
テレワークと育児の両立がムリゲーすぎる。「絶望」する夫婦たち
我が国で新型コロナウイルスの蔓延が始まってから、丸1年が経過しました。
リモートワークが推進され、出社する機会が減るなど、ライフスタイルそのものがまるっきり変化。
おうち時間が増えるなかで新しい趣味を見つけたという人もいるはずです。
当初は歓迎しましたが、今となっては「絶望」と感じている人たちも少なくないのです。
子育てと仕事の両立に絶望
福岡県在住の会社員・西岡治樹さん(仮名・40代)がこう話します。
「40過ぎてやっと生まれた子ども。私たちにとっては何よりも大切な存在で、できれば四六時中いっしょにいてあげたかったのですが、共働きで叶いませんでした。コロナの影響で、まず私が在宅勤務となり、これでやっと子どもとたっぷり過ごせる、そう喜んでいました」(西岡さん、以下同)
小学校入学前の子どもは幼稚園が休園したこともあり、平日は西岡さんの両親に預けていたのですが、在宅勤務であれば、子どもの面倒をみながらでも仕事ができます。
会社にもその旨を伝えており、「子育てで多少業務が滞っても仕方ない」と笑って話す上司の存在は、涙が出るほど嬉しかったと振り返ります。
ところが、在宅勤務を始めてから1か月も経たないうちに、子育てと仕事の両立に無理が生じてきたのです。
「子どもは朝起きて妻が出社して家にいないと知ると、1時間も2時間も泣き止みません。オンライン会議中でもお構いなしに話しかけてくるし、当初は笑い事で済んでいたのですが、次第に相手も明らかに怪訝な目に変わってきて。もう、四六時中テレビやYouTubeを見せているしかなくなってしまいました」
子育てと仕事の両立の難しさを早くも思い知った西岡さんだったのですが、そんな折、妻の仕事も在宅勤務に移行することが決定。
子どもと過ごすことができると喜ぶ妻。
一方、子どもの面倒を一人で見なくて済むと喜ぶ西岡さん。
ところが、これが「絶望」の序章だったのです。
何度も何度も言ってますけど、なぜテレワークの推進をしないのです?女性の仕事を助けたいなら家事育児と両立しやすいテレワークをもっと社会に進めるべきですよね?コロナ予防にもなるし。都議だからできること沢山あるのに何故誰もやらないのか理解できません。一年間ずっと歯がゆい思いで見てますよ
— wdbmx51817 (@wdbmx51817) March 29, 2021
変わってしまった妻
「私より妻に懐いている子どもは、ママがいることが嬉しいのか、妻の膝上から動こうともしません。妻も最初は喜んでいたんですけどね。1週間ほど経った時点で、妻が初めて子どもを怒鳴りつけた。最近では悪戯をした子どもに手をあげるようにもなりました。妻のことは学生時代から知っていて、極めて温厚な性格だったんですよ」
平日の仕事中でも常に子どもを見ていなければならないという大変さ、そして、それによって仕事がうまくいかないことへのフラストレーションが、妻を別人に変えてしまったというのです。
「テレビを見せていると、リモコンを取り上げて“こんなの見るな”と怒鳴る。まだ小学校にも入っていないのに、知り合いからもらってきたという教材を子どもの前に広げて、勉強するように強制したり。理想的な生活だと思っていたはずなのに、なぜ、という感じです」
家事をするようになった夫
同じようにパートナーが「変化」したことで、日々不安が増していると話すのは、神奈川県在住の主婦・森本香子さん(仮名・30代)。
仕事一筋、まるで家庭のことを顧みない夫に不満を持っていたのですが、夫の会社でもほとんどの社員が在宅勤務に。
夫は日中も自宅にいることが落ち着かない様子でしたが、部屋の掃除をしたり、洗濯をしたり。SNSで料理研究家の投稿を見つけては、料理まで始める始末。
「私のやることがなくなっちゃった、と冗談を言えるくらい、夫は変わってくれて。喜んでいたんです、その時は」(森本さん、以下同)
常にイライラしていて口うるさくなった
間も無く、夫の完全リモートワーク体制は解除され、平日の2日間のみ在宅勤務ということになりました。
しかし、夫が再び「変化」したのも同じ頃だったというのです。
「帰宅して部屋が汚れていたりお風呂の掃除ができていないと、なんでこんな簡単なことができないんだとものすごい剣幕で怒る。ご飯を作っていても、ちゃんとレシピ通りに作ったか、調味料の量を間違えていないかと、口うるさくなったんです。
私だって一生懸命やっていると反論すると、もうお前は家事をしなくていい、と捨て台詞まで吐かれました」
夫は今も常にイライラしていて、二人が家庭内にいる時はほとんど口も聞かず、家庭内別居状態なのだとか。
森本さんは「これなら元のままが良かった」とうなだれます。
もちろん、良い方向に変化が起きて、それが今も続いているという人も多くいるでしょう。
その一方で、今回紹介した二人のように、コロナ以前の生活がいかに快適だったかを思い知る、ということもあるのです。
ネットの声
「子どもを見ながら仕事ができるなんて言うのは幻想。個人で在宅仕事してるけど、仕事ができるのは子どもが寝てから。子どもの世話は仕事の片手間ではできない。」
「以前読んだ記事で、日本の住宅は在宅勤務に対応して作られていない。家庭でリラックスする場所に仕事を持ち込む不自然さのようなものがあって、ほんとそれだなーと。在宅になった夫は自分の都合でリビングで仕事をしたり、電話を受けたりするので、他の家族が静かにしたり気を使って生活しています。疲れます。」
「> 子どもの面倒をみながらでも仕事ができる
そう思えるところが不思議で仕方ありません。出産前の夫婦がそう思うならまだしも、すでにお子さんがいる生活をしていたのですよね?朝夕や休日に一緒に過ごしているはずなのに、仕事をしている時間、子どもが「いい子」にしていると思うものなのでしょうか。」
子育て世代にテレワークと育児の両立は難しいでしょうね。