
今日は「これで最後かもしれない。だから、最高の2ストを作ろう。」をテーマにお話ししようと思います。
1980年(昭和55年)、ヤマハから当時のバイクシーンを揺るがす歴史的なバイクが登場しました。
目次
『RZ250』
現在も、ヤマハの傑作として名高いモデルですね。
このRZ250が生まれることになった背景には、世界規模の環境問題がありました。
モータリゼーション(交通社会)の発達による大気汚染問題などが取り沙汰され始めた1970年代、排気ガスの浄化といった環境性能の改善が難しい2ストロークエンジンは世間的に肩身が狭くなりつつありました。
また、ちょうど同じ頃に起きたオイルショック(石油危機)も、2スト排除の動きを加速させることになります。
オイルショックによる省エネ志向・節約志向が高まるなか、燃費が良いとは決して言えない2ストは、より忌避される対象になってしまったということです。
要約すれば、2ストは「時代に潰されようとしていた」ということ。
そして、そんな世相へ敏感に反応したのがヤマハでした。
オートバイ作りを始めて以来、2ストロークで名を馳せてきたヤマハですから、それも無理はありません。
最高の2ストを作ろう
「2ストロークはもうダメになるかもしれない。だから、最後になる覚悟で入魂の2ストスポーツを作ろう」
と決心します。
こうして生み出されたのが、RZ250だったというわけです。
ヤマハが「これが最後の2スト」という想いで開発に取り組んだだけのことはあり、RZはスポーツバイクとして妥協を排した作りこみがなされていました。
パワーユニットは、リッター換算で140ps相当の35psを発揮する水冷並列2気筒エンジンを搭載。
レーシングマシン『TZ250』の設計も一部取り入れ、当時の市販車としては格別のパフォーマンスを秘めていました。
またシャシーのほうにもTZのノウハウが落とし込まれ、リヤショックユニットには『モノクロスサス』という1本式ショックが採用されたりと、画期的なディテールが目白押し。
ヤマハはこの上なくストイックな姿勢でRZを仕上げていったのです。
日本バイク史における名車
他の見どころとしては、チャンバー(膨張室)が目立つマフラーを装備していたのもポイントでしょう。
先述のとおり、当時は2ストへの風当たりが強かったものの、ヤマハはあえて2ストロークであることがひと目で分かるマフラーを採用したのです。
世間への反骨心、「2スト屋」としてのプライド…、開発陣の情熱がこのマフラーの形に映し出されていたのかもしれません。
もちろん、理論的(性能的)なメリットもあっての採用だったと思われますが、このチャンバーマフラーは見た目にもレーシーで、結果的にはRZの魅力をよりいっそう引き立てることになりました。
そして、RZ250はデビューするやいなや大好評を得てバイクシーンを賑わし、衰退しゆく運命にあった2ストロークを再興させるきっかけとなります。
1980年代というと、スズキ『RG250ガンマ』やホンダ『NSR250R』といった2ストマシンが市場をリードした時代ですが(=レーサーレプリカブーム)、この潮流の源泉は、他でもないRZなのです。
2ストロークを蘇らせ、そこから「熱狂の1980s」の素地を作ったという点で、RZはヤマハの名車にとどまらず、「日本バイク史における名車」と言って差し支えないでしょう。
ネットの声
「今や伝説的な「ロケット加速」と言うより、ただただ低回転がスカスカ。かわりにパワーバンドに入るとしっかり加速し、ノーマルでもフロントが浮く。全開走行で、ミラー越しに見える白煙の出かたが凄まじい。自分の後方が煙幕状態で、笑える位最高で面白い。」
「見た目では全体的なスタイルが気に入っています。特に長いタンク斜め後ろからのラインが美しい。 2ストバイクが好きで、特にパワーバンドに入ったときの加速感が良いですね(所詮40年前の35馬力バイクです実際は速くないですよ)。 2ストなので自分である程度整備できる点も気に入っています。 」
「なんといっても格好がいい。次に6000回転から豹変するエンジン。納車して帰る途中にうっかり回してしまい冷や汗をかきました。」