
関越道の立ち往生で顕在化! 緊急時にEVに求められる「命を守るための基準」
2020年12月に関越道で1000台が立ち往生し、52時間もの間多くの人が高速道路上の車内で過ごすことを余儀なくされました。
Contents
EVカーのほうが災害に弱い…
政府は2050年に向けて電動化を推し進めるとしていますが、EVが普及しても、こういった天災に関してはガソリン車と同じように降りかかります。
実際の航続距離が長くても400km満たないEVでは、ガソリンで発電できるPHEVや水素で発電するFCVのように、自らで電力を作ることができません。
緊急時はジリ貧になるばかり…ガソリン車よりも厳しいと考えられます。
こういった状況も含めて、現在EVが抱える課題とは何か。
政府とメーカーで取りまとめるべき「命を守るための基準」とは何かについて提言していきたいところです。
立ち往生したらEVはどれくらいもつ? 電池容量で大きく左右される持久力
2020年12月に発生した大雪による関越道の長時間通行止めでは、幸いなことに閉じ込められた車両に電気自動車は含まれていませんでした。
もし雪の中で40時間程度動けなくなったとした場合、電気自動車はどうなるのでしょうか。
ケーススタディをすると相当厳しい状況になりそうだと判明しました。
以下詳しく紹介していきます。
当然ながら吹雪の中で待機する状況になったら暖房が必要になってくるでしょう。
電気自動車の暖房を稼働させようとすれば、1kWh程度の電力使うことになります。
10時間で10kWh。
現在最も大きな容量の電池を搭載している日産『リーフe+』は62kWhなので、フル充電状況なら60時間近く持ちます。
リーフ級のガソリン車だとアイドリングで1時間800ccくらいです。
ほとんど同じ条件だと考えていいのではないでしょうか。
電気自動車もガソリン車も残燃料/残電力によって違うことを考えたら、その時の運のようなもの。
ただし…電池容量が少ない電気自動車だと、なかなか厳しくなってきます。
例えばホンダ『ホンダe』や、間もなく発売されるマツダ『MX-30 EV』は電池容量35.5kWhしかないのです。
しかも全体の90%くらいしか使えないため実際に使える容量で言えば32kWh程度。
加えて高速道路を走っている状況だと80%を下回っていると考えていいでしょう。
急速充電した直後で80%以下だし、近所のインターから乗った直後だって80%以下になっているのです。
除雪が済んで開通したあとも自力で急速充電器に辿り着かなければいけません。
35.5kWhだと電池残量が80%残っていたとしても20時間が立ち往生の限界。
40時間の通行止めだと間違いなくもたなかったことでしょう。
ここまで読んで「ガソリン車のようにヒーターを入れたり切ったりすればいいのでは?」と思うかもしれません。
電気自動車で一度ヒーターを切ると、次にオンにした際は立ち上げに大量の電力を消費してしまうのです。
いずれにしろ、電池容量の少ない電気自動車だと立ち往生に遭ったら厳しいのは間違いありません。
途中でガソリン補給するようなことだってできないのです。
カーボンフリーに向け今後電気自動車が増えて行く中、吹雪で遭難するようなら使いものにならないと判断する人も少なくないでしょう。
果たして電気自動車で雪道を走るときの解決策はあるのでしょうか。
立ち往生を想定してEVだから必要な3つのポイント
結論から書くとあります。
家屋より断熱性能の低い自動車は、車内全体を暖めようとしたら前述の通り大量の電力を消費します。
家庭用の100Vなら1000Wというイメージ。
しかし電気毛布など電力消費量の少ない暖房用具を使うなら圧倒的な電力と言ってよいでしょう。
電気毛布を「強」で使って30W程度しか消費しません。
敷き毛布と掛け毛布を使っても60Wです。
実際はスタンバイ状況のキープで電力を消費するため、300W+α程度使うのですが、この程度の電力なら40時間で12kWh。
35.5kWhで残量が半分あったら50時間(2日間以上)もります。
しかも電気自動車だと排気ガスを出さないため、クルマの周囲が雪で埋まって閉まっても排気ガスにより生命を失うこともないのです。
むしろ雪に埋もれたら風で冷やされないでしょう。
電気自動車の本格的な普及が始まる2030年代になると、電池技術も進みコストも低くなります。
多くの電気自動車は50kWh以上の電池を搭載することでしょう。
そうなったらバッテリー残量半分でも3日間くらいの立ち往生なら問題なし。
ガソリン車よりずっと安全で快適な「立ち往生ライフ」を送れるのではないでしょうか。
ということで、すぐ始めるべきなのは電気自動車で立ち往生した時の対応策だと思います。
前述のとおり、関越道の40時間通行止めには電気自動車が含まれていなかったものの、電池容量少ない従来型リーフなどで遭遇したら深刻な状況になったことでしょう。
すぐにでも電気自動車の立ち往生対策を始めるべきだと思います。
といっても難しいことではないのです。
1)車内装備品に電気毛布を義務付け
クルマにさまざまな備品の搭載が義務付けられています。
最もわかりやすいのは発煙筒。
電気自動車についていえば、電気毛布などの暖房用品の搭載を車検時のチェック項目に加えたらいいのです。
車両側にも、立ち往生で電気毛布使う時の最小限の電力供給機能を義務付けたいところ。
この2点で立ち往生に強くなるのは間違いありません。
2)ネクスコに状況提供を義務付け
今回立ち往生した区間は、ほぼすべてが「FM雪国」の可聴地域。
12月の立ち往生ではまったく情報提供をしなかったものの、FM雪国に依頼すれば細かい情報を随時伝えられました。
そういった手段を使い、電気自動車に対し適切なアドバイスをするべきです。
もちろんガソリン車に対するアドバイスも必要です。
3)遠からず電気自動車のコネクテッド化が始まる
立ち往生した車両はすべて判断できるようになるため、残り電池容量などすべて遠隔判断可能。
以上3点の対応策をすぐに導入することで、電気自動車も通行止めでへこたれることがなくなるでしょう。
現在電気自動車に乗っているのなら、すぐにでも電気毛布を買って搭載して欲しいところです。
きっとすぐに役に立ちます。
ネットの声
「電気自動車が実用的でない事が如実に明白になりましたね。エアコンをかけたら走行可能距離がたちまちなくなってしまう。カタログ上の走行可能距離は、ガソリン車なら10.15モードのようなもの、理想数値に過ぎない。エアコンやヒーターなど過度の負荷が掛かれば、ガソリン車とは比較にならないくらい走行可能距離が一気に減る。電池が良くなったとか言われていますが、それでも街中のちょい乗り程度が限度でしょう。」
「EVがバッテリー上がりで放置された場合とガソリン車が燃料切れで放置された場合の移動方法を考えればEVの不利さが判ります。欧州での状態が知りたい。」
「私はEV乗りだが、もともとEVは高速走行や走行中の暖房使用は不得意で、現状近距離の買い物にしか安心して使えない。逆に近場の買い物用途には無敵だとさえいえるが。個人的見解だが、無線走行充電や固体電池、スタンドでの電池パック交換などが実用化されない限り、今回のような事例を含めて、安心して高速は走れないと思う。」
現時点で災害時に電気は使えない…EVカーは不安ですね。