
新幹線の車内て換気はどうなっているのでしょうか。
窓は開きませんが… 新型コロナ対策は??
窓が開かず気密性が高い新幹線車両の換気は?
国内外で広がる新型コロナウイルスの影響。
その対策のひとつとして「換気」が推奨されています。
通勤列車では、車両基地を出るときから一部の窓を開けて発車する、といった取り組みも行われているのです。
そうなると気になるのが新幹線の換気ですが…。
高い機密性を誇る新幹線
新幹線の窓は開きません。
高速でトンネルに進入すると気圧が大きく変動し、乗客の快適性が損なわれるといった理由から、新幹線車両は高い気密性を備えていることが特徴です。
そうした新幹線車両の車内換気は、どのように行われているのでしょうか。
JR東海によると、走行中も停車中も、各号車で外気と車内空気の常時換気を自動制御で行っています。
計算上では、およそ6分から8分に1回、車内の空気が外気と入れ替わることになるそうです。
また鉄道車両の換気能力には、室内空間における人口密度の違いなどによって異なる、国で定めた設計基準が存在。
東海道新幹線の車両はその基準値を上回る能力を持ち、適切な換気が行われる仕様になっているといいます。
初代新幹線0系では違っていた車内換気
ちなみに初代新幹線0系(1964年登場)の初期車両は気密構造でした。
車内の気圧変動対策のため、換気についてはトンネルに入ると吸排気口を閉じ、一時的にそれを停止するしくみだったのです。
しかし、トンネルの割合が約50%の山陽新幹線開業にともない、換気中断が長くなってしまいます。
そのため、0系は途中からトンネル走行中も連続的に換気する新開発のシステムに進化。
以後の新幹線車両も、そうした形になっています(東海道新幹線のトンネル割合は13%)。
なおJR東海によると、以前から日々の車内清掃で、一般的に殺菌効果のあるアルカリ性電解水による清掃を行い、客室内の衛生管理に務めているそうです。
洗面所に液体せっけんを設置。
それに加え、新型コロナウイルス対策として、利用者の手が触れやすいトイレのドアノブなどについて、消毒液(次亜塩素酸ナトリウム液)を用いた清掃を、2月28日から基本的に毎日実施しています。
ネットの反応
「飛行機 新幹線から集団感染でない最大の理由はこれか 換気だな。私は中国にもヨーロッパにも昔勤務してたが、彼らは手洗いうがいの習慣がない マスクも嫌がるそういう文化圏では、感染拡大当たり前だな。日本も爆発しないのは手洗い、うがい、マスクの文化があるからだね その証左として今年のインフルエンザ感染は大幅に下がってる」
「換気もそうだけど、なんだかんだ日本はすごいなと思うわ。こういう細かな法整備が感染拡大防止に影響しているのかも。」
「バス運転士です。勤務先の親会社は、鉄道会社です。今は、自社のバス、親会社の鉄道とも、運行中と発車前の待機中は、換気をつけっぱなしにするように、業務指示がでています。」
こういったことをしっかりとアピールしたらいいのにと思います。現在の新幹線はガラガラですからね。
人の移動がが明らかに激減しています。