初代アルトの価格は47万円…昔といっても誰もが驚く低価格だった

スズキが「47万円」の新車を販売!?

誰もが驚く低価格設定…

初代「アルト」はなぜ成功したのか

スズキの軽自動車「アルト」は、100年を超えるスズキの歴史のなかでも、トップクラスの重要な存在です。

そんな初代アルトにはどのような開発秘話があるのでしょうか。

「アルト以前、アルト以後」と表現できるスズキ成功の秘話とは

スズキの歴史において「アルト以前、アルト以後」と表現してもいいくらいです。

今、その初代アルトを見れば、小さくて質素なクルマにしか思えないかもしれません。

しかし、その初代アルトほど、スズキに大きな貢献を果たしたクルマは存在しないのではないでしょうか。

初代アルトが誕生する前までのスズキは、軽自動車専業で軽自動車業界のなかでも順位は4番目や5番目といったところ。

上位はマツダや富士重工(現・スバル)やホンダが占め、スズキやダイハツは、その下という位置づけでした。

また、1960年代には人気を集めた軽自動車は、1970年代に入って失速。

日本全体のクルマの販売台数は伸びていたなかで、軽自動車だけが売れ行きを落としていきました。

1971年には年間約120万台も売れた軽自動車が、1975年には60万台を切るほどに減っていたのです。

その前の時代にあった3輪トラックのように「もう役割は終えた消えゆく車種」という見方さえありました。

さらに、1970年代は排気ガス規制が厳しくなっていた時代です。

それに対して、オートバイから自動車に進出したスズキは、軽自動車にも2ストローク・エンジンを搭載していました。

ところが2ストローク・エンジンは排気ガス規制への対応が困難。

スズキは2ストロークでありながらも、規制をクリアする新しい「エピック・エンジン」を開発しますが、技術的に無理と1970年代半ばに実用化を断念します。

しかも、スズキにさらなる不運が降りかかります。

1977年に2代目社長であった鈴木俊三氏が亡くなるだけでなく、創業者の鈴木道雄氏と現役の社長であった鈴木寛治氏が病に倒れてしまいます。

スズキの経営陣が立て続けに倒れてしまったのです。

新社長・鈴木修氏が勝負に出た

軽自動車業界に逆風が吹いており、そのなかでもスズキは弱小であり、悪いことに技術的な自信をなくし、ベテランの経営陣もいなくなったというのが当時のスズキ。

これほどひどい状況は、そうそうありません。

そこに救世主が登場します。1978年に当時48歳であった鈴木修氏が新社長に就任します。

鈴木修氏は、浜松の小さな企業であったスズキを世界的な企業に育て上げたカリスマ経営者です。

新社長就任の翌1979年には、新型アルトが登場。

つまり、修氏にとってアルトは、最初の勝負のクルマであったのです。

常識外れの特徴をいくつも備えた初代「アルト」

1979年5月に発売となった初代アルトは、大ヒットします。

しかも、初代モデルだけでなく、現在に至るまでアルトは売れ続けており、2016年12月には国内累計販売台数500万台を突破。

スズキの歴代ラインナップで、累計販売台数トップとなっています。

しかもアルトは、日本だけでなく、より大きなエンジンを搭載してインドをはじめ世界中で発売。

スズキを支える大黒柱のひとつという存在になりました。

では初代アルトは、なぜ、それほど成功したのでしょうか。

当時のスズキは、業界でも後ろから数えたほうが早い存在でしたし、新エンジンの開発に失敗するなど、技術的に優れていたわけでもありません。

しかし、若き鈴木修社長の肝いりの新型車としてアルトには、それまでの常識を覆す工夫が数多く採用されていたのです。

その最大の特徴は、低価格であったところです。

当時の軽自動車は新車価格60万円台が標準的でした。

しかし、初代アルトの発売価格は47万円。

