ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借金踏み倒し、吉原通い】
明治時代の詩人・石川啄木は
「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」
「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」
などの作が有名な歌人、詩人です。
まさに貧しいながらも心清く、懸命に生きる清貧というイメージがある石川啄木なのですが、実際には彼はどのような人物だったのでしょうか。
目次
文学にどっぷりはまり、中学を自主退学
啄木は1886年、現在の岩手県盛岡市日戸に長男として生まれました。
父は寺の住職で、なかなか厳しい家庭だったそう。
1年早い5歳で小学校に入学しその後、主席で卒業します。
神童と呼ばれ12歳で盛岡尋常中学校に入学。
そこで後の言語学者・金田一京介と親友になり、また後に妻となる節子とも出会います。
京介から文学の面白さを教わり、文芸雑誌「明星」を愛読し、与謝野晶子のファンとなり文学家になる夢を抱き始めるのです。
16歳だった啄木は短歌を発表し始めるのですが、反面、学業が疎かになり、テスト中の2度のカンニングがばれ、自主退学します。
その後、プロの文学家を目指し上京するのですが仕事は無く、結核を患った事で半年で岩手へ帰ることに。
17歳で、雑誌で短歌を発表し天才詩人としてデビューします。
石川啄木のこういうところ、いいねぇ。 pic.twitter.com/WtvfoOa0p9
— 机ラジオ (@tukue03) September 13, 2022
結婚、単身赴任、自堕落生活
初恋の相手・節子と19歳の時に結婚しますが、なんと自身の式をドタキャンするのです。
当時啄木は、文学で生計を立てるために上京していましたが結婚のために帰郷することとなり、汽車で実家の盛岡へ向かっていました。
しかしなぜか途中の仙台で降りて結婚式当日になっても現れなかったのです。
実はその時に父が失業しており「自分が家計を背負うのは嫌だ」という理由で逃げたのです。
仙台で降りた啄木は、旅館でゴロゴロしたりしていたのですがお金が無くなり、知人に宿代を借りるために「母が危篤で、お金が必要だ」と嘘をつくのですがすぐにバレて、結局宿代が払えず踏み倒してしまいます。
結婚式は新郎不在で、新婦と親族だけで挙げるという前代未聞な形となりました。
そんな啄木でも大黒柱になったため「文学だけでは生活出来ない」と妻を盛岡に残して北海道へ単身赴任することに。
しかし仕事は臨時教諭や新聞社を転々として、妻への仕送りも無かったのです。
22歳の時に「小説家として成功したい」と、友人で歌人の宮崎郁雨に資金援助してもらい、再び上京。
啄木は親友の金田一京介を頼りながら執筆活動をしますが、全く評価されず、生活のために朝日新聞社の校正係として働きます。
しかし、毎晩遊び飲み歩き借金も膨れていきました。
一方で節子は、自分の持ち物を売って生活苦を凌いでいました。
その後、節子達家族も上京し、啄木と同居し始めますが、変わらずの貧乏生活と啄木の所業に耐えかねて、ついに節子は家出します。
しかも家出した節子を気にかけ、呼び戻したのは啄木では無く、友人だったのです。
さすがの啄木も、妻にかけてきた苦労や世の中に認められない現実を受け止めて、作風も今までの理想主義から一変させ、1910年に「一握の砂」を出版。
プロとして活動し始めるも、1912年、啄木は肺結核を患い、26歳で亡くなりました。
やはらかに柳あをめる
北上の岸辺目に見ゆ
泣けと如くに 石川啄木
この歌は、石川啄木の第一歌集「一握の砂に収録されています。この句集は明治43年(1908年)夏以後の短歌が収録されています。望郷の思いを切々と訴えかけています。#石川啄木 #一握の砂 #北上川 pic.twitter.com/X9EgQzF0e8
— 寫眞家 千田 愼二 Official (@chidashinji) September 13, 2022
浮気を記した「ローマ字日記」
啄木は家族と離れて生活していた日々の事を、ローマ字で記していました。
なぜローマ字なのかというと、自身の乱れに乱れた生活内容を妻の節子に知られないようにするためでした。
その内容は、給与の前借り、借金して吉原へ通った事、会社のさぼり方、はたまたお世話になった人達の悪口まで書いてあったのです。
啄木は親友の金田一京介をはじめ、宮崎郁雨など総勢約60人から借金し、総額は1400万以上とされています。
しかもそれらを全額踏み倒し、女と酒に使ったのです。
↓ローマ字日記の一部内容
「いくらかの金のある時、予は何のためろうことなく、かの、みだらな声に満ちた、狭いきたない町に行った。予は去年の秋から今までに、およそ十三、四回も行った。そして十人ばかりの淫売婦を買った。ミツ、マサ、キヨ、ミネ、ツユ、ハナ、アキ、、名を忘れたのもある。予の求めたのは暖かい、柔らかい、真っ白な身体だ。身体も心もとろけるような楽しみだ。」
他にも別の日の内容には「節子に不満足なのでは無く、人の欲望が単一でないだけだ」と自身の浮気を、正当化するようなものもあります。
啄木は亡くなる前に、この日記を燃やして処分するようにと節子に伝えましたが、節子は啄木への愛着から捨てられず、親友の金田一京介に託しました。
その結果、この内容が世に知られる事となるのです。
因みに節子は教養のあるお嬢様だったため、この日記も読めていたと言われています。
啄木!正直なことを申し上げると中也や啄木をこういうデザインにして太宰を文アル太宰のように再解釈しているのは芥川×太宰派の私情が強く混入していると思います!!
石川啄木はいいぞ(至極冷静) pic.twitter.com/gyJAX5w7xp— 弓川 (@dpgem) September 10, 2022
嘘つきの常習犯
啄木は親友の金田一京介と飲みに行く時に「自分が奢るから」と誘うのですが、いざお会計となると1度も払った事は無かったそう。
また作家の森田草平も同じく、その被害にあっており、やはりお会計の時にはぐらかされ、その後さらに「次こそは奢るから」と2件目に連れていかれ、結局また払う羽目になっています。
また幼少期にまんじゅうが食べたいと母に作らせ、いざ出来ると「出来るのが遅いから食べる気が失せた」と、母にまんじゅうを投げつけたというのです。
生まれつき自己中心的で思いやりにかけた人間性だったのかもしれません。
そんな啄木が詠んだ有名な句に、冒頭でも紹介した「たはむれに母を背負いて…」がありますが、啄木の妹は「兄が母を背負うなどあり得ません。嘘です。」と否定しています。
まさにどうしようもない人間でしたが、妻や友人たちは不思議と彼を気にかけ支え続けました。
自身の恥ずかしく弱い部分も曝け出しながらも文学を貫いた啄木には、何か放っておけない魅力があったのかもしれません。
ゴールデンカムイで石川啄木の屑さが散々ネタにされてたが、啄木はカンニングだの借金、窃盗だのギリギリだがネタにできるレベルの屑なのに対して妻を三度堕胎させた埴谷雄高の屑さは絶対にネタにしていいものではないと思う。バッタどころか永遠に生まれ変わらずに地獄で焼かれてて欲しい。 pic.twitter.com/ktXoFzpRm7
— カム (@comekurisu) September 14, 2022