これから飛行船の時代がやってくる!?廃れた理由も

空飛ぶ広告「飛行船」 最近すっかり見かけなくなったワケ

最近、飛行船とアドバルーンをめっきり見かけなくなりました。

昭和時代にはビルの屋上に色とりどりのアドバルーンが浮いていたり、飛行船が空を飛んでいたりする姿が当たり前でした。

どちらにも広告が載っていたのです。

1852年に発明された飛行船

見る機会が減ったのは、平成に入ってから。

もちろん令和の現在、上空を見上げたところで、姿形もありません。

どうしてでしょうか。

その前に飛行船とアドバルーンの歴史について簡単に触れてみましょう。

飛行船は1852年、フランスのアンリ・ジファールによって発明されました(日本はまだ江戸時代!)。

元々は旅客用として開発され、20世紀前半まで大西洋を横断する航路も存在していました。

しかし、1937年にアメリカで起こったヒンデンブルク号の爆発事故をきっかけに、安全性が疑問視されたのです。

また、飛行機の技術進歩で旅客用として使われる時代は終わってしまいます。

その後は広告用を主な用途として、その命脈を保つことになりました。

アドバルーンの歴史とは

アドバルーンは、実は日本で発明されたものです。

ちなみに和製英語なので、外国でアドバルーンと言っても通じません。

英語では

「advertising balloon」です(「バタイジング」が付いただけですが…)。

気球自体はフランスで発明されましたが、そこに広告コピーを書いた布をぶら下げるという手法は日本で確立されたのです。

気球の広告利用は、日本橋にありました

・中山太陽堂
・レート化粧品

が1913(大正2)年に行ったのが最初とされています。

これを本格的に事業にしたのは、水野勝蔵という人物だったのです。

1919年に東京で広告代理業を始めた水野は、中山太陽堂などが使っていた気球広告に目を付けます。

それらは気球本体に化粧品名を入れていたのですが、水野は字幕の入ったのぼりを取り付けることを考案します。

空は開放されているため、単に目立つだけではなく、屋外に広告物を置くのと異なり

「使用料や税金がかからない」

というメリットがありました。

もちろんそれは当時の話で、現在は条例により自治体に諸費用の納入が必要です。

高度成長期に需要増加

水野の会社は大いに発展し、1936(昭和11)年のニ・ニ六事件の際は戒厳司令部に呼び出され、

「勅命下る 軍旗に手向かうな 戒厳司令部」

という有名なアドバルーンを西新橋の飛行館屋上から上げています。

なお、水野の開いた銀星アド社は現在も各種バルーンを扱っています。

飛行船とアドバルーンは、高度成長期になると需要が増しました(日本の広告飛行船の第1号は1968年)。

昭和40年代までの資料映像を見ると、繁華街ではさまざまなアドバルーンが浮かんでおり、社名や商品名を船体に描いた飛行船が当たり前のように空を飛んでいます。

しかし、その後需要は減少。

飛行船を飛ぶ姿を見ることは少なくなりました。

減少理由は、高層ビルの増加が挙げられます。

ビルが高層化したことで、大空に浮かぶ飛行船やアドバルーンは目立たなくなってしまったのです。

そして、その役目も壁面の懸垂広告で間に合うようになりました。

飛行船操縦で必要な免許とは

現在の日本で、飛行船を飛ばしている会社はありません。

かつて日本航空は「日本飛行船事業」という会社を所有し、埼玉県のホンダエアポートを本拠地として、広告飛行や遊覧飛行を行っていたのですが、1996(平成8)年に運行を停止しています。

その後、2002年に日本郵船の出資を受けた「日本飛行船」が設立されています。

同社は広告宣伝のほか、遊覧飛行にも乗り出し、2010年には晴海埠頭(ふとう)発着のクルーズを開始したことが大きく報じられました。

しかし売り上げは伸びず、間もなく事業を停止しています。

日本国内に飛行船事業を行っている会社がないので、飛行船の操縦免許を取得することも困難です。

広告宣伝や遊覧飛行を行う飛行船を操縦するには、「事業用操縦士 (滑走機/飛行船)」が必要です。

試験は年3回実施されているものの、

「18歳以上で、飛行船による20回以上の離着陸を含む、50時間以上の機長としての飛行などを含む200時間以上の飛行経験を有する方」

とされているので、まず日本国内では受験資格を得るのも難しいでしょう。

専門に事業を行っている会社もなく、人材確保も難しいのです。

それが飛行船減少の理由です。

アドバルーンの場合は最盛期には東京だけで40社がありましたが、2010年代になると10社ほどに減っています(『朝日新聞』2014年2月7日付朝刊)。

これは広告効果が薄れたことに加えて、最初期とは異なり「空はタダ」と勝手に気球を飛ばすわけにはいかなくなったためです。

現在では、アドバルーンは自治体がそれぞれ定める「屋外広告物条例」などで規制されています。

屋外広告物条例ではさまざまな宣伝用の看板が規制されているのですが、アドバルーンの場合は、自治体によって、掲出できる場所や方法の基準がバラバラだ。広告としてはかなり手間がかかるのも、需要が減った理由といえるでしょう。

中国では飛行船に熱視線?

ただ、飛行船は近年になって、需要が再び高まる気配があります。

速度は遅いですが大容量の荷物を積載できる飛行船を「輸送手段」として利用する――というものです。

例えばEC最大手のアマゾンは2017年、飛行船を利用した流通システムを計画していることが報じられています。

これは、巨大な飛行船を利用した「空中倉庫」が移動し、ドローンによって地上に届けるというもの。

もちろん、空に浮かぶ倉庫を広告として利用することも検討されています(『FACTA』2017年1月20日号)。

また、中国でも飛行船の新たな開発が行われています。

2021年には、中国国有航空機メーカーの中国航空工業集団傘下である航空工業特殊飛行器研究所が有人飛行船「AS700」を開発。

同研究所の張氏は、

「飛行船は遊覧や物理探査、貨物輸送、緊急救助など幅広い用途に応用でき、今後10年間で市場の需要は100隻近くに達するだろう」

と述べています(『NNAアジア経済情報』2021年3月5日付)。

どうやら、地上の渋滞を避けて大容量の貨物を輸送する手段として、飛行船はまだ可能性があるようです。

飛行船が日本の空に再び浮かぶ日は来るのでしょうか。

ネットの声

「懐かしいですね。今の今まで忘れていました。飛行例が減少した今だからこそ、エコな媒体としても需要があるような気がしますが、忘れられているだけなのでしょうか。QRコードなどを船体に貼ってネットとリンクすれば、今や誰も見ていないテレビ経由よりも、よほど強い宣伝効果があるのでは。」

「アドバルーンは昔スーパーの特売日やパチンコ屋の新装開店の時など当たり前の様に見かけたなー。なるほど。そういう面倒なことが増えて激減したのか。宣伝効果で考えればこんな今だからこそチャンスかも。宣伝効果といえば昔はちんどん屋さんも見かけたがこちらは久しく見ていない。最後に見たのは平成初期くらいか。SNS等の発達により時代とともに変化していく。まさに諸行無常。」

「飛行船は音もさせずに空に浮かんでる姿がいいんですよね。飛行機のほうはそれなりの距離をとっていても音を出しますからね。私の記憶ではカメラフイルムの宣伝を掲げて飛んでいた記憶が強いです。富士フイルムとコダックは見覚えがあります。比較的最近だと外資系保険アフラックも見ました。」

おすすめの記事