ヤマハSR400が生産終了していた…永遠に続くと思っていたけど…

「Single Roadsports」を略して命名されたヤマハ・SR400。

1978年、それまでになかった400ccにして単気筒のオンロードモデルとして登場し、1980年代後半から1990年代にかけては爆発的にヒット。

それまでにバイクに触れたことがなかった人を巻き込み“SRブーム”に至りました。

43年のロングセラーだった「SR400」

その無骨な見た目とストイックにも感じる構成によって、今なお根強いファンを持つ名車ですが、意外と知らない人が多いのが2021年に生産終了となり、静かに姿を消していたこと。

ここではヤマハのバイクでは43年という抜きん出たロングセラーとなったSR400の軌跡に迫ります。

「目新しさはない」でもそれは“時代を先取りしすぎた!?”

SR400は、もともと1975年リリースのXT500というビッグシングルトレールモデルが前身でした。

このXT500のエンジンやフレームをベースにしながらも、ショートストロークを実現させ、400ccのエンジンを搭載させて1978年に登場。

500ccモデルの兄貴分・SR500もラインナップされました。

当時の400ccクラスでは、ホンダ・ドリームCB400FOUR(1974年リリース)をはじめとする4気筒マシンに人気が集中し、SR400には新しさがなく、さほど目立つモデルではなかったと評する声が多いです。

全くもって言う通りだと思うのですが、今だからこそ注目したいことも。

そもそもこの時代、400ccクラスのバイクユーザーは、スポーツ系か不良系かに二極化している印象で、「ゆったりとバイクを楽しむ」層はさほどいませんでした。

しかし、SR400の初代発売当初のカタログを見ると、ヤマハがこの時代までの日本のバイクの潮流と一線を画すべく「大人の嗜みとしてのバイク」ユーザー獲得を確信的に目指していたように映るのです。

バブル期に突入しようとする直前の時代にしては、そのシンプルでストイックなビジュアルは、今見ると逆に斬新でオシャレ。

流行に左右されない、唯一無二の無骨な単気筒・SR400のコンセプトをそのまま示しているように感じます。

それが正しければ、「日本のバイク市場を先取りした」のもまたSR400だったようにも思います。

迷走から開拓した「オシャレバイク」の立ち位置

ただし、やはりヤマハも商売です。初代SR400発売の翌年からしばらく迷走する格好になります。

1979年リリースの新SR400にはキャストホイール、チューブレスタイヤなどが搭載され、ややスポーツ寄りに。

そうかと思ったら1982年の限定モデル、1983年のモデルでスポークホイールが標準装備として復活。

キャストホイールモデルはSR400SPの名の併売されることになりましたが、やがて姿を消しました。

以降、SR400は2021年の生産終了までスポークホイールを貫くことになりますが、1985年のモデルでは「クラシカルに振ったほうが良い」ということからなのか、時代に逆行するかのようにドラムブレーキへと変更。

それでいながらステップ位置を後退させることで、往年のイギリスのカフェレーサーのような仕様に近づけるスタイルになりました。

この変更から「SR400はオシャレなバイク」という認知が少しずつ広まっていき、1980年代後半から、それまでの「スポーツ系」「不良系」のどちらでもない「大人の嗜みとしてのバイクユーザー」を獲得。

ジワジワとSR400の人気が上昇していきます。

実は筆者もその次の世代にあたる1988年モデルのSR400に一時乗っていた時期があります。

まだ10代だった筆者にとって初めての中型バイクで、この無骨さがオシャレで渋いと思っていましたが、当時同じように考える人は多かったようで、東京の街中ではSR400とSR400がすれ違う機会がとにかく多くありました。

ただ、たいてい皆カスタムをしており、セパハン(セパレートハンドル)・アルミタンクに変更し、ノートンのようなルックスにして乗るのが流行りました。

また、SR400のコンセプトに連動して、カフェレーサーアイテムを扱うアパレルショップが西麻布などに出店。

ここでは、それまでの日本のバイクユーザーの間では認識されていなかった良質の革ジャン、クロムウェルなどのヘルメット、クラシカルなゴツいゴーグルなどと合わせて、SR400のカスタムパーツなどが販売されました。

今顧みれば、SR400の開発当初の目論見が、この時代にしてようやく追いついてきたように感じます。

クセは強かったよね!

