
有名人の事故で話題になったUターンからの轢き逃げ! じつは多い「右直事故」が起こる要因とは
右折時の事故は年間2万5000件起きている!
最近世間を騒がせたのが、某若手俳優による事故。
信号無視などとともに大罪となるひき逃げを起こしたことで、大事になりました。
本来、どんな些細な事故でも救護義務(手当だけでなく、通報なども含む)が発生するので、それを放棄してしまったのだから、非難されても仕方がないでしょう。
しっかりと対応していれば、事後の補償は大変だとしても「若手俳優が事故」程度の報道で済み、役者生命も断たれなかった可能性は高いのです。
今回注目したいのは、そのさらに前段階のUターンしたときに気が付かず、バイクとぶつかってしまったという点。
Uターンも含めた右折と直進がぶつかる、いわゆる右直事故です。
2019年に起こったすべての車両同士の事故の原因を見てみると、「右折時」は3万1488件となり、「その他」を除いて第2位の原因になっています。
右直事故の場合、一般的なのは信号のある交差点内で、行けると思ったけど、間に合わずぶつかってしまったというパターン。
もちろん信号がない場所でも起こります。
さらに顕著なのが直進するバイクが被害者になるもので、バイクの事故原因でも多く、年間約2万5000件にも上るというデータもあるのです。
バイクが被害に
右直の場合、バイクが被害に遭う例がほとんどで、理由は速度感と実際の速度に差があるから。
教習所や免許更新での講習で習ったかもしれないが、バイクは小さいため、速度が遅く見える特性があるのです。
これは目の錯覚なので経験とかは関係なし。
たとえば白バイ隊員に「向こうから来るバイクの速度はどれぐらい?」と聞いても、ほぼ全員が実際より、遅いスピードを言うというほどです。
話題になった事故では、まさにこれが原因だと思われます。
防止するには、バイクに乗る人は、前方の右折しようとしているクルマは出てくるかもしれないと思い、
一方のクルマは右折する際には無理に出ようとしないことです。
ちなみに事故が起こったときの過失割合は、右折車が8で、直進車が2となるのが通例。
ただ、Uターンの場合、行なったクルマが向きを変え終えていたら、過失は7対3になります。
ただ、多くのクルマが走って来るなかを、無理矢理に曲がったり、Uターンした場合は注意しようがないし、強引さもあってほぼ10対0になった例もあります。
対策は進んでいるが
右折矢印信号を増やしたりして、対策は進んでいますが、
いずれにしても、とくに右折時は無理をしない、確認を怠らないというのが最大の防衛策になるということは肝に命じておいてほしいところです。
また例の事故では、その場から立ち去る、ひき逃げをしているが、これは大罪になるので、どんなに軽くてもとにかく止まって対応することが肝心です。
人が絡まない物損は当て逃げになって、ひき逃げよりも罪はかなり軽くなるのですが、
逃げることに対して罰則が設けられているわけで、こちらもチャンと止まって対応するようにしましょう。
ネットの声
「運転歴30年ですが、当初から決めている事がある。基本的には「Uターンの動作は行わない」という事です。Uターンという動作は道路上では、異質な行為であり非常に危険。やらないで済むなら行わない方が良いと考えます。」
「大型トラック乗りですが、走ってる時によく見かけるのが自分(トラック)が左折する時に、対向車(右折)が目の前に来る時があります。(無理矢理割り込もうとする)右左折時の減速から徐行の時に、よくおきます。
横断者や脇からの自転車やバイクがすり抜けしてきたりしたら?って思います。焦ってるのか、トラックの前に行きたいのか?ぶつかりそうになった時もあるし。Uターンするなら、昼夜関係なくかなり慎重にならないと…」「交差点や丁字路の右折だけでなく、右側の店舗駐車場に入ろうとする時にハンドルを右に切るタイミングが早い車が多い。対向車や駐車場を出ようとする車の進路を完全に妨害していることに気付いておらず、とても危険。一度ヒヤリとすれば学習して次回から気をつけるようなものだが、繰り返す輩は意外と多い。」
我先にではなく一呼吸置いた行動が吉ですね。