サッカーW杯「日本単独開催」は夢のまた夢…拡大路線でもはや「共催」か「中東」の二者一択
FIFA(国際サッカー連盟)は先日、サッカーW杯の2030年大会をスペイン、ポルトガル、モロッコの共同開催、34年はサウジアラビアの単独開催とすることを正式に決めた。
目次
26年大会は48ヵ国が参加
26年の北中米大会(アメリカ、カナダ、メキシコの共催)から参加国がプラス16の48カ国となり、試合数も64試合から104と大幅に増える。
FIFAの開催基準によれば、開催国は4万人以上を収容できるスタジアムを14会場、準決勝は6万人以上、決勝は8万人以上を収容できるスタジアムが求められる。
出場国のベースキャンプ施設や交通インフラなどの整備が不可欠で、開催費用は莫大なものとなる。
このW杯の拡大路線によって、単独でも開催できる国は、潤沢なオイルマネーを背景に22年大会を成功させたカタール、国家事業としてスポーツ投資を行っているサウジアラビアのような中東諸国などに限られるともっぱらだ。
本日もお疲れ様でした??
週の初めは気分が上がらないですね??
休みを目指して今週も頑張りましょう??2030年サッカーワールドカップの開催国が決まりました!
スペイン、ポルトガル、モロッコです??現地に観に行きたいですね??#企業公式がお疲れ様を言い合う#企業公式相互フォロー pic.twitter.com/lvsfUAHAE4
— セノビル(SENOBIRU)【公式】 (@senobiru1) December 16, 2024
日本は単独開催を狙ってる!?
「数カ国による共催」「中東での単独開催」の流れが加速する中、焦りを隠せないのが「2050年までの単独招致を目指す」としている日本サッカー協会(JFA)だろう。
サッカー関係者が「日本に限った話ではないですが……」と前置きしてこう言う。
「26年の北中米大会は6月11日から7月19日の日程で行われるが、仮に単独開催でやろうとした場合、国家の一大事業として、<サッカー以外の機能を止めるくらいの覚悟>がないと、円滑には進まない。
資金力もさることながら<国家を挙げて邁進することのできる社会体制>も不可欠です。
FIFAはサッカー熱の高い中国、タイ、ベトナム、インドネシアなどのアジア勢、さらにUAEやバーレーンなどの中東勢にW杯出場のチャンスを与え、より一層のマーケットの拡大をもくろんでいる。
出場国は38年大会以降、さらに増えるとみられている。
日本が単独開催する機会は失われたとみるのが妥当です」
森保Jは絶好調
日本は02年に韓国とW杯を共同開催した。
招致レースが始まった段階では「日本の単独開催」が既定路線だったが、韓国サイドの猛烈な巻き返しによって、想定外の共催を受け入れざるを得なかったといわれる。
中東以外のアジア初の単独開催を悲願とするJFA関係者は多いが、大会が肥大化の一途をたどる現状では、夢のまた夢だ。
ところで、絶好調の森保JでW杯本番に「背番号10」を付けるのは誰か。
現時点で候補は久保含め3人。実力は拮抗していて、これから競争が激化していくとみられる。
いま、チームで何が起きているのか。
ネットの声
「2002年は9試合観戦しました。
Jビレッジにアルゼンチン代表の公開練習も観に行きました。
ヨーロッパや南米の代表が日本でキャンプや真剣勝負をする機会はW杯だけなので夢のような大変楽しい期間を過ごせました。
共催でも良いので生きてるうちにもう一回観たいし、サッカー好きの子供たちにも是非体験して欲しいと思います。」「期間中のインフラや大会規模そのものに対した運営コストの懸念はあるけど、スタジアムの規格だけで言えばあまり障壁はないと思う。
ロシア大会の日本セネガル戦の会場も席数が大会基準に満たず仮設された傾斜の凄い席が話題になってたけど、その要領でトラック等に席を設けることは可能。国立の方はフットボールモードといって来年から8万人収容が可能になるし、横浜も7万2千席あるから埼スタと併せて準決までの6万人対応は元々可能。加えて日本国内には収容基準を満たす4万席以上あるスタジアムが15個ある。
ただ、併せて同じ都市に四つ星以上のホテルやバスで20分以内の練習場が条件でもあるので、15箇所の内いくつがそれらを賄えるかが問題。インフラの話になるとホテルの経営や今後のその都市の経済規模にも左右される。」
「日本の共同開催の相手がオーストラリアや東南アジアになるのは難しいと思う。
飛行機による移動がオーストラリアから11時間、東南アジアから8時間かかるのは選手に対して大きな負担をかけることになる。
2030年大会は欧州と南米を股にかけた大陸間の開催になるが、たった1試合ずつとはいえそれでも批判されている。
完全分離して大陸間で同時開催する手もあるが、2002年みたいに開催国で評価が大きく異なるのは参加国の不満に繋がるし、片方の国しか知らずにW杯を終えるわけで、一体感というものも生まれないだろう。
日本は隣国に世界のワースト4が集まっている不幸な国であるがゆえ、この問題はかなり深刻だと言わざるを得ない。」