
【昭和の名車紹介】ヤマハが持てる技術を惜しみなく注いだヤマハ渾身の2ストローク・スポーツ。
環境問題で当時2ストロークエンジンの存続が危ぶまれる中、逆風を吹き飛ばすかのように颯爽と現れたのがRZ250だった。
ヤマハが技術の粋をフル投入したこの傑作が、後のバイクブームのきっかけとなっていく。
目次
2ストの集大成として誕生したスポーツモデル
自動車の排出ガス中の一酸化炭素や窒素酸化物を規制する「マスキー法」がアメリカで1970年に制定されたのをきっかけに環境問題が声高に叫ばれるようになると、自動車メーカーのみならず、バイクメーカーにも大きな影響が出始めた。
具体的には、紫煙を吐きながら走る2ストローク車のイメージが悪くなり、対米輸出に陰りが出始めたのだ。
当時ヤマハは2ストロークエンジンを搭載する軽量・コンパクトなスポーツモデルを得意としてきたが、マスキー法の推進で、2ストスポーツは絶滅を免れないという予測もあった。
ならば、技術の粋を集め、2ストスポーツの集大成となるモデルを造ろう、ということで企画・開発されたのがRZ250だった。
400ccバイクと互角のパフォーマンス
レースシーンで培ったノウハウを惜しみなく投入し、エンジンは市販レーサー・TZと同じボア・ストローク比を採用。
排出ガス浄化のため燃焼効率が徹底的に見直され、燃料と2ストオイルの分離給油やCDI点火も導入された結果、最高出力は35PSに達した。
これはリッター当たり140PSという驚異的なもので、当時の250ccモデルとしては異例の高性能だった。
この高性能エンジンとわずか139kgという軽量な車体との組み合わせで、RZは当時の花形だった400ccスポーツ車と互角のパフォーマンスを披露。
ロードスポーツ車初となるカンチレバー式モノクロスサスペンションや前後キャストホイール、ハロゲンヘッドライトなど、当時最先端だった装備もどんどん投入され、精悍なスタイリングも好評だった。
結果、RZは発売と同時に大ヒットを記録しただけでなく、2ストロークスポーツの魅力を世界に再アピール。
4ストロークモデルへとシフトし始めていた市場の流れを大きく変えることとなった。
RZがなかったら、その後のレーサーレプリカブームはなかった、と言っても過言ではないだろう。
ヤマハ「RZ250」の主なスペック・発売当時価格
全長×全幅×全高 | 2080×740×1085mm |
ホイールベース | 1355mm |
最低地上高 | 170mm |
シート高 | 790mm |
乾燥重量 | 139kg |
エンジン形式 | 水冷2ストローク ピストンリードバルブ並列2気筒 |
総排気量 | 247cc |
ボア×ストローク | 54×54mm |
圧縮比 | 6.2 |
最高出力 | 35PS/8000rpm |
最大トルク | 3.0kg-m/8000rpm |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 | 16.5L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 26°50′ |
トレール | 101mm |
ブレーキ形式(前・後) | シングルディスク・ドラム |
タイヤサイズ(前・後) | 3.00S18・3.50S18 |
発売当時価格(1980年) | 35万4000円 |
’80?’82 ヤマハ RZ250の解説??
400ccスポーツ車と互角のパフォーマンスを披露し、2ストロークスポーツの魅力を再アピール。
RZがなかったら、その後のレーサーレプリカブームはなかった。
【乾燥車重/シート高/タンク/出力/当時価格】
139kg/790mm/16.5L/35ps/354,000円https://t.co/DknksojxE3 pic.twitter.com/XgrKSLGfdO— Accela@バイク記事紹介 (@PutiMotor) February 24, 2025
ネットの声
「この初期型の キャブもマフラーもノーマルのやつで、市街地を しばらくおとなしく静かに移動していたりすると、そのうちに こいつのエンジンは『退屈して居眠りを始める』みたいに、次第に反応が鈍くなってきたりする事もあった。
要するに、市街地で あまり高回転まで回さず静かに発進停止の移動を続けていると、多分 燃焼室周りに燃え切らずに残ったオイルの成分が溜まりかけて『カブり始めて』きて、エンジンの反応も鈍くなってくる。そうなると、スロットルを少し大きく開けても 鋭く吹け上がりづらくなり…束の間 エンジンは『ンモアァァ…』みたいに『アクビをするような反応』をした後に、数秒してエンジンの回転がついてくると 溜まって濃くなった油の成分が排出されて『!うぉほん☆ハッ…』と、エンジンが咳払いをして目を覚ましたように 本来の鋭いレスポンスに回復したりする。そんな所も 生き物にも似ているようで面白いマシン。」「当時は即納が当たり前だったバイクの販売で、RZ250は爆発的人気で特にホワイトは発売直後から2~3箇月以上の納車待ちとなりました。早くに納車になったライダーは停まるたびに注目を浴びていましたね。」
「飛ぶように売れて在庫が無い店舗もありました。数十台並んだ雑誌広告を載せてたのはイシイだったかな?チャンバーもあちこちからクロスだのメッキだのと販売されてて殆どのオーナーが交換してた。オーバークールでガムテ、インテークチャンバーの定番からTZスタイルとかのガチ勢まで。HY戦争とバイクブームのきっかけを作った車両。この後、「メーカーもライダーもネジが外れた」十数年がやって来る(笑)」