1980年代はゼロハンスポーツの時代…最強バイクはRZ50だった!

ゼロハンでもRZが開発できた原付ピーク時代!

1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。

250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザインが定番だった50スポーツに、概念を打ち破る斬新フォルムと、ホンダでも2スト・スポーツに着手した予告めいた存在に既存の2ストメーカーは色めき立った。

対抗手段として、ヤマハは1980年に衝撃のデビューを果たしたRZ250の圧倒する2ストテクノロジーをアピールするその名も「RZ50」を1981年に発表。

ゼロハン初の水冷エンジン

エンジンは国産50cc市販車としては初の水冷!

レーシングマシンでしか採用されないハイチューン・エンジン仕様で完全に圧倒した。

しかもピストンリードバルブの閉じている間はチャンバーに吸気を溜め込み、リードバルブが開くタイミングに吸い込ませるY.E.I.S.を搭載。

ハーフスロットル時のハンチング減少に中速域のトルク増大と2ストで先んじている証しとしたり、リヤサスはRZ250と同じモノクロス方式に本格的なダブルクレードルを採用。

さらにエンジンのマウントを振動解析でフレームへのストレスを削減する設計から、多くの装備があるにもかかわらず75kgに抑えるなど最新テクノロジーを満載していた。

クラストップクラスのパフォーマンス

40mm×39.7mmの49ccは、7.2PS/9,000rpmと最大トルク0.62kgm/8,000rpmで文句無くクラストップのパフォーマンス。

前後18インチのホイールサイズは250cc並みの装備で、6速ミッションとすべてに50ccであるのを忘れさせるスペックが並んでいた。

カラーリングも当時ヤマハで人気だったフランス・ヤマハの世界GPチームのブルーと白のツートンから、RZ250で展開された赤のグラフィックに黒人気の高まりにも当初から対応した手際の良さ。

ホンダ、スズキとのガチンコ勝負

しかしこの”オーバークオリティ”は、負けじとホンダが翌年に投入したMBX50やスズキのRG50Γとのガチンコ勝負を激化。

50cc原付が60km/hを上限速度とする自主規制を余儀なくされ、50レプリカの熱量に水を差すきっかけにもなってしまった。

そんな気運にヤマハは1985年にカウルを装着した上級仕様を設定したが、その勢いは既に下降気味でヤマハはそこからの深追いをせず、1990年の本格ピュアレプリカ時代の到来に開発したTZR50まで、いったんは静観をしていた。

しかし1997年にTZR50がブームの終焉を迎えた後、1998年にTZR50をベースにしたネイキッドのRZ50が登場、懐かしい車名が復活したがもちろん初代とは全くの繋がりのない新規種だった。

RZ50 スペック

エンジン種類 水冷2ストロークピストンリードバルブ単気筒
総排気量 49cc
ボア 40mm
ストローク 39.7mm
乾燥重量 75kg
最高出力 7.2PS/9,000rpm
最大トルク 0.62kgf-m/8,000rpm
始動方式 キック
点火装置方式 CDI
クラッチ形式 湿式多板
変速機形式 6段リターン
燃料供給方式 キャブレター
潤滑方式 分離給油
Fタイヤサイズ 2.50-18
Rタイヤサイズ 2.75-18
F懸架方式 テレスコピック
R懸架方式 スイングアーム
Fブレーキ形式 ディスク
Rブレーキ形式 ドラム
車体色 ホワイト、ブラック、レッド
価格 17万6,000円(1981年)

ネットの声

「当時、原付免許しか無かった自分が、2台目に所有したミッション車で、その前のTLM50と比較(するのは可哀想)した「あまりの速さ」に感動した記憶が鮮明に残っています。
晩年は、NS50の出現で古さに磨きが掛かり、ヤマハも熱心では無かった様で、TZR50登場まで「放置」状態で、過去の栄光から色褪せて、ひっそりカタログから消えて行ったバイクでした。
個人的には、最後は出合い頭にタクシーと衝突して廃車になりましたが、最近(2020年)、ごく稀に出品される上物のRZ50を見て、購入しようかと何時も考えている、今でもそんな思い入れがあるバイクです。」

「信号待ちで後ろ並んでる人がヤな顔します、臭いんでしょう…ヤンキーが見てくる、話しかけられ友達にまで発展しました!!とにかく乗ってて楽しい原付!おすすめです!!」

「規制前の98年式で5000kmのRZ50をショップで13万円で購入しました。良いバイク屋さんに恵まれてかなり状態の良いタマを選べたと思います!
もう世には発売されない2stを味わうのは快感です^^)結構バイク乗りのおじさんに話掛けられたりします笑」

おすすめの記事