認知症診断の不都合な真実 磯野浩(著) 幻冬舎 (2021/10/4) 990円

その診断は誤診かもしれない。

誤診によって症状が悪化する前に読んでほしい。

認知症の知識と専門医選びのポイントを老年精神医学の専門医が解説。

昨今、老年期の「もの忘れ」や「判断ミス」「異常な言動」といった症状が、安易に「認知症」とひとくくりに診断されています。

この「誤診」の原因となっているのが、認知症を含む老年期の精神疾患に対する知識や能力が不足したかかりつけ医、また、「認知症サポート医」による安易な診断です。

誤診をされても、家族や本人は気づかないことがほとんどです。

診断を信じ、何年も飲み続けてきた薬が、実はまったく効かないどころか、症状を悪化させてしまうことすらあるのです。

超高齢社会に突入した日本において、認知症はもはや国民病になりつつあります。

そのようななか、「認知症」という「誤診」の多発が問題視されています。

高齢者はさまざまな疾患を併せ持っているケースが多く、それらが関連しあって「もの忘れ」や「妄想」などといった認知機能の低下の原因になっています。

とりわけ「老人性うつ」や「せん妄」「妄想性障害」などの精神科領域の疾患は認知症と症状がよく似ており、精神科専門医ですら認知症との鑑別が難しいものです。

老年精神医学の専門医である著者は、20年以上患者の診療に当たりながら、保健相談所への出向で延べ300件もの居宅訪問を実施し、専門家として医療や介護の実態調査も行ってきました。

本書では、老年精神医学に長年携わってきた知見から、認知症の誤診がなぜ起きるのか、また誤診で不幸な人生を歩まないための「正しい知識」を解説します。


(↑クリックするとAmazonのサイトへジャンプします)

 

おすすめの記事