エンド・オブ・ライフ 佐々涼子 (著) 集英社インターナショナル (2020/2/5)

全国の書店員が選んだ「Yahoo!ニュース|本屋大賞 2020年 ノンフィクション本大賞」受賞作

ベストセラー『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』の著者が、こだわり続けてきた「理想の死の迎え方」に真っ正面から向き合った。

2013年に京都の診療所を訪れてから7年間、寄り添うように見てきた終末医療の現場を感動的に綴る。

「命の閉じ方」をレッスンする。

200名の患者を看取ってきた友人の看護師が病を得た。

「看取りのプロフェッショナル」である友人の、自身の最期への向き合い方は意外なものだった。

残された日々を共に過ごすことで見えてきた「理想の死の迎え方」とは。

在宅医療の取材に取り組むきっかけとなった著者の難病の母と、彼女を自宅で献身的に介護する父の話を交え、7年間にわたり見つめてきた在宅での終末医療の現場を静かな筆致で描く。

私たちに、自身や家族の終末期のあり方を考えさせてくれる感動ノンフィクション。

「生きるとは…死ぬとは…。病気で期限を切る様に医者に言われた時にやはり認める事すら私にはできませんでした、そして別の病気が発覚した時にも…すがり、拒絶と受入を交互に繰り返す前に自分に向き合うことすらもしなかった…。私にはこの本は教科書にもバイブルにも思えます。以前別の作家さんが人間には明日死ぬと分かった時にも良き人生だったと言える、人間にはその力があると言ってましたが、友人であった氏の生き様、看取りと向き合った、佐々さんはそれを文字に起こし一冊の本にまとめました。死だけでなく、今の生、医療に、寄り添ってます…素晴らしい作品をありがとうございました。」

「在宅介護による看取りがテーマ。その縦軸として、ある男性看護師の末期がん告知からの看取り、がある。
また、筆者の両親の介護経験なども交えているので、幾度か時間軸が前後する。
こういった死を扱ったノンフィクションの場合、どうしても他人ごとではないのが、子供を残して逝く親の立場である。
子どもができてから、常に意識はそこにある。
今、死んだら子供が成人するまでずいぶんあるから、影響があるだろうなぁ、とかである。
本作にも、子供を残して逝く親がでてくる。最期の力を振り絞って、子どものために思い出を作る親たち。
奇跡としかいいようがない回復を一時的に見せる。
子を残して無念…などというのは、もしかしたら失礼かもしれない。
死の病を得た瞬間から、時間はギューッと凝縮されるのだろう。
それならば、人の命は、時に一生をもって余りあるほどの鮮烈なきらめきをみせるのではないだろうか。
その輝きで、子どもの一生を照らし続けることも可能なのかもしれない。
最期に拍手で送られるほど、自分は生き切れるだろうか?考えさせられるテーマであった。」

「エンゼルフライトに引き続き、本書を読みました。人が実際に亡くなるにあたって、その人が何を思い、どう生きるのか様々なエピソードを通じて改めて考えさせられます。死は誰にでも訪れるものですが自分には無縁と思いながら人は生きているものです。自分の親を亡くし、周囲で知っている人が亡くなっていく年齢になると死というものを感じ始めます。日々その瞬間を大切に生きること、自分が最後まで大切にしていきたいものは何なのかということを考えさせられました。実際の死にはいろいろなパターンがあり、ここに取り上げているような感動、余韻を残すもの(死者に教えられる、死者が残された人に贈り物を残す等)ばかりではなく、周囲を巻き込み、苦しませ壮絶な終わりを迎えるものもあります。この本にもそうした例も若干ですが記載されていました。本書にも引用されていうキューブラ・ロスの本と併せて読むとよいように思います。この本で取り上げられている人の多くはたどり着いているようですが、ロスが示している最後の段階 受容 まで人はなかなかたどり着かない。私が死を迎えるときはどうであろうか。いろいろなことを考えさせてくれる良書で、涙し胸が熱くなる部分も多々あります。佐々さんの文書はとても読みやすく心に入ってきます。」


(クリックするとAmazonのサイトへジャンプします)

 

おすすめの記事