
2021年10月7日、ホンダはレッドブル・グループと2022年以降の新たな協力関係について合意したことを発表しています。
レッドブルとアルファタウリ、両F1チームがホンダ製パワーユニットの技術を使用することを許諾。
さらに、モータースポーツ以外のスポーツやブランディング活動でもコラボレーションを強化することとなりました。
目次
ホンダはレッドブルに対してF1パワーユニットに関する知的財産権の使用を許諾
今回発表されたホンダとレッドブル・グループとの協力関係は多岐にわたります。
まずはF1用パワーユニットに関して。ホンダは2021年シーズンをもってF1参戦を終了するのは周知の通り。
2022年はホンダのパワーユニットを今シーズン使用していたレッドブル・グループ傘下の2チーム(レッドブルとアルファタウリ)の活動を支援していくこととなります。
Something’s looking a little different… ありがとう @HondaRacingF1 ?? pic.twitter.com/44GUwHHvrl
— Red Bull Racing Honda (@redbullracing) October 6, 2021
具体的には以下の通り
・パワーユニットに関する知的財産件の使用許諾
・レッドブル・パワートレインズへの2022年シーズンにおけるパワーユニットの組み立て支援と、サーキットおよび日本におけるレース運営サポートの実施
・イギリスにあるホンダF1の活動拠点であるHRD UK(ホンダ・レーシング・ディベロップメント・ユーケー)従業員の、レッドブル・パワートレインズへの転籍
※レッドブル・パワートレインズは、ホンダのF1活動終了に伴いレッドブルが設立したF1用パワーユニットの製造会社
日本人ドライバー育成への取り組みもホンダとレッドブル・グループが継続して取り組むこととなりました。
ホンダはフォーミュラ・ドリーム・プロジェクトやSRS、レッドブルはレッドブル・ジュニアチームをそれぞれ展開していますが、それらが連携して、世界に通用する若手ドライバーを育成していきます。
また、レッドブル・グループがグローバルで行っているモータスポーツ以外のスポーツやブランディング活動とのコラボレーションも強化されることが発表されました。
詳細はこれから決まっていくようですが、レッドブルのプロモーション能力を借りながら、ホンダの企業姿勢やモビリティの魅力を多方面に発信していくのが狙いの一つのようです。
“ありがとう” レッドブル・ホンダ RB16B #f1jp pic.twitter.com/EYsRoBMHgV
— efmania (@efmania) October 7, 2021
二輪レース活動を担うHRCに四輪レース活動機能を追加
ホンダのモータースポーツ活動の体制変更も同時に発表されました。
ホンダの二輪レース活動を運営しているHRC(株式会社ホンダ・レーシング)が四輪レース活動も統括することとなったのです。
2022年のレッドブル・グループへのF1参戦支援はもちろん、スーパーGTやスーパーフォーミュラなどF1以外の四輪レース活動もすべてHRCの担当です。
タイヤの数は違うものの、二輪と四輪の分野でそれぞれが持っている技術やノウハウを相互連携しつつ、運営の効率化を図るのがその目的です。
ネットの声
「レッドブルって義理堅いチームだなーってつくづく思う。」
「今年ドライバーかコンストラクターで優勝できたら延長してほしいなぁ」
「山本さん、田辺さんは行きっぱなしになるのかな?」