ることになれば、強制退去や連帯保証人への支払い要請が行われることになります。
「支払えないかも…」と思ったら、どうすれば?
まずは、施設の職員やケアマネージャーに相談しましょう。
支払いが滞るのは一時的なことなのか? 現在の施設の支払いは厳しいのかを考え、
必要であれば、より低費用な施設への転居や、老人ホームの仲介業者を紹介してくれるでしょう。
老人ホーム入居後、支払いに困る事態を避けるために
と費用の支払いができなくなることは、極力避けたいところ。
その対策として、ぜひ頭に入れておいていただきたいことをお伝えしていきます。
入居一時金はできるだけ一括で支払う
入居一時金の支払い方法は施設によって異なりますが、できるだけ一括で支払うようにしましょう。
一時的な負担は大きくなりますが、分割で支払うよりも、総支払額が抑えられる効果はあります。
長期的な予算に見合った老人ホームを探す
ひとくちで「老人ホーム」といえど、立地や設備、介護体制などの面などで大きく費用が変わってきます。
ご自身の年金収入や貯蓄額などから、予算に余裕が持てる入居先を探しましょう。
入居金が0円の老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など、さまざまなニーズに合わせた施設があります。
要介護3以上であれば、特別養護老人ホームへの入所も視野に入れるとよいですね。
公的な支援制度を活用する
介護保険料は必要な条件を満たせば減免措置を受けることができます。
減免制度は各自治体により異なりますのでお住いの市町村や健康保険組合などで確認しましょう。
また、介護費用も医療費と同様に、高額になれば、援助を受けることができます。
高額介護サービス費支給制度を利用することで介護サービス費の負担上限が4万4,400円になります(※所得によって変わります)。
場合によっては生活保護の受給も視野に
年金をもらっていても生活に困窮している場合は、生活保護を受給する、という選択肢を視野に入れてもよいかもしれません。
また、生活保護を受給していても、特別養護老人ホームに入居することは可能です。
生活保護を受給している人を積極的に受け入れている施設もあります。
入居を検討している場合は、生活保護担当のケースワーカーさんに相談してみるとよいでしょう。
終の棲家となる老人ホーム。お金が支払えなくなることで終の棲家を追われる事態は極力避けたいもの。
くれぐれも、ライフプランニングは慎重に行いましょう。