【F1】来期参戦するキャデラックに角田裕毅が移籍する噂も…

F1開幕を前に角田裕毅のキャデラック移籍説が再燃「市場で大きな影響力を持っている」

F1の今季開幕戦オーストラリア・グランプリ(GP=16日決勝)が迫る中、レーシングブルズの角田裕毅(24)に、来季から参入するキャデラックへの移籍説が再燃している。

「キャデラックF1チーム」が2026年参戦

国際自動車連盟(FIA)とF1運営会社は7日に、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が支援する「キャデラックF1チーム」が2026年から参戦することを正式に承認した。

F1界にとってビッグニュースとなったが、この話題の渦中にいるのが角田だ。

米メディア「LWOS」は「角田がキャデラックにとって意外な選択肢になる理由」と題して、レーシングブルズとの契約が今季限りとなる角田の新天地候補と指摘した。

「角田裕毅は今シーズンで契約が終了する、数少ないドライバーの一人だ。このカテゴリーの他のドライバーがほとんどが新人であるのに対し、この日本人ドライバーはF1で5年の経験がある。ハースとアウディが彼の獲得に興味を示したことからもわかるように、彼の市場価値は近年大幅に上昇している。キャデラックと関係のある他のドライバーよりも、角田は市場で大きな影響力を持っている」と同メディアはまず、角田の実力が移籍市場で注目の的になっていると強調する。

キャデラック側が熱視線

キャデラックのグレアム・ロードン代表は「まだ非常に才能のあるドライバーが(26年の市場に)何人かいる。

参入が確定するまではドライバー市場に入れなかったが、今は参入が確定したので、それに向けて前進することができる」とドライバー選定について言及。

一部では本拠地米国のドライバーを優先的に模索しているとの指摘もあるが「もちろん、私たちは実力に基づいてドライバーを雇うつもりだ」と国籍は問わず実力を優先する方針を示した。

今季終了後にフリーとなる選手は限られ、その中で角田は最も実力があると見られている。

キャデラック側が熱視線を送るのは、自然な流れだ。

角田側にもメリットはある。

気になるキャデラックの戦闘力

「角田の最優先事項は、グリッド上で契約満了を迎えるドライバーが圧倒的に多い26年のシートを確保することであるはずだ。キャデラックがポイント獲得を争えるほどの速さを持っているとすれば、彼が自分の市場価値を維持し、さらに高めるために必要な力を持っているはずだ。長期的に見て(移籍の)より良い機会が訪れた場合に、彼が有利な立場に立てる可能性が高まる」と同メディアは分析。

性能面で苦戦が予想されるキャデラックでも一定のパフォーマンスを発揮できれば、大幅な選手のシャッフルが起きそうな来季終了後の移籍市場で、一気にステップアップも望めるというわけだ。

角田は昨季中にもキャデラックからの関心が取りざたされていた。

〝自動車業界の巨人〟の参戦が正式決定したことを受けて、角田とのタッグが実現するのかさらに脚光を浴びそうだ。

ネットの声

「もちろん理想は上位チームへの移籍だし、それに見合うだけの評価も有ると思うのだけど今は空きが無いのも事実。来季はレギュラーシートの確保が最優先だろう。今季刷新したマネジメント陣が良い仕事をしてくれる事を祈る。」

「昔で言うロベルトモレノとかジョニーハーバート的な存在で条件さえ揃えば優勝もありえる才能の持ち主だと思っています。現在はレッドブルグループで冷遇を受けている様に感じていますから、少しでも評価してくれるチームへ移籍して欲しいところです。何処へ行っても応援しています。」

「可能性はあると思うよ。キャデラックが米国人ドライバーの確保より実力主義を断言していることから、市場にいるドライバーの中で昨季もっとも活躍をみせた角田クンを検討しない手はないし、チームがフェラーリPUでうまくいかなければホンダやトヨタで保険かけたくもなる可能性だってある。
レッドブルで誰一人上手くいかなかったマックスのセカンドを強いられるよりは、新興チームのファーストドライバーの方がいい選択かも。」

おすすめの記事