
サザン「いとしのエリー」誕生秘話
暗黙のルールで2作目を失敗でバンド全体の気分が沈み…
サザンオールスターズの桑田佳祐(69)が13日に放送されたTBS系「日曜日の初耳学」(後10・25)の「インタビュアー林修」に出演。
79年にリリースした名曲「いとしのエリー」誕生秘話を語った。
目次
これまでにない楽曲を引っさげてデビュー!
78年に「勝手にシンドバッド」でデビューしたサザンオールスターズ。
2作目に「気分しだいで責めないで」をリリースし、林は「凄い勢いのある曲が続いて『あ、こういう曲を歌うバンドなんだな』と思ってたら…
3曲目であ然としたというか…」と3作目にリリースした「いとしのエリー」に衝撃を受けたことを明かした。
アップテンポでハイテンションな曲から一転、バンドのイメージが激変させたことに「この振り幅っていうのは、これは戦略的だったんですか?」と尋ねた。
桑田は「いやいや。そんなことない」と否定した。
当時について「デビュー曲があのテンポでしょ?1978年当時は“3カ月に1枚シングル出すんだよ”って言われたんですよ。“えぇ!?”と思って。“次作らなきゃダメだよ”って言われた」と振り返った。
コミックバンドみたいな扱いを…
この『暗黙のルール』により2作目を「全然準備してなくて。何か自然に同じようなテンポのようなものを作っちゃった」とした。
すると、「同じような扱いでまたテレビに出ることになって。ちょっとコミカルなことをテレビで求められて。いろいろ…ピアノ線で持ち上げられたり、檻の中で歌ったり」と出演時に奇抜なことを求められた。
それでも「不本意だけど、そこがおかしなもんで…ウケてるみたいだからやっちゃう。我々のような学生バンドカタギは」と拒否できなかった。
そのため「家帰って落ち込む。そのビデオを見ながらやっぱり“檻入って歌ってる…”って」とショックを受けていた。
当時の気持ちを素直に
これは桑田だけでなくメンバーも同様だったようで
「バンドの雰囲気とか“俺たちいつまでこれやればいいんだろうね…”っていう雰囲気になって。みんなの気分がバラードな気持ちになったのかもしれない。だから悲しかったんですよね。“2曲もコミックバンドやっちゃったな”みたいな。当時ね。ああいうテンポの曲もそんなにアマチュア時代やっていなかった」
と明かした。
林が「じゃあ逆に当時の気持ちが素直に表れた曲と」と聞くと、桑田は「そうだと思いますね。落ち込んでないとああいう曲は出て来なかったかもしれない」と振り返った。
ネットの声
「女呼んでブギの1フレーズで歌詞が未だに決まっていない話や、真夏の果実サビ前の「熱い面影が胸に迫る」が、当初は「熱い面影を抱きしめてる」で、レコーディング本番中に即興で変更した当時映像付エピソードなど、とても面白い内容でした。」
「永い歴史のあるバンド故に、こういう興味深いお話ってたくさんあるんだろうな。もっと聞きたいし知りたいな。ぜひとも本にしてまとめてほしいです。」
「3曲とも、ラジオでよく聞いたな。カセットは子供の小遣いじゃなかなか買えなくて。」