
これバス停!? 自販機でもある「スマートバス停」西鉄砂津に登場 ご当地パン販売
スマートバス停の実証実験
シャープは2020年6月26日(金)、
子会社のシャープマーケティングジャパン、および西鉄バス北九州ら計5社が協力。
北九州市小倉北区の砂津バスセンターで「スマートバス停」の実証実験を開始したと発表しました。
北九州市の西鉄バス(砂津バスセンター)にて、きのうからタッチディスプレイと自販機が一体化した「スマートバス停」の実証実験をスタートしました。バス停なのにくろがね堅パンが買えたり、写真が撮れます。 https://t.co/WsH0uxtXhD pic.twitter.com/ZjfPOSUoxS
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) June 27, 2020
バス停と自販機の合体
同バスセンターに設置された「スマートバス停」は、自動販売機の機能を搭載。
地元銘菓の「くろがね堅パン」を販売しています。
32V型液晶タッチパネルによる操作でこれを購入できるほか、
購入者は本機上部のカメラで、小倉城や西鉄バスなどのオリジナルフレーム付き記念写真の撮影もできます。
またディスプレイには、時刻表や路線図のほか、地元のおすすめスポットやグルメ情報なども表示されます。
タッチパネル端末を応用
この「スマートバス停」は、フードコートなどで料理の注文や精算ができるタッチパネル端末を応用したもの。
支払いは交通系ICカードのみで、現金は使えません。
撮影した記念写真は、撮影後にディスプレイに表示されるQRコードをスマートフォンで読み込むことで、ダウンロードが可能。
実証実験の期間は1年間。
シャープは、「バス停における物販や大型ディスプレイを活用した情報発信の訴求効果などを検証してまいります」としています。
ネットの声
「パンと単語を目にして驚きましたが、一般的なパンではなく保存性の高い堅パンと知って納得。」
「エナジードリンク売ってほしいよね。疲れたら飲むし」
「堅パン食べる前に歯科検診受けといた方がよろしい。」
堅パンはかなりの強度らしいですから、本当に気をつけたほうがいいらしいです。