「テレビを見る」が通じない昨今の若者概念の変化

「テレビを見るってどういう意味?」若者世代のテレビ概念の変化

かつて「一億総白痴化」という流行語がありました。

テレビばかり見ていると人間の思考力や想像力が低下し、白痴になってしまうと警鐘を鳴らした評論家・大宅壮一氏の言葉です。

この言葉が流行したのはテレビの普及期である1950年代後半のことで、その後もテレビは日本のお茶の間に欠かせない存在として親しまれてきたのです。

“テレビを見る”ってどういうこと?

YouTubeを中心としたインターネット動画が手軽に見られる昨今、若年層にとってテレビは「毎日欠かさず見るもの」ではなくなっています。

こうした意識の変化を反映してか、10代の若者にとって「テレビを見る」という言葉の意味自体が変化しているようです。

大手予備校で講師を務める男性・Aさん(40代)は、若者と接するなかで近年「『テレビを見る』という言葉が通じなくなってきた」と語ります。

「先日、高校2年生に向けて『テレビを見る時間を毎日1時間減らして、その時間に音読をしたり、英単語を覚える時間に充ててほしい』と言いました。すると、彼らが口々に『先生、テレビってどれのことですか? YouTubeとかTVerも入りますか?』、『ネトフリ(Netflix)もダメですか?』、『YouTubeの英会話動画は? それは勉強に入りますか?』と質問攻めにあったんです。
彼らにとってテレビは、地上波の番組を見ることではなく、YouTubeやNetflixなど、さまざまな動画を見るための再生装置のひとつでしかない、ということです。この発言を耳にして、自分自身がいかに“おっさん”なのか気づかされました。長く予備校講師をしていますが、テレビに関する世代間ギャップを特に感じるようになったのはここ数年です」(Aさん)

若年層の約半数が「ほぼテレビ放送を見ない」

こうしたAさんの発言を受けて、私立大学教員で情報学の授業を担当する女性・Bさん(30代)は、「子どもたちの発言は、たしかに国民のテレビ視聴の現状に当てはまる」と指摘します。

「NHK放送文化研究所が発表した『2020年 国民生活時間調査』の結果によると、日常的にテレビ放送を見る人の割合が国民全体で減少傾向にあることがわかっています。5年前(2015年)の調査では85%でしたが、2020年は79%となり、6ポイント減少しています。なかでも16歳から19歳までは47%、20代は51%と、若年層の約半数が『ほぼテレビ放送を見ない』という現状が明らかになりました。
また国民全体のメディア利用時間を見ると、テレビが3時間1分と最も長いのですが、若年層ほどテレビ放送の視聴時間が短く、インターネットの利用時間が長くなる傾向にあります。とくに20代以下では、1日にテレビを視聴する時間よりもインターネットを利用する時間の方が多いことがわかっています」(Bさん)

テレビのリモコンで簡単にネットにアクセス

こうした傾向をさらに加速させているのが、テレビならびにリモコンの進化です。

Bさんが続けます。

「最近ではテレビリモコンに『ネット動画再生用』のボタンが付いているものも増えました。たとえば、ABEMA、Netflix、Hulu、U-NEXT、YouTube、Amazon Prime Videoなどのボタンが据え付けられていて、かつてのリモコンの機能と比べると隔世の感があります。
そのため、リビングのテレビでも簡単にインターネット動画を見ることができるようになりました。学生に話を聞くと、ゲーム実況やアイドルのMVなどを、スマホよりも大きな画面で見たいという声が多い。若者にとってテレビは地上波の番組を見るためのものではなく、ネット動画を見るための再生装置のひとつとして認識されているのでしょう」(Bさん)

さまざまなスタイルで動画視聴が可能になった現在、若者にとっての「テレビを見る」という言葉の意味合いは、かつてのそれとは大きく変化しているようです。

ネットの声

「ビデオデッキが一般家庭に普及したのが80年代前半くらい。
それ以前に青少年時代を過ごした50才以上に人にとって、TVとはリアルタイムで地上波を観ることだった。
80年代半ば頃にはファミコンも普及し、90年代には衛星放送やWOWOWも始まった。
若者世代に限らず、50代40代30代であっても、テレビに対する想いはかなり違うと思う。
勿論その世代であっても、今は録画は勿論若者と同じくYouTubeやNetFlixやアマプラやTVerなどの恩恵にあずかっている人も少なくないだろう。
でも世代的な違いは、テレビはなくてもかまわないと思うか思わないかかもしれない。」

「高校生にもなっていて発言の内容が言われた事しか出来ないって思考には驚かないんだ
先生も含めてむしろそっちにビックリした
じゃあこれはいいんですかではなく、相手の意図する所を汲み取ればそれで判断すれば良い事なのに、イチイチ全てを指摘しないと判断出来ないんだ
大学よりそっちの方が将来大切だと思うけど?」

「あと30~40年もすれば、生まれた時から携帯やインターネットがある世代の人しか存在しなくなる。
過渡期にハマってしまった世代は残念だけれど過去の人。歴史を見ても、それは仕方の無い事なんだよね。
同じ日本人でも話は通じないし、分かり合えなくなる。おじさんやおばさんが煙たがられるのはいつの時代も同じなんだと思う。過去にしがみつく人と、今を生きる人の差。」

おすすめの記事