
やっぱり「身びいき」すべきじゃなかった。
岸田首相が10月に総理秘書官に起用した長男・翔太郎氏(31)を巡る“醜聞”が飛び出し、永田町で騒動が起きています。
官邸内で数人しか知り得ない機密情報を、翔太郎氏が民放の記者に漏洩させたというのです。
目次
リークしたのは民放キー局の女性??
月刊誌「FACTA」が12月22日、号外速報として〈「官邸極秘情報ダダ漏れ」 情報源は首相長男・岸田翔太郎氏か〉と報じました。
記事によると、民放キー局が10月24日、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)との関係を批判されていた山際前経済再生相の「辞任」をいち早くスクープ。
「山際辞任」情報は官邸内でも一握りのメンバーにしか共有されていなかったため、他メディアが「最重要情報が筒抜けになっている」と大騒ぎ。
各社が「リーク元」を探ったところ“犯人”に浮上したのが翔太郎氏だったというのです。
リーク先は民放キー局の女性記者だったそう。
事実なら驚きですが、翔太郎氏は本当にこんな大ポカをやらかしたのでしょうか。
「FACTA」に名指しされた民放キー局に問い合わせると「そのような事実はございません」と回答。
首相官邸に問い合わせると「事実無根で、FACTAには強く抗議する方向」(総理秘書官付室)と答えました。
首相の長男、岸田翔太郎首相秘書官から情報をリークさせ、特ダネ連発らしいのが、フジテレビの長島理紗さん。
ボンクラ男性記者が束になってかかっても、入社2年目の彼女に勝てないなんてのも、結構、痛快だなぁw
ところで翔太郎クン、この噂、本当だったら、辞職だけじゃすまないかもネッ。 pic.twitter.com/nTzYQU74mB— アシスト???? (@byassist) December 23, 2022
「合コン大好き」と報じられ
永田町でも「漏洩話はスクープを抜かれたライバルメディアが“腹いせ”で周囲に言いふらしたもの」とか、
「そもそも、翔太郎氏は機密情報を知らされていない」などと“漏洩事件”を否定する解説も流れています。
翔太郎氏といえば、過去、週刊文春に〈秘書官「長男」合コン大好き「女子アナ紹介して」〉と報じられています。
慶大卒業後に入社した三井物産時代によく合コンに参加していたそうで、
〈元CAの女性らとの飲み会では、ザ・商社マンのノリ〉で、
〈「デートに行くなら誰がいい?」という話題になると、女の子にプレゼン〉していたそう。
問題は、“情実”で翔太郎氏を秘書官にしたが、案の定、総理秘書官として機能していないことだというのです。
岸田首相ジュニア岸田翔太郎
親父のコネで要職につく
↓
フジテレビのハニトラにかかって機密情報しゃべりまくる
↓
大事な情報はまわされなくなる pic.twitter.com/p2iESpxM9l— しゅらく (@syuraku666) December 22, 2022
さすがに荷が重いかも
岸田総理は、自分の後継ぎとして勉強させるために翔太郎氏を秘書官に起用したようです。
さすがに政治経験ゼロの30代の若者には、官邸を仕切るのは無理でしょう。
せいぜい孤立する総理の“精神安定剤”としての役割を果たすくらいなのでは。
そもそも、総理秘書官は、霞が関に睨みを利かせ、自民党幹部と連絡を密にして国会日程を回し、
時にはメディアを懐柔するといった水面下での調整力が問われるポストです。
安倍政権では今井尚哉秘書官が、小泉政権では飯島勲秘書官がその役割を務めていました。
今井氏は東大出身のキャリア官僚で、飯島氏は政界の裏を知り尽くしたベテラン秘書でした。
“素人”の翔太郎氏にはとても無理。
官邸との連携不足が原因で、臨時国会は日程を巡って大混乱。
野党にペースを握られるありさまでした。
“身内”以外の人物に任せるべきかも??
岸田首相が会見冒頭で「ハニートラップに引っ掛かり官邸極秘情報ダダ漏れさせた岸田翔太郎の父、文雄です。今回の件は私の不徳の致すところであり、真に遺憾であり、検討に検討を重ねたうえ、事実確認完了次第、厳しい処罰を検討しております」とか言って本丸をうやむやにしたまま増税したら有能かもww pic.twitter.com/Im11OQOHom
— nobuyuki.tanakas.eth ???? ??今年の冬の沖縄旅行をオススメしてます?? (@name6less9) December 23, 2022
ネットの声
「岸田首相の息子が三井物産と言う超一流企業に入ったのも「コネ」てはないかと疑ってしまう。」
「いくらどれだけ優秀だとしても、自分の子供を要職に沿えるなど、すべての状況が思わしくない時に、だれがスンナリ受け入れるのだろうか。増税の件もしかり、身を切る態度を示した後ならまだしも、前触れなく突然の発表。国民を舐めるのも大概にてしてほしい。」
「なんか、世襲は今の衰退日本の元凶だと思います。世襲で選挙に強いから、選挙民のご機嫌を伺う必要なく勉強したいこと、やりたいことがしっかりできるメリットがある、と政権お抱え評論家がいっていたが、そのメリットよりもデメリットの方がはるかに大きい。」