鈴木修社長が開発陣に「コストダウンのためにエンジンを取ったらどうだ」とまで迫ったのは有名な話です。

もちろんエンジンなしでクルマは走ることはできません。

しかし、それだけ極端な要求に開発陣が本気を出したというわけです。

ちなみにコストダウンをしまくった初代アルトの内容は質素そのもの。

後席の座席はべニア板で作られていたというから驚くばかりです。

また、初代アルトは乗用車ではなく商用車として発売されました。

現在の「スペーシアベース」やホンダ「N-VAN」のような存在です。

当時の乗用車には15%-30%もの物品税がかかっていました。

まだクルマは贅沢品として見られていたのです。

しかし、商用車の物品税はゼロ。

これも初代アルトのお買い得度をアップさせます。

さらに初代アルトは、47万円を全国統一価格としました。

これは全国初の試みでした。

当時は、生産した工場より離れるほどに、輸送費がかかるため地域によって販売価格が異なっていましたが、それでは「47万円!」と全国に向けて広告することができません。

しかし初代アルトであれば問題ありません。

テレビCMでもガンガンと「47万円」という安さをアピールすることができたのです。

こうした数々の新しい工夫の結果、初代アルトは大ヒット。

それに合わせてスズキは、軽自動車市場でのナンバー1の地位を獲得します。

そして、アルトで得た儲けを使って生産設備を刷新し、さらには海外へ進出する力を蓄えてゆくのです。

インドやハンガリーなどで世界進出を果たしたスズキは、世界でも有数の自動車メーカーに成長します。

2021年のスズキの世界の年間販売台数は約282万台でした。

これは100万台から200万台のマツダやスバルを上回り、200万台前半のBMWをも上回る数字です。

そうした現在のスズキがあるのも、1979年に大ヒットした初代「アルト」の存在を抜きに考えることができないでしょう。

ネットの声

「車両が軽いので燃費がクッソ良く、純粋な通勤車としては最適解と言える。
燃費が良いので遠乗りもリーズナブルなのが地味にうれしい。
齢とともに背が低くなったお年寄りにも座りやすいシート高と、雪をかぶっても落としやすい車高の低さで、どんな世代にも重宝するあると便利な車は健在。
バンタイプが無くなったのが残念だけど、ミラバンはもっと前に無くなっていたから、スズキも頑張ったんだと評価。」

「アルトを開発する時に、鈴木修社長は「50万以下で車を作れ!それなら中古車を買っていたセカンドカー需要を取り込める!」と檄を飛ばしたそうです。
開発陣は「絶対に無理です!」という中、ハンドルがなければ作れるのか?できません!タイヤがなければ作れるのか?できません!エンジンがなければ?それなら作れます!と徹底的なコストダウンが図られたそう。シートがベニヤで商業車扱いで物品税もナシ。
さらに新車発表会でなぜアルトという名前?という問いに対して色々あったのにその場で思いついたとされる「あると便利だから」が思い切り刺さったと言います。」

「中学生の頃、ある日突然親父がセカンドカーとしてアルトを買ってきたのを思い出す。年代的に2代目アルトだったと思います。新車で50万円くらいだったという父に、家族みんな中古車を騙されて買ったのかと疑ったが、ちゃんと新車だった。

ラジオ以外何もないダッシュボード、全然効かないエアコン、ペラペラで軽すぎるドア、硬く薄いシート、隣をダンプが通るとグラグラ揺れる車体。

後輪で水道のホースを踏んだまま駐車してしまい、再度動かすのを面倒がった父が「持ち上げよう」と言い出し、父と弟と三人で後ろを持ち上げたら本当に後輪が浮いてびっくりしました。懐かしい思い出です。

でも、流石に危ないと思ったのか2,3年してスターレットに買い替えてました。CDプレイヤーが付いててすごい進化を感じたものです。その後、スターレットからミラージュ、フィット1、フィット2と我が家のセカンドカーは移り変わりました。」

おすすめの記事