
脇の臭いは多汗症が原因なのでしょうか。
脇汗の臭いは重曹で食い止められるのか…。
気になる点についてお答えします。
脇の多汗症が原因で臭う?
汗には雑菌と結びつきやすい成分が含まれているので、基本的に汗をかいてそのままにしておくと、悪臭を放ってきます。
汗のかけ始めは無臭ですが、単に拭き取るだけでは汗を全て拭き取ったことにはなりません。
すぐに洗い流せばいいのですけど、そうもいかない場合が多いでしょう。
特に、通勤途中に汗をかいた場合はせいぜい拭き取るか、最悪の場合は汗が引くまで待つ、放置ということになります。
なんか、多汗症だからペン持ってるだけでぺんがスルッて落ちちゃう…
↓だから、こうしてる↓ pic.twitter.com/QXlVxjLDfc
— ❄️🐣しおり🐣❄️ (@tetora_881011) November 4, 2019
また、汗のかきかたについては個人差があります。
なかなか汗をかかない人もいるかと思うと、ちょっと体を動かしただけで、滝のような汗をかく人もいます。
これらは、脂性のように体質の違いもありますが、水分の取り過ぎなどが大きく影響していますし、脂肪との関連性もあり、太っている人が多汗症になりやすいという調査結果もあります。
もっとも、これらは見ていればわかることで、肥満体質の人のほうが汗をかきやすいことは広く知られているのです。
汗のかきはじめでは、ほとんど臭うことはないのですが、問題は後の処置によります。
何もしないよりはすぐに拭き取ったほうがいいですし、可能であればシャワーを浴びて洗い流すようにすれば大丈夫です。
誰も日常的に汗をかくので、汗の臭いをそれほど悪臭と決めつける人はいないのですが、多汗症の人となると常に汗をかいている印象がありますので、汗をかかないように心がけることも大切にはなってくるでしょう。
体調に注意しながら水分の摂取を控えることは大事です。
重曹で脇汗の臭いを止められるか?
炭酸水素ナトリウムというと「何それ?」と思う人もいるかもしれません。
これは重曹のことですが、重曹と聞いてもピンとこない人もいることでしょう。
もっとも、この重曹は胃薬としても使用されるように、体内に入れても害があるどころかとても役に立つものなのです。
胃薬として、というのは弱アルカリ性の性質をもつ重曹が胃酸を中和する働きがあるからです。
RTjikoukitai 重曹うがいを1ヶ月続けてみた⇒その結果 https://t.co/tcHNFJjWWV … 歯科業界では禁句らしい。 pic.twitter.com/28r1pAypQg
— miyapon (@momimomiXX) November 7, 2019
もっとも、薬として服用するには医師の処方が必要になりますからご注意ください。
また重曹としての働きは弱アルカリ性という特性をフルに活用して、臭いの成分となっている醋酸や酪酸といった酸性の成分の中和にも効果があるからです。
弱アルカリ性の成分の重曹を酸性の成分にぶつけるのですから、当然と言えば当然ですね。
これは、しつこい臭いの脇汗にも効果があります。
重曹自体はドラッグストアなどでも売られていますから入手は簡単です。
これを水に溶かして、消臭スプレーとして使用するだけです。
汗をかいたと思ったら、そこに一吹きでいいでしょう。
制汗剤ではないので、汗をかくまえにスプレーしても効果がないとは言いませんが、順序としては汗をかいた後の一吹きが一番効果的であるのは間違いないでしょう。
また事前対策としては、重曹風呂に入るという手もあります。
これは日頃から汗の臭いが気になる人、多汗症の人などが好んで利用している方法です。
皮膚の汚れを落とす効果もあることから、日常的に重曹風呂を活用している人も多いですよ。
脇汗の臭いはどんな感じ?
暑いシーズンになると気になるのが汗の臭いです。
特に人混みの中では汗をかきやすくて、気をつけていても自然に流れ出る汗に緊張してしまって、更に汗をかく、なんてことも多いことでしょう。
もっとも汗をかきやすい部分として、脇などがありますが、ただ汗をかくくらいならまだいいのですが、気になるのが脇汗の臭いです。
一般的脇汗の臭いが高じるとわきが、なんて思っている人もいるかもしれませんが、脇汗の臭いとわきがは本来区別して考えなくてはいけません。
わきがの臭いは鉛筆系とかネギ系とかひどい例え方をしますからね。
さて、脇汗ですが、汗は本来無臭なのですよ。
ですから、汗をかいたら洗い流すか、拭き取ればいいのですが、脇の場合だとそういうわけにはいかずに、皮膚上の皮脂と混ざり合って皮膚の上で雑菌が繁殖するなどして臭いが生じるのです。
このような雑菌型の臭いが汗のなれの果てと考えていいでしょう。
一般的に酸っぱい臭いを思いだす人が多いでしょう。
また、汗の臭いにも個人差があるようです。
運動をする人は汗をかきやすいので、汗臭いなんて思う人が多いのですけど、運動をしない人の汗のほうが臭いがきつくなったりします。
これは、普段汗をかきなれていないので汗腺の機能が衰えていて、汗の臭いが目立つとされています。
汗をかきたくないけども、普段から運動などで汗をかきなれていると、いざというときにかく汗の臭いも意外ときにならないものかもしれません。
ネットの声
「脇汗や手汗などの多汗症が悪化するのでやめたほうがいいものはタバコとコーヒーです。タバコの中のニコチンやコーヒーの中のカフェインが中枢神経を興奮させて交感神経が刺激されて多汗症が悪化しやすいからです。多汗症は禁煙してコーヒーを少なめにするか飲まないほうがいいです。」
「涼しいと思ってるのに、なんなら肌寒いと思ってるのに脇汗は絶好調で、体も熱感じたり熱いもん食ったらいつでも汗かくぞって状態わかる?これは高難度かな」
「今年は脇汗が去年より多い気がする。汗染みなんてほとんど見たことなかったのに多汗症なのかな。病院行くべきだろうか」
加齢と共に脇汗の臭いもひどくなるようです。多汗症の人は要チェックですね。