
月3万~4万円の収入で「辞める選択肢しかなかった」…ディズニーランド元ダンサーの失望
東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドは10月29日、21年3月期の連結純利益が511億円の赤字になる見込みと発表しました。
通期の赤字転落は96年の上場以来初めてのことです。
窓口業務か退職か
「9月末時点で約2530億円の現預金を保有しており、当面の資金繰りには問題はありません。ただ、東京ディズニーシーの大規模拡張プロジェクト(約2500億円)などを継続するほか、社債償還への備えも必要になる。手元資金を厚くしておく必要はあるでしょう」(メガバンク幹部)
他方で、売上高の回復が見込めないことから抜本的なリストラに踏み込みます。
約4000人いる正社員と嘱託社員の冬のボーナスを7割削減。
そして時給で働くダンサーら出演者約1000人に対しては、窓口業務に移ることや退職などの選択肢を提示したのです。
横田明宜常務も決算会見でこう述べています。
「基本的には雇用を維持したいが、ショーなどがしばらく実施できないため、ダンサーの方などには辞める選択をした方もいる」
ディズニーの元ダンサーが証言します。
「『辞める選択をした』ではなく、『辞める選択肢しかなかった』です。会社側から突き付けられた条件は、出演の継続を希望する場合の手当は『半年で約22万円』。月3万~4万円の収入でどうやって生活していけと言うのでしょうか」
オリエンタルランドの冷淡な“最後通告”
実は退職にあたって、ダンサーや、キャラクター(ミッキーなどに入る出演者のこと)たちが会社から署名を求められたのは「自己都合退職」であることを示す「出演者退職承認書」のみ。
失業保険を申請しても、一般的に受給期間は「会社都合退職」に比べ、短くなってしまうのです。
「9月末に行われた退職面談で『会社都合退職にはできないのですか?』と尋ねましたが、『あくまでも選択肢がある中からご自身でお選び頂きました』とにべもなかった。その一方で、会社側が強調するのは『退職の経緯など機密情報については、許可なく漏洩するな』ということばかり。その冷淡な“最後通告”には心底失望しました」(同前)
オリエンタルランドは「当社から出演者に対し退職のお願いをしたという事実はなく、事実上の退職勧奨には該当しないと認識しております」などと回答。
客離れを招くかも
前出のメガバンク幹部が指摘します。
「ディズニーの最大の売りは、ダンサーのパフォーマンスやキャラクターとの触れ合い。彼らが相次いで退職してしまっては、“夢の国”は更なる客離れを招く悪循環に陥りかねません」
このままでは、収益改善も夢のまた夢に終わるかも…。
ネットの声
「いやいや。
2月の休園から9月まで、給料の8割補償されてましたよね、ダンサーの皆さん。
そんな長期間、働いてないのにお給料いただいてたことが御の字でしょう。その期間に進退決める時間、転職はかるチャンスを与えられていたということ。ただお金もらって遊んでいた人が、文句言ってるのでしょうかね?」「今まで副業でショーとかにも出てますよね。
コロナでショーができないのはディズニーだけじゃないし、ダンサーとしてだけやっていくつもりなら今はどこへ行っても同じような状況では?
仕事ないのにお金の出るディズニーはすごく優良に思えるし、退職者には80万の退職金が出るんだから十分すぎる対応だと思いますよ。
パークのダンサーにこだわってないで他の職につくことを考えないとどちらにしても生活できませんよね。
パークに籍を置きつつバイトすればいいのに。」「仕方ないですよね。再開後一度だけディズニーに行きましたが一部のキャラクターはミニパレードやグリーティングで姿が見れましたがダンサーさんは本当に見ない。…ということは出番(仕事)がないということ。それでも3~4万貰えるんだから感謝すべきでは??もっと収入が欲しければ副業するしかないですよね。何もせず今まで通りの給料補償しろってのは我が儘なだけ」
ダンサーという職業を選んだ宿命ともいえます。元々ダンサー寿命は短い世界です。