ノーベル医学生理学賞で注目…やっぱりクロマニヨン人とネアンデルタール人は交雑していた!?

ノーベル医学生理学賞で注目「古代人の交雑」 私たちの先祖は“美女と野獣”だったのか?

『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師が、歴史上の偉人や出来事を独自の視点で分析。

ここでは、ノーベル医学生理学賞で話題となった「古代人の交雑」について“診断”します。

10月3日、2022年のノーベル医学生理学賞はスウェーデン出身の人類学者スバンテ・ペーボ(Svante Paabo)博士に授与決定したことが報道されました。

下馬評ではmRNAワクチンを開発した女性科学者の名が挙がっており、ここ数年の傾向では実用性の高い研究に授けられることが多かったため、少し意外でした。

しかしながら、ペーボ博士はこの領域では第一人者であり、独マックス・プランク進化人類学研究所に赴任した20世紀末から、筆者の恩師だった故・大野乾博士に最も将来を嘱望されていた科学者だけに、その受賞は当然ともいえるでしょう。

クロマニヨン人とネアンデルタール人

一般に種が異なると、ラバやケッテイのように一代限りの雑種はできても稔性(子孫を作れる)の子孫はできません。

現生(クロマニヨン)人は、形質や遺伝的に最も近いネアンデルタール人とは数万年ともに過ごしており、生存競争に勝ち残ったのが我々の先祖であり、体格は優れていても知的に劣ったネアンデルタール人は滅亡したと考えられてきました。

しかし、両者の形質を兼ね備えた化石人骨が出土したことから交雑の可能性が指摘されてきました。

ペーボ博士は、クロアチアで出土した約3万8千年前のネアンデルタール人骨3体からDNAを抽出して全ゲノムシーケンスを解析。

5人の現生人類(アフリカ南部、アフリカ西部、パプアニューギニア、中国、フランス)のゲノムと比較したのです。

その結果、アフリカ2カ所を除く3人のゲノムとネアンデルタール人の一致が高く、アフリカで誕生したヒトの一部が、8万年前以降にアフリカを離れてユーラシア大陸に広がる前に中東近辺でネアンデルタール人と混血した可能性があるということ、さらに、ヒトの遺伝子の1~4%はネアンデルタール人に由来する可能性があることを明らかにしました。

もともと、人類発祥の地であるアフリカでは遺伝子の多様性が高いのに対し、それ以外の土地では少ないため、たまたまの浮動でこのような結果が出た可能性は否定できません。

従来はPCRでネアンデルタール人と現生人類を比較し、交雑はなかったとする報告が多数を占めてきました。

しかし、ペーボ博士らは次世代シーケンサーを使って全ゲノムを網羅的に解析した結果から、定量的な結果を得たのです。

“美女と野獣”のロマン

さて、ここで気になるのは、たくましいネアンデルタール人男性とたおやかなクロマニヨン人女性が恋に落ちたか、逆にひ弱な(もちろん比較の問題だが)クロマニヨン人男性が野性的なネアンデルタール人女性と結ばれたかという問題です。

母系遺伝のみで伝わるミトコンドリアDNAで見た場合、現生人類とネアンデルタール人はかなり違っているので、ネアンデルタール人の遺伝子を受け継ぐヨーロッパ人やアジア人では「母方はクロマニヨン人で父方はネアンデルタール人」というパターンが考えられます。

一方では、より多くの異性を求める性格は男性にこそ顕著なので、その逆も当然あったかもしれません。

我々の遠い先祖が“美女と野獣”だったのかも……というのは少しロマンをかきたてられます。

愛に言葉はいらない

『美女と野獣』は18世紀フランスの女性作家ジャンヌ=マリー・ルプランス・ド・ボーモン(Jeanne-Marie Leprince de Beaumont)が編集したフランス民話集にある話の一つです。

ここに出てくる野獣の姿は、版により猪だったり熊だったり狼だったりします。

日本でも『宇治拾遺物語』から『遠野物語』まで蛇婿や猿婿、『南総里見八犬伝』の犬婿、遠野の「オシラサマ」の馬婿、『夕鶴』など異類婚姻説話がありますし、中国の『聊斎志異』は動物のみならず、牡丹や菊など植物の精(花妖)との恋愛譚が登場します。

民話伝説はともかく、現実的な最大の問題は、ネアンデルタール人の喉頭の構造が複雑な言語を操るには未発達で十分な意思の疎通ができたのかどうかという点でです。

ただ、この点も「愛に言葉はいらない」のかもしれません。

ネットの声

「まず、一般論的には同属間での交雑は可能かと。この点は間違っていると思いますよ。
とはいえ、そもそも「種」という概念は人間が作り出した主観的な概念なので、何とも言えない点もありますけどね。
また、DNA全盛の現代では忘れられがちですが、不稔という現象は何故起こるのか、DNAだけでは判断は不能です。事実、同種間でも不稔現象は見られますし、例えば4倍体個体と2倍体個体間ではF1はできてもF2はできませんしね。」

「初期人類が旅の途中、自分たちと外見のかなり異なる人々と出会った時に「友達になりましょう」とは普通はならなかったと思う。
恋愛関係などとロマンチックな解釈をしているが、交雑した背景はもっと暴力的で悲惨な結果によるものだったのではないだろうか。」

「現生人類と外見はそれほど違わず、言葉を話さない人種という程度の意識だったかもしれない。
ネアンデルタール人は鼻が大きく顎も頑丈で、筋力抜群の野性的な人類だったようだ。氷河期の厳しい自然の中で現生人類と共に暮らすこともあっただろう。」

「『種が異なると、・・・一代限りの雑種はできても稔性(子孫を作れる)の子孫はできない。』
新人類(クロマニヨン人)は、旧人類(ネアンデルタール人)とは別種という事が定説であった。従って、種間雑種は不稔であるという事からも繋がりはなかったと結論付けられていた。

しかし論文では、クロマニヨン人とネアンデルタール人とは数万年ともに過ごしている事から交雑が有っても不思議ではない。今回ゲノム解析によって、『ヒトの遺伝子の1~4%はネアンデルタール人に由来する可能性があることを明らかにした。』この事から、交雑はあったと・・・。

従って、クロマニヨン人とネアンデルタール人との差異は亜種程度だったと考えられる。」

おすすめの記事