
楽天モバイルは2月27日、2023年10月に総務省から割り当てを受けた700MHz帯について、ユーザー数やトラフィックの多い都市部から展開する方針を明らかにしました。
目次
プラチナバンド取得で繋がりにくさを解消
700MHz帯の電波はいわゆる「プラチナバンド」の一種で、ビル等の障害物があっても背後に回り込みやすく、屋内や地下にも浸透しやすいという特性があります。
楽天モバイルは同周波数帯について
「既存の周波数帯やパートナー回線と最適に組み合わせ、コストを制御しながら導入する。ユーザー数とトラフィックの多い都市部から活用することで、通信の高品質化と顧客満足度の最大化に取り組む」
としました。
今月(昨日まで)の楽天モバイルの使用量はこれだけ使っても2,980円(税別)
部屋のWifiもなくテザリングとしても使用。色々と言われてる楽天だけど、楽天カードやモバイル契約でポイントもウハウハ??
昨日、ドラレコ買ったけどこれだけポイントが付く。
コスパ最強の楽天さんありがとう#楽天モバイル pic.twitter.com/XQdzGa3cdd
— わい爺@単身赴任中(地方都市) (@in7118666712771) February 29, 2024
基地局展開にはノキア製の無線機を採用
加えて、バルセロナで開催中の通信関連の見本市「MWC Barcelona 2024」に合わせて、700MHz帯の基地局展開でノキア製の無線機を採用することも明かしました。
同無線機は、傘下の楽天シンフォニーが開発する仮想化技術を搭載し、仮想化とOpen RANに対応します。
同機を新たに置換する1.7GHz帯および700MHz帯対応のアンテナへ、既存の1.7GHz帯用無線機と併設するかたちで取り付けることで、ソフトウェア更新で基地局の運用開始が可能になるということです。
楽天モバイルの広告が面白い!
600万回線突破を記念して、この“600万”がどのくらいインパクトのある数字かを並べた内容。個人的に「飼い犬の数と同じくらい」は驚いた。取り上げている世の中の数字がだいぶ身近なネタってこともあり、結構インパクトあったな。 pic.twitter.com/W2BxqYFIZz
— 加藤誠也 街中広告マニア (@adbrex_) February 26, 2024
運用までのリードタイムを短縮
楽天モバイルは
「独自の仮想化ネットワーク技術と既存の基地局サイトを生かすことで、追加工事から運用までのリードタイムを短縮し、コスト効率よく基地局を展開する」
と付け加えています。
楽天モバイルはプラチナバンドについて、2024年5月の運用開始を予定しています。
片田舎の俺の家にも5Gが!?楽天モバイル大赤字なのに着実に改善してるんだなぁ。
— 八雲 (@4MgnpL6L3708Vzv) February 22, 2024
ネットの声
「楽天モバイルは第一段階として無料展開し、6ヶ月後に本格サービスを展開した。第2段階はユーザーの獲得、運営コストの削減を実施した。第3段階に入り、国内ナンバーワンを目指す。プラチナバンドもその一つ。次世代を目指し、衛星通信の確立を図る。都市部ではプラチナバンドにより、確認が取れ次第、借りているau回線の契約を順次減らしていく。」
「1.7Ghzと同じ鉄塔から発信する時点で効果が限定的な上、3Mhzしか帯域が無いため理論値でも30Mhzしか速度が出ないのに、トラフィックが多い都市部で展開しようとしている時点で効果はあまりありません。
そもそも展開しようとしている基地局数も少ないため、高品質を謳うのはどうかと思いますが。」「携帯代を安くすると参入したSoftBankは、まったくその役割を果たさなかった。楽天モバイルには期待しています。」
|