シンプルを貫くSR400だったがゆえ、ファッションから入ったバイクユーザーにとってはそう乗りやすい代物ではなかったのも否めません。

エンジンをかける際は、独特のコツを持って重いキックを立ち上がって踏み込みます。

失敗するとキックペダルが跳ね返ってきて足を直撃するケッチンという状態になることもあり、「これで骨折した人もいる」とまことしやかに語られることもありました。

また、エンジンをかけて走り出すと、単気筒独特のいわゆる「エグゾーストノート」が全身に響く乗り味で、最初は面白く感じても振動を受けてだんだん疲れてくる……といった声も多くありました。

そんなことからなのか、1980年代後半~1990年代前半までのファッション的なSR400のブームはいったん落着きを見せます。

しかし、1990年代後半、カスタムバイクブームが訪れると、シンプルなSR400が再び注目を浴びるようにもなりました。

1990年代以降のカスタムバイクブームでは、前述のSR400のカフェレーサー風カスタムに限らず、さまざまなシンプルなバイクをベースに、フレームからの改造も含めて本格的にリチューンするスタイルが多くありました。

ダートトラッカー風、ハーレー風、ハイパフォーマンス風、ごく稀に旧車會風など。

いずれもSR400のシンプルなスタイル、シンプルな単気筒だからこそ「自分流に手を加えられる」わけで、ここでもまた同排気量のバイクの中で抜きん出た人気を誇りました。

排ガス規制に追いつけない…!

大きくこんなニーズの流れがあったわけですが、肝心のSR400本体では1996年の6代目で、ステップが前方に戻りタンクがスリムになるといった変更がありました。

また、1999年には兄貴分・SR500が生産終了となり、2000年のモデルはドラムブレーキが最終モデルに設定され、翌年の2001年にはディスクブレーキが復活。

以降、さまざまな限定モデルをリリースしていましたが、2008年の「30周年記念モデル」を最後に、従来のキャブレター式のモデルはいったん生産終了。

翌2009年から施行された排出ガス規制に適合しなかったためです。

しかし、2009年12月にすぐにインジェクションモデルをリリースし復活。

このインジェクションモデルにもさまざまな限定モデルがありましたが、2017年には再び排出ガス規制に適合できないことでいったん生産終了します。

急いで2018年に規制適合モデルで復活させるに至りましたが、それから3年後に2021年についに43年間の役目を静かに終えることとなりました。

SR400のような時代を牽引するバイクはもうない(?)

ここまでの通り、SR400に乗った人の中には、「SR400だけでバイクを降りた人」も少なくなかったため「え? 今もうSRって作っていないの?」なんていう声も多いようです。

しかし、ある意味ではこれもSR400がライトユーザーをバイクの世界に一時的でも招き入れた大きな功績で、やはり日本のバイクシーンの歴史の中では名実ともに評価すべき名車中の名車のようにも感じます。

そして、市場規模が不明でも「前例のないシンプルなバイクで時代の先を行こう」としたSR400のような挑戦的なバイクの新たな登場は、おそらく今後、もうないようにも思います。

その意味でもやはりSR400は今もって評価されるべき特別な1台のように感じます。

ネットの声

「SRが長寿だったのは、シンプルな構造でメインテナンスや改造が容易であり、価格も安く若者が買いやすかったのが主たる要因だったと思います。対抗馬のGB400/500やテンプターなども大変良い車両でしたが、性能の差では無く繊細で美しいヤマハデザインの勝利だったと感じます。SRの正常進化版としてのモダンシングルSRX4/6が登場した頃は、併売していたSRをクラシック路線に特化しドラムブレーキに変更しました。SRも大変素晴らしい車両でしたが、SRXも再評価すべき車両だと思います。」

「SR400には一度乗ったことがありますが、当時私が4気筒400ccのレーサーレプリカに乗っていたこともあり、数値上ではSR400のほうが車体が大きいのに、実際に跨ると非常にコンパクトで、またカタログ数値以上に軽く、取り回しが良かったです。
遅いと言う人もいますが、私的には低速トルクの厚さが印象的で、街乗りの分には軽快に加速するので、全く遅いとは思わなかったです。
確かに高回転のパワーは無かったですが、まったりと走るバイクではなく、取り回しも軽快でスポーツ走行も十分に楽しめますし、街乗りをキビキビと楽しめる良いバイクだと思いました。」

「去年8月に2007年式3型を乗出しで50万後半で購入しました。走行は35000kmでしたが今で45000km走りました。カスタムスタイルが幅広い事が良いですね。購入した時は色々とカスタムしてあったので、逆に純正に戻して今は乗ってます。ただマフラーだけは社外にしたいのですが、音が近所迷惑になるかと思い、大人しく乗ってます。」

おすすめの記事