
【専門医が教える】「うどん」を食べる人は「そば」よりも不健康になりやすい。60年のデータが示した本当の理由
「一生、病気に悩まずに生きた人の共通点は?」
1963年に始まった「CIRCS研究」は、日本人の健康の「普遍的な法則」を見出すために1万人を60年間追跡調査した日本の財産的研究だ。
医療×統計の技術を駆使して「生涯、健康的に長生きする人の習慣」を定点観測で研究し続けた本研究は、日本人の健康を地域比較で徹底調査した世界最長の統計研究であり、絶大な信頼性を誇っている。
圧倒的エビデンス力を誇る本研究が突き止めたのは、実は健康な人ほど、「健康になる習慣」を無意識のうちに実践しているという衝撃の事実だ。
では、その習慣の正体は何か?
話題の新刊『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』に掲載されている数ある法則の中から、今回は「食事の習慣」について紹介したい。
目次
60年超のデータだからこそ見える「真実」
「疫学(えきがく)」という単語を知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこでまずは疫学とは何かについて紹介しましょう。
「医療」と「統計」を掛け合わせた実践的学問、それが疫学です。
「病気が起こる原因や、どうやったら予防できるのかということを、人の集団を対象として調べることにより明らかにする学問」と定義できます。
60年前の古くさい話ではありません。
60年以上続いて蓄積された最も新しい現在のビッグデータです。
エビデンスの強さは、ほかに類を見ません。
こうした努力の結果、現在2025年には、約60年分のデータが蓄積することとなりました。
今から同じデータを取ろうとすると、単純計算で2085年までかかることになります。
疫学研究による知見は、先人たちによる偉大な財産なのです。
本書では、CIRCS(サークス)や、やはり私が携わっているいくつかの研究、あるいは国内外のいろいろな研究が示す、真に健康になる方法を説いていきます。
10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣
膨大なデータで導き出した
健康寿命を長く保つために大切なこと
結論は当たり前にしか見えないけど
裏ワザはない事がよくわかる
当たり前を積み重ねるしかない
大事なのは努力ではなく環境を作ること
結局,習慣しか勝たん#1日1冊 1470冊 pic.twitter.com/4hQtjnLI71— 井上新八 (@shimpachi) March 1, 2025
健康になりたければ、まず「高血圧」を防ごう
多くの人が、「できれば介護を必要とせずに一生を全うしたい」と思っているはず。
とくに、「子どもに迷惑をかけたくない」という親の願いは切実でしょう。
もちろん、年齢を重ねれば体のどこかにガタは来ます。だから、杖に頼ったり、補聴器や入れ歯を使ったり……といろいろ工夫して、自分で自分の世話をしながら生きていければいいわけです。
それができずに健康寿命を短くしてしまう三大理由(日本人が要介護になる原因トップ3)は、「認知症」「脳卒中」「骨折・転倒(フレイル)」です。実はこのうち、認知症と脳卒中は、高血圧との関係が強く指摘されているのです。
また、日本で日本人を対象に研究が行われ、食生活について明確なエビデンスが出ているものとしては、「塩分の摂取量を減らすと血圧が下がる」が1つ上げられています。
それもそのはず、CIRCSなどいくつかの疫学研究が行われ始めた1960年代、日本人の食事は、漬物と味噌汁でご飯をたくさん食べるというものでした。
すなわち、食塩の摂取が過剰で、カルシウムも動物性タンパク質も少なかったのです。
血糖値が高い人とか、ダイエット中の人、高血圧気味の人は、うどんは避けた方がいいよ。的な。。糖質も塩分も、わりと高いので。。 https://t.co/iErxPKsbL1
— bijoto yaju (@suiheisen) February 25, 2025
「うどん」はそばより塩分が多い
たとえば、「うどん」の塩分について考えてみましょう。
うどんも、思っているよりも塩分が含まれています。
パンもそうですが、生地を練るときに塩を結構入れているからです。
だから、うどんかそばかで迷ったら、そばを選びましょう。
また、白く精製された小麦粉でつくるうどんと違い、そばはそば殻も含んでおり繊維質も豊富です。
フラボノイドの一種であるルチンも含まれ、血管を強くする効果が期待できます。
とはいえ、安価なそば屋さんの中には、3分の2以上を小麦粉でつくった「なんちゃってそば」もあります。
十割そば、二八そば(つなぎが2割)といった、なるべくそば粉成分が多いものを選びましょう。
なお、そばをゆでた湯(そば湯)にもルチンが豊富です。
そばつゆで割ると塩分を摂ってしまうので、そば湯はそのまま飲みましょう。
土曜日は家族で川口市の手打ちうどんひら田さんに行きました。開店前に到着しましたが準備が出来たみたいで少し早めに入れてくれました??
僕は旨コク肉汁うどんと天ぷらを注文。肉汁うどんはお肉たっぷりで出汁が美味しくて本当はお湯割りして完飲したかったけど高血圧なので我慢??… pic.twitter.com/1cFk2Lqwly— ヒロユキ (@moon_hiroyuki) February 15, 2025
ネットの声
「何にしても、高血圧は高齢になればなるほど身体に深刻な影響をもたらすと認識しておくのに越した事はない。
長年に渡る高血圧を原因として硬くなった血管は、二度と元の柔らかい状態には戻らない。動脈硬化が起こると心筋梗塞や脳梗塞の危険性が跳ね上がり、最悪人生の終盤を車イスや全面介護で過ごす事になってしまう。
そう考えると、塩からいものは控えよう、うどんやラーメンを食べても極力スープは残そうと心掛ける事が出来る。
明治や昭和の頃とは違って平均寿命が飛躍的に伸びて人生100年も生かされるとか言われちゃってんだから、最低でも自分の足で歩けて介護を受けない晩年を目指すべき。」「塩分にだけ注目しているけど、本当にそうなのかなぁ?
塩分の取り過ぎが体に悪い事にケチをつけているんじゃなくて、うどんかそばかで論じるなら、どちらも食べない人やどっちも良く食べる人のグループも含めて検証して欲しいけどなぁ。毎日とか週一、月一などの頻度による差も欲しいけどなぁ。栄養課として着眼すると、炭水化物としてどうとかの説明も欲しいなぁ。多角的な検証がなされていたとしても、書かれていないから、結論ありきの決めつけ記事のような気がするんだよなぁ。」「知人の医師が学生時代、マンションの下に「うどん屋」がオープン、知人は大のうどん好き、3食うどんを食べ続け、1か月後、目が回って来て血圧200mmHgとなった、大学病院に緊急入院、いろいろな検査しても原因不明、と同時に「うどん」の食生活から病院食に代わって、あっという間に血圧正常化・・結局原因はこの「うどん」だった、極端な食生活ではあるが、やはり「うどん」は高血圧の原因の一因です‥」
|