
孤独な人に成功者が多いという調査結果があります。
成功者の偉人伝を読むと挫折から始まり独りぼっちの中で多くの発明や発見を行っています。
多いというよりも、「成功者は孤独」というのが共通項にもなっているようです。
独りぼっちのほうが偉大な発明や発見が多い…決して的外れではなく、成功者は人とは違った何かを持っているため、普通の人にはない発明や発見ができるのでしょうか。
成功するには明確な理由があったのです。
Contents
成功者が孤独な理由
それではどうして成功者は孤独なのでしょうか。
孤独といってもサポートする人はいくらでもいるのでは?確かにそういったチームを組んでいる成功者もいることでしょう。
しかし、えてしてチームのトップに立っている人も孤独ですね。
サポートメンバーは成功者について行っているだけですから…。
しかし、孤独あるいは独りぼっちであるということは成功者にも問題があるのです。
問題…という言葉を使ったら成功者が悪者に思ってしまいがちですが、決してそうではありません。
天才は孤独だった
成功者を天才に例えてみます。
過去多くの天才が歴史に残るような発明や発見をしてきました。
さらにノーベル賞を受賞するような人はやはり希代の天才ですよね。
そんな天才の発明や発見時はどのようなものだったのでしょうか。
偉人伝を見てみるとたいていの天才は一人で昼夜を問わず研究に没頭して、ついに世紀の発明や発見をします。
天才はある意味ひとりよがりでとっつきにくい人が多かったのかもしれません。
我が強く自分勝手で好きなように研究をして突き詰めた結果として世紀の発見をしたということなのでしょう。
周囲がついていけなかったということも
成功者が天才過ぎて、周囲の普通の人がついていけなかった、あるいは近寄りがたかったというのがあるのかもしれません。
あるときは天才のほうから歩み寄りがあったのかもしれませんが、思考回路が違いすぎて話しが合わなかった…という話しも見聞きするのです。
天才肌の人は人の意見を求めない
成功者や天才を批判するわけではないのですが、突き抜けている人は、我が道を行くタイプが多いのは否定できない事実といっていいでしょう。
悪く言えば、人の意見を聞かない…自分だけを信じるということです。
だからこそ事業に成功したり、世紀の発明をしたりすることができるのでしょう。
人と同じことをしない
成功者は全体の5%以下というデータがあるそうです。
逆に言えば95%以上は普通の人ということになります。
5%と95%の違いはどういったものでしょうか。
成功者は間違いなく賢いはずですから、知能指数が高い人が多いでしょう。
特に天才は信じられないような知能指数を持っていることがわかっています。
もっともそれ以上に成功者が行っているのは「人と同じことをしない」ということです。
すでにあることと同じことをしていては成功できないということですね。
そこには柔軟な発想があってその人じゃなければできないことができるのです。
同じことをして違う結果を出すことも…
もっと難しいのが人と同じことをして違う結果を出すということです。
こういうことができる人は1を聞いて10を学ぶことができる天才のみということですからすごいですね。
人と同じことをすると同じ結果になり、それが多少の高低があって、高い人がまあまあの成功となるのかもしれませんが、真の成功者となると、そこからさらに努力して高めていくということでしょう。
成功者は変わっている人が多い
これもまた成功者を批判しているわけではないのですが、人と違ったことをしている、あるいは同じ軌道を通っていてもすぐに脱線しようとしている人は、紛れもなく自分勝手といえます。
そして、周囲にいる人は自分にとってはマイナス要素でしかなく…そうしたことで周囲の人間を遠ざけるあるいは自ら離れていってしまうのです。
それが成功者が孤独ある、あるいは独りぼっちである最大の所以といえそうです。
敢えて人と違うことをする
10人が10人同じことをする決まり切ったことがあったとしても、成功者は違うことをしようとするのです。
失敗するとわかりきって、それを行って失敗したとしてもそこから何かを知ることができるのです。
普通の人は失敗するとわかりきっていることを敢えてしようとはしません。
ということは失敗する経験すら積めないということになります。
成功者は敢えてそれでもしてしまうのですね。
負けてわかることがあるということですから、失敗を知っている人間は強いということです。
人の言うことを聞かないということも
ある意味、変人と思われるかもしれませんが、人の言うことを聞かない、常識にとらわれないところから世紀の発明や発見は生まれています。
そのような超発見ではなくても、一般の成功者でも、人の言うことは聞かないところから、突破口を開く人もいるのです。
まとめ
一見して成功者はとっつきにくく感じるかもしれません。
しかし、その成功者によって多くの人は恩恵を受けているということを忘れてはいけません。
大げさなことになりますが、現在の人類の繁栄は一握りの天才の発明の賜であって、それを忠実に実行したその他大勢の普通の人々の模倣の歴史と言えるでしょう。
天才に限らず成功者は常に孤独ですが、独りぼっちの中から誰からも邪魔されずに創造性豊かな発想が生まれてくるのです。