角田裕毅がいよいよレッドブルに昇格…これって上位を狙えるチームだよね…1位フィニッシュってこともあるよね!?

角田裕毅選手がF1日本GPに参戦!

オラクル・レッドブル・レーシングのドライバーに昇格

ホンダの育成プログラム出身であり、ホンダが活動を支援する角田裕毅(つのだゆうき)選手が、4月4日(金)~6日(日)に鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催される『F1日本グランプリ』に、オラクル・レッドブル・レーシングから参戦することが決定した。

F1参戦5年目のビッグチャンス

レッドブル・レーシングは、ホンダとチームパートナー契約を結んでおり、ホンダに30年ぶりの栄冠をもたらした2021年の最終戦での劇的なチャンピオン獲得や、2023年の22戦中21勝、2024年マックス・フェルスタッペン選手のドライバーズタイトル4連覇など、さまざまなドラマと偉業を生み出してきた強豪チーム。

F1参戦5年目となる角田選手は今シーズン、ホンダのチームパートナーである『ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズ(以下、VCARB)』のレギュラードライバーとして参戦。

レッドブル・レーシングとVCARBの両チームは株式会社ホンダ・レーシング(以下HRC)が技術支援を行なうパワーユニットを搭載したマシンでF1を戦っている。

ホンダ / HRCはレッドブル・レーシングとVCARBのチームパートナーとしての技術支援を通じ、角田選手のさらなる活躍をサポートしていく。

ホンダ・レーシングの渡辺康治社長はこのようにコメントしている。

「ホンダの育成プログラム出身で、F1ドライバーとして5年目を迎え大きく成長した角田裕毅選手が、強豪チームであるレッドブル・レーシングからF1に参戦することをうれしく思います。彼のこれからの活躍に大いに期待しています」

日本人F1ドライバーの歴史

これまでなかなかトップチームのシートに恵まれてこなかった日本人F1ドライバーの歴史という観点で見れば、2025年のレッドブルは屈指……いや、もしかすると歴代最高のシートと言えるかもしれない。

それでは、過去にF1のレースに出走した日本人ドライバーの中で、戦闘力の高いチームに所属した例を振り返る。

まず、日本人初のF1フル参戦ドライバーである中嶋悟が1年目、1987年に所属したロータスは上位チームの一角だったと言って差し支えないだろう。

前年チームランキング3位を獲得しており、同年もウイリアムズ、マクラーレンに次いで3位。

チームメイトはあのアイルトン・セナで、2勝を挙げてドライバーズランキングで3位に入ったが、一方でF1ルーキーだった中嶋は最高位4位で年間12位に終わった。

この年はセナ、中嶋共にアクティブサスペンションの熟成不足に苦しんだと言われているが、ロータス99Tは市街地での2戦でセナが勝利するなど、十分に高いポテンシャルを持ったマシンだったと言える。

何より、「チームメイトが優勝した」という経験を持つ日本人ドライバーは、後にも先にも1987年の中嶋だけだ。

なおロータスは翌1988年に、前年ウイリアムズでドライバーズチャンピオンを獲得したネルソン・ピケが加入し、中嶋とチームメイトになった。ただマシンの戦闘力という点では、この年から徐々に落ちはじめていた。

ちなみに、この「ディフェンディングチャンピオンとチームメイトになる」という経験も、現状は中嶋が日本人唯一となっている。

それ以降は多くの日本人ドライバーが誕生したが、上位チームに乗るチャンスは得られないまま月日は流れた。

その道中、鈴木亜久里が日本人で初めて表彰台を獲得したり、その鈴木や片山右京が当時のトップチームであるベネトンからオファーを受けたり(※契約には至らず)……といったことはあったのだが。

そして2004年、BARからフル参戦を果たした佐藤琢磨が日本のファンに夢を見せた。

この年はフェラーリ勢が18戦15勝、ワンツー8回と圧倒的強さを見せたが、BARはそれに次ぐ勢力として躍動。

ジェンソン・バトンが10回の表彰台を獲得してドライバーズランキング3位、佐藤も日本人初の予選フロントロウや日本人ふたり目の3位表彰台を獲得してランキング8位、チームとしてはフェラーリに次ぐコンストラクターズランキング2位となった。

この年の佐藤の予選・決勝の最高成績、そしてチーム・ドライバーの年間順位はいずれも、日本人ドライバーの歴代最高成績となっている。

近年では小林可夢偉が活躍

それ以降では、小林可夢偉が群雄割拠だった2012年シーズンにおいて予選フロントロウと決勝3位を記録した活躍が最も記憶に新しいが、ザウバーのチームランキングが6位であることからも分かるように、パッケージとしてのトータルの戦闘力が指折りに高かったかと言われると難しいところ。

2025年のレッドブルのシートが“日本人歴代最高”となり得るかの議論は、1987年のロータス、2004年のBARとの比較で行なわれるべきだろう。

2025年シーズンは、ここまでの2戦で、“レッドブル”は昨年のコンストラクターズ王者マクラーレンに次ぐレベル、そしてメルセデスと同等レベルの戦闘力を見せている。

そういう意味では2番手タイのチームだと言えるのだが、ここで言う“レッドブル”は、あくまで2021年からドライバーズタイトルを4連覇中のフェルスタッペンのパフォーマンスを指す。

フェルスタッペンに匹敵する速さを見せることがどれだけ難しいかは、彼の歴代チームメイトのリザルトを見ても明らかだ。

しかしながら角田は2024年末にレッドブルRB20をドライブした際、自らのドライビングスタイルに合っている感覚がすると、ポジティブな感想を述べていた。

もちろん、2025年型のRB21になったことでマシンのピーキーさが手のつけられないレベルになっているという可能性もあるが、角田にそれが乗りこなせられるのであれば、これまで日本人ドライバーが誰も見ることができなかった景色にさえ、たどり着けるかもしれない。

ネットの声

「昔で言ったら、マクラーレン、フェラーリ、ウィリアムズ、ベネトンの 4強に日本人がレギュラーシートを獲得したって事なんだよな。凄い!」

「乗りこなすのは難しいだろう。しかしトップチームにはトップチームの理由がある。レース戦略でガッカリすることは無くなると思う。おそらく今はシミュレーションでしっかり練習出来ると思うし資金力では圧倒的に違う。角田選手にはホンダや日本のファンの為にも嬉しいサプライズを見せてほしい。」

「87年の中嶋悟は全盛期を過ぎたオールドルーキー。2004年の佐藤琢磨はフル参戦2年目で前年はスポットで1戦走ったに過ぎない。
対して今の角田は彼らより若く、また4年のフル参戦という経験もある。不安要素は全くテストでも乗っていないぶっつけ本番という事だけ。それもトップチームのデータ量や解析能力でカバーできるはず。
何より表面上かもしれないが、彼自身が全く臆していないのが良い。緊張や不安、意気込みすぎて空回りする事も無いと思う。
難しい挑戦なのは間違いないが、今の角田なら鈴鹿でビッグインパクトを見せてくれると信じている。」

おすすめの